スクリーンショット 2025-04-04 153624

 

6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!

こんなことがありました 出来事

2.2 本日の給食

2023年2月2日 12時48分

 今日の給食のメニューは,ご飯・白身魚の味噌焼き・しょうが和え・肉団子と春雨の醤油煮・牛乳です。(683㎉) 今日は肉も魚もいただきました。栄養満点です。ごちそうさまでした。

2.1 授業の様子(6年生)

2023年2月1日 12時38分

 卒業まで残り2ヶ月。漠然としていた「卒業」が,身近なものとして感じられるようになる頃かも知れません。

 

 

 6年生は社会科の時間に,日本と関係が深い国々(アメリカ・韓国・中国・サウジアラビア)の文化や産業,人々の暮らしなどについて調べてまとめていました。学習ぶりを見ていると,鉛筆や定規,消しゴムなどと同じように,「身近な文具の一つとして」タブレットが効果的に活用されていることを実感します。

如 月

2023年2月1日 09時20分

 今日から2月に入りました。朝はとても冷え込み,通勤途中の4号線の外気温計は「-8℃」を表示していました! 

 まさに,「衣更着」(厳しい寒さに備えて重ね着をする)を実感しました。

 大変冷え込みましたが,気持ちの良い青空が広がっています。

 

 子供たちは委員会の仕事やなわ跳びにしっかり取り組み,気持ちよく一日をスタートさせています。

(校旗掲揚)

 青空に校旗が映えます。

 

(あいさつ運動)

 この他にも,うさぎ当番や健康観察配付等に一生懸命取り組んでいました。

 

(なわ跳び)

 今朝は高学年の体育館配当です。

 半田っ子のみなさん,2月もがんばろうね!

回れ,回れ,風車!(1年生)

2023年1月31日 16時09分

 1年生が校舎前で歓声を上げていました。のぞいてみると,自分で作った風車を全速力で走りながら回していました。

「ぼくのはよく回ります!」「わたしのは後ろ向きにしても回ります!」「わたしのは走らなくても回ります!」・・,自分で作ると楽しいね。

クラブ活動見学会(3~6年生)

2023年1月31日 15時40分

 今日の6校時は,3年生が来年度から始まるクラブ活動への見通しを持てるようするため,「クラブ活動見学会」を実施しました。

 3年生は,4つのクラブを順番に回り,活動の様子を見たり,実際に体験したりしながら各クラブの楽しさ・おもしろさを理解したようです。さて,来年はどのクラブに入るのかな?

 

<スポーツクラブ> ~「ドッジボール」

 

<科学クラブ> ~「空気砲づくり」

 

<工作・イラストクラブ> ~「プラ板づくり」

 

<バランスクラブ> ~「ターザンロープ・平均台・トランポリン」

 

業間・昼休みの様子

2023年1月31日 13時44分

 子供たちは休み時間も元気に活動しています。3学期当初から一生懸命取り組んでいるマーチングの練習,長なわ跳びの練習の様子です。

 

<マーチング練習>

 上学年が下学年にアドバイスしながら練習を進めています。

 

<長なわ跳び>

 「1・2・3・・・・・・」かけ声をかけながら上手にタイミングを合わせています。

1.31 本日の給食

2023年1月31日 12時06分

 今日の給食のメニューは,わかめご飯・鶏肉のスパイス焼き・くらげサラダ・豚汁・牛乳・みかんです。(639㎉) 鶏肉はいろいろな香辛料で味付けされていて,ちょっぴりスパイシーな大人の味でした。ごちそうさまでした。

1.30 授業の様子(6年生)

2023年1月30日 17時16分

 6年生の外国語科の授業です。小学校生活の外国語科の授業もいよいよまとめの時期に入りました。

 今日は,「小学校生活の思い出を伝えよう。」で学習した表現を使って「冬休みの思い出」を紹介し合いました。阿部先生や高橋先生にも分かりやすく伝えることができたかな?

1.30 本日の給食

2023年1月30日 12時05分

 今日の給食のメニューは,セサミパン・フィッシュ&チップス・スコッチブロススープ・牛乳です。(631㎉) 今日はイギリスのメニューでした。「スコッチブロススープ」は本家スコットランドの伝統的な具だくさんスープです。大麦がたっぷり入っていて食べ応えがありました。ごちそうさまでした。

1.30 授業の様子(2年生)

2023年1月30日 11時25分

 2年生は,体育の時間になわ跳びに取り組んでいました。跳ぶ人も数える人も真剣です。息を弾ませながら何度も何度も挑戦していました。