スクリーンショット 2025-04-04 153624

 

6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!

こんなことがありました 出来事

1.30 授業の様子(3・4年生)

2023年1月30日 11時04分

 今日は朝から快晴です。日光が雪に反射し眩しいくらいです。

 しかし,天気予報では夕方から雪のようです・・・・。お車の運転等,十分にお気を付けください。

 

 さて,週のスタート月曜日も子供たちは元気に活動に取り組んでいます。3年生・4年生の授業の様子です。

<3年生 国語>

 物語文「モチモチの木」。今日は範読を聞いて,あらすじを確認したり,初発の感想をまとめる学習でした。表現豊かな範読により,物語の世界に引き込まれていました。

 

<4年生 図工>

 木版画に取り組んでいました。安全な彫刻刀の使い方を確認し,一彫り一彫り丁寧に彫り進めていました。どんな作品ができあがるのでしょう。

1.27 本日の給食

2023年1月27日 12時02分

 今日の給食メニューは,ご飯・ふりかけ・鶏肉薬味和え・わかめ和え・せんべい汁・牛乳です。(627㎉) 今日は青森県八戸市の郷土料理「せんべい汁」が出ました。せんべいの食感がとても良く,また,具だくさんでとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

1.27 授業の様子(1・4年)

2023年1月27日 10時37分

 1年生・4年生の授業の様子です。

 

<1年生 図工>

 「できたらいいな こんなこと」。自分がやってみたいこと,できたら楽しいと思うことを絵で表現していました。空を自由に飛ぶ,ドラ〇もんと遊ぶ,お菓子の家に住む・・・・・・,想像はどんどんふくらみます。

 

<4年生 理科>

 冬の桜はどのような状態なのかを,春や夏,秋の様子と比較しながら考えていました。タブレットで撮った写真をズームしたりしながらその様子を観察していました。

 

1.27 授業の様子(5年生)

2023年1月27日 10時26分

 昨日までに比べると幾分暖かく感じます。

 

 今日も,夕方前から雪の予報です・・・・。日差しが恋しいです。

 寒さを吹き飛ばすように,5年生は体育の時間になわ跳びに一生懸命取り組んでいました。なわ跳びコンテストへの登録及び2月7日の「なわとび記録会」に向け,本番と同じように時間を計りながら取り組んでいました。自己新記録・学校新記録を目指してがんばって欲しいと思います。

☆福島県教育委員会健康教育課「なわ跳びコンテスト」はこちら ⇒ https://f-kenkou-nawatobi.jp/

冬の読み聞かせ(1~4年生)

2023年1月26日 14時10分

 今日は,町の読み聞かせサークルの方に来校いただき,「冬の読み聞かせ」を実施しました。どの学年でも和やかな雰囲気の中,子供たちは物語の世界に引き込まれていました。

 本年度の読み聞かせは今回で終了です。一年間大変お世話になりました。来年度もよろしくお願いいたします。

1.26 本日の給食 +地元農産物生産者さん来校

2023年1月26日 12時41分

 今日の給食のメニューは,ご飯・さけの西京焼き・ひきなもち・こづゆ・牛乳・ミルクプリンです。(673㎉) 今日は,郷土に伝わる伝統料理をいただきました。ごちそうさまでした。

 

 また今日は,給食で使われている野菜を生産している地元農家の方々やJAの職員の方,給食センターの所長さん,江口先生が来校され3年生の給食の様子をご覧になりました。

 野菜をつくられている平井さんと佐藤さんからは,丹精込めてつくった野菜もしっかり食べて健康で丈夫な体を作って欲しいことや農家という仕事の楽しさなどについてお話をしていただきました。また,所長さんや江口先生からは「おいしい給食ができるまで」を説明していただきました。

 地元食材がふんだんに使われている桑折町の給食。これからも,生産者の方々の思いや給食センターのみなさんの願いを受け止め,しっかりと食べようと思います。

雪で遊ぼう(2年生)

2023年1月26日 11時14分

 2校時は2年生が雪遊び。大きな雪玉や雪だるまつくりに挑戦です。

 

 

 

 

 

雪で遊ぼう(1年生)

2023年1月26日 09時57分

 1校時。1年生は生活科の時間に雪遊びです。朝日を浴びながら,新雪の感触を楽しんでいました。

 

 

 

 

 

高学年の力

2023年1月26日 08時09分

 昨日から降り続く雪で辺り一面は銀世界となりました。校舎周辺の積雪は20㎝ぐらいでしょうか,久しぶりのまとまった雪になりました。

 朝の最初の活動は除雪です。7時前から教頭先生始め出勤された先生方が駐車場の雪かきをしてくださいました。除雪機もフル稼働です。

 

 登校後は,身支度を済ませた6年生が駆けつけ,自主的に校舎周辺の雪かきをしてくれました。

 「今朝は,早起きして家でも雪かきをしてきました。」頼もしい限りです。それを見ていた5年生も次々に参加です。

 使った後のスコップもきれいにして片付けてくれました。

 働く子供たちの後ろ姿を見て,改めて学校生活における高学年児童の力の大きさやありがたさを実感しました。よく気がつき,本当に頼りになる子供たちです。

 これからも,子供たちの前向きな意欲を大切にしながら,そしてそれを確かな力へとつなげていけるように支援していきたいと思います。

 

 校舎前,ひと一人が歩けるぐらいの一本道が,大きな道になりました。

 

 一段と清々しい朝のスタートとなりました・・・・・・・。

 高学年のみなさん,ありがとう!

1.25 授業の様子(1・4年生)

2023年1月25日 14時48分

 1年生の道徳科,4年生の音楽科の授業の様子です。

 

<1年生>

 考えて,書いて,発表する。大切な「学び方」の基本がしっかりと身に付いています。

 

<4年生>

 美しい音色が校長室まで響いていました。