夏の読み聞かせ
2023年6月15日 14時41分5月の「春の読み聞かせ」に続いて,今日は「夏の読み聞かせ」を実施しました。本日も,町内3つの読み聞かせボランティアの方々に,季節や学年に応じたステキな本を読んでいただきました。
梅雨に入り,室内で過ごす時間も多くなりました。是非,読書も楽しんで欲しいと思います。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
5月の「春の読み聞かせ」に続いて,今日は「夏の読み聞かせ」を実施しました。本日も,町内3つの読み聞かせボランティアの方々に,季節や学年に応じたステキな本を読んでいただきました。
梅雨に入り,室内で過ごす時間も多くなりました。是非,読書も楽しんで欲しいと思います。
今日の給食のメニューは,ご飯・カジキかつ・キャベツ和え・さわにわん・牛乳です。(630㎉) 「チキンカツかな~」と思っていたのですが「カジキかつ」でした・・・・。柔らかくておいしかったです。甘辛いソースとの相性もバッチリです。
昨日(6.14)は,町給食センターの企画による「第5学年バイキング給食」でした。
始めに,給食センター江口先生から「栄養バランスのよい食べ方」についてご指導いただきました。
そして,実食。メニューはこちら↓
子ども達は栄養バランスも考えながらメニューをとりわけていました。味は・・・・,もちろん最高でした!
給食センターのみなさん,ありがとうございました。
3・4年生はコミセンで2回目の太鼓練習です。
3年生は覚えた叩き方や動きを一生懸命繰り返します。4年生は3年生の様子を見守り,アドバイスします。「やぁ,やっ!」のかけ声も3年生に見本を見せてくれました。太鼓の音とともに勇ましいかけ声が響き渡っていました。
今日も曇天・・・・。晴れ間は週末までおあずけのようです。
朝の二言あいさつでも,「今日もマラソンができませんね。」と語りかけてくれるお友達がたくさんいました。残念だね。
そんな梅雨空を吹き飛ばすように,子ども達は元気に活動に取り組んでいます。1年生・2年生の授業の様子です。
<1年生 生活科>
「いきものとなかよし」。先生が見つけたある動物の写真を見て盛り上がっていました。「へび?」「いぬ?」「?」・・・・。「これは桃太郎に出てくる動物です。」「・・・・・キジだっ!」。初めて見たお友達も多かったようです。学校の周りにはどんな生き物がいるのでしょうね。
<2年生 国語>
「メモをとるとき」。目的に応じたメモのとり方の学習です。「そういえば前にも学習したね。」先生の問いかけに素早く反応し教科書を遡ります。既習事項との関連付けがしっかりできています。
今日の給食のメニューは,ご飯・しゅうまい・チョレギサラダ・トックスープ・牛乳です。(615㎉) 今日は,韓国風メニューでした。サラダもスープもとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
「♫このおおぞら~に つばさをひろ~げ とんで・・・」,6年教室から美しい歌声が聞こえます。「翼をください」の2部合唱に取り組んでいました。
全体で合わせた後は,パートごとに反省,そして練習。歌うごとにハーモニーが完成されていきます。
3年生・4年生の授業の様子です。
<3年生 国語>
今日から物語文「まいごのかぎ」の学習に入りました。今日は,範読を聴いて初発の感想をまとめていました。どんなところが心に残ったかな?
<4年生 理科>
「電流のはたらき」の学習です。ファンを回す回路を組み立てファンを回します。次は,電池を逆にしてみます。すると・・・・,予想を立てながら活動に取り組んでいました。
今日も朝から雨が降り続き,改めて梅雨入りを実感しています。
学校園の花の植え替えもしばし延期です。
雨の中ですが,用務員さんが花の植え替えに向けて花壇を整えてくださっています。ありがとうございます。
色とりどりの花々が青空に映える日が待ち遠しいです。
本日の夕方,本校の畑の先生である内村先生が来校され,学級園の除草・畑うない・畝つくりをしてくださいました。
休日にもかかわらず作業をしていただき,ありがとうございます!
栽培活動もがんばります!!
授業参観終了後は,本年度初の試みとなる「学年対抗親善綱引き大会」を実施しました。
どの対戦も大いに盛り上がり,手に汗握る接戦でした! また,学年ごとのまとまりも素晴らしく,親睦と絆がより深まった大会となりました。
優勝は第5学年でした! 無敗での優勝,おめでとうございます。いや~強かった!
保護者の方々が学校行事へ意欲的に参加いただき,また,学年で協力しながら一生懸命取り組む姿を子ども達にも見せていただきました。「チーム半田醸芳小学校」の一体感・絆がさらに深まった大会となりました。
企画運営に携わっていただいた厚生環境委員の皆様,本部役員の皆様,学年教養委員の皆様,また,参加してくださいましたPTA会員の皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。