スクリーンショット 2025-04-04 153624

 

6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!

こんなことがありました 出来事

なわとび記録会(1・2年)

2023年2月7日 12時30分

 2校時は1・2年生の「なわとび記録会」です。

 たくさんの保護者の方々に来校いただき,子供たちはちょっぴり緊張した様子でしたが,これまでの練習の成果をしっかりと発揮することができました。競技後の上気した子供たちの顔がとてもたくましく見えました。

  

 

  開閉会式の態度・姿勢も大変素晴らしかったです。

<個人種目>

 

 

 

 

 

 

 

<長なわ跳び>

自分に負けない!

2023年2月7日 08時26分

 今日は「なわとび記録会」を実施します。

 朝の時間には,オンラインで開会式を行いました。校長からは,これまでの練習の積み重ねを信じ,自己新記録達成を目指してがんばることや疲れたときも「自分に負けない!」という強い気持ちを持ってあきらめずに取り組んで欲しいことなどを話しました。

 

 そして,各学年の代表者がめあてを発表しました。

 どの児童も堂々とした発表で,今日のなわとび記録会が益々楽しみになりました。

 担当の先生からは,「福島県なわ跳びコンテスト」で半田醸芳小学校のお友達が1位をたくさん獲ったことやその成果を記録会で出し切ることなどをお話しいただきました。

 

 進行してくれたスポーツ委員会のみなさん,ありがとうございました。

 

 半田っ子のみなさん,自己新記録達成を目指してがんばりましょう!

『桑折町子どもヘルメット着用共同宣言』

2023年2月6日 14時24分

 道路交通法の一部改正により,令和5年4月1日から,すべての自転車利用者に対し,自転車用ヘルメットの着用努力義務が課せられました。

 桑折町PTA連絡協議会では,地域の宝である子供たちの大切な命を交通事故から守るため,『桑折町子どもヘルメット着用共同宣言』を可決し,子どものヘルメット着用に係る活動を推進することとなりました。各ご家庭におかれましても,標記宣言文書をご確認いただき,ヘルメット着用へのお声かけをよろしくお願いいたします。

 ◎ 共同宣言はこちら  ⇒ 桑折町子どもヘルメット着用共同宣言.pdf

2.6 授業の様子(1・4年生)

2023年2月6日 12時19分

 晴れ間が広がり,この時期にしては暖かい一日となりました。校庭の雪も日陰の部分のみとなりました。

 

 週のスタート月曜日も,子供たちは元気に活動しています。1年生,4年生の授業の様子です。

 

<1年生 生活科>

 楽しかった活動の様子を絵と文章でまとめ,記録していました。タブレットで写真を「パシャ」もいいですが,気持ちのこもった絵や文章のまとめも楽しさがひしひしと伝わってきます。

 

<4年生 国語>

 間違えやすい漢字(同音異義等)を使い分ける学習です。教師の問いに常に反応しながら学習を進める様子はとても活気があります。

2.6 本日の給食

2023年2月6日 12時00分

 今日の給食のメニューは,キャラメル揚げパン・オムレツ・ブロッコリーサラダ・パンプキンポタージュ・牛乳です。(629㎉) 今日はキャラメル味の揚げパンが初登場です。子供たちも楽しみにしていたようです。甘さもちょうどよく,とてもおいしかったです。

 

 お楽しみの「キャラメル揚げパン」 表面はサクッ,中はふんわりで優しい甘さが口に広がります。

 ごちそうさまでした。

科学の楽しさ(5年生)

2023年2月3日 15時58分

 5年生の理科,電磁石のはたらきを調べる学習です。

 今日は,コイルの巻数・電池のつなぎ方・電池の数によって,電流の大きさに変化があるのかを調べていました。自分が巻いたコイルや自分で組み立てた配線を自分で変化させることによって,電流計の値が変化することに楽しさを感じながら,夢中になって活動していました。

2.3. 本日の給食

2023年2月3日 12時42分

 今日の給食のメニューは,ご飯・イワシの梅煮・ごま和え・白菜のみそ汁・牛乳・節分豆です。(608㎉) イワシと豆で鬼退治ができました。ごちそうさまでした。

 

 落花生ではなく,大豆というのがいいですね。香ばしくておいしかったです。

 年の数には・・・・,足りませんでした・・・。

「ハイッ, ハイッ, ハイッ」のリズムで(3・4年生)

2023年2月3日 11時05分

 体育館から聞こえる,威勢の良い「ハイッ, ハイッ, ハイッ」のかけ声。そうです,3・4年生が長なわ跳びに取り組んでいました。

 さすがは4年生。始めはスローなテンポでも,そのリズムは次第に速くなり継続されていました。それを見て3年生も刺激を受けています。4年生の動きを見ながら学んでいるようでした。合同体育のよさが表れていました。

 今日は新記録が出たかな?

 

<3年生>

 

<4年生>

新アイテム登場!

2023年2月2日 15時10分

 今日から,職員玄関・児童昇降口に計4台の「全自動検温計付きアルコール消毒器」が設置されました。これまでは,主に手動で別々にやっていましたが,これで一気に時間短縮です。効果的に活用していきたいと思います。

 来校された際は,是非,ご活用ください。

鬼は外~!(節分集会)

2023年2月2日 14時28分

 今日は企画委員会さんによる「節分集会」をリモートで実施しました。

 始めに校長から,節分の由来や行事に込められた思い,「福」を呼び寄せる方法などについて話をしました。続いて,インタビュー形式で各学年の代表者が「追い出したい心の鬼」を発表しました。

 

 

 

 誰にでもある「追い出したい心の鬼」・・・,ぜひ,お子さんに訊いてみてください。

 その後,節分に関する本の読みきかせをしてくれました。

 

 企画・準備・進行してくれた企画委員会のみなさん,ありがとうございました。

 

 

 その後は,学級ごとに豆まきです。

 こちらをまくのではなく,こちらをまきます。

 

 体育館では,1・2年生が「追い出したい心の鬼」に向かって力強く「おには~そと~,ふくは~うち~!」。

 

 

 各教室でも・・・・。

 お家でもしっかりと豆まきをしてくださいね。

 みなさんと半田醸芳小学校にたくさんの「福」が訪れますように・・・・・・。