野外炊飯開始
2023年6月22日 10時44分いよいよ野外炊飯です。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
いよいよ野外炊飯です。
「あった~!」「やった~!」・・,1年教室から歓声が聞こえます。のぞいてみると,「〇〇さんとビンゴ」と題して,友達の好きな食べ物を予想してビンゴゲームを楽しんでいました。
友達の新たな一面を知ったり(相互理解),決められた時間でビンゴ表の枠内に文字を書き写したり,「わたしのすきなたべものは・・。」とみんなに伝わるように発表したり・・・・,いろいろな学習要素が織り込まれているゲームになっていました。
さて,今日はビンゴが完成したかな?
降っていた雨が弱まってきました。自然の家に着き、出会いの集いで所員の齊藤さんから、所内での過ごし方についてお話をいただきました。これから野外炊飯の準備です。
2年生が生活科で大切に育てているミニトマト。今日は追肥と支柱立てをしました。
先生の説明をしっかり聞いて,
まずは追肥。
続いて支柱を立てます。
「もう,ミニトマトの赤ちゃんができています。」
あま~いトマトがたくさんなるといいですね。
メール観光さんの安全運転で五百川パーキングエリアに到着。
子供達から元気な挨拶が聞こえてきました。校長先生からは、よく考えて行動すること、友達との絆を深めること、自然を感じて活動すること、という話がありました。行ってきます。
おはようございます。いよいよ5年生の宿泊活動が始まります。朝から宿泊活動の話で盛り上がっています。
今日の給食のメニューは,醤油ラーメン・手作り豆腐のハンバーグ・もやしのサラダ・牛乳です。「柔らかい鶏肉のハンバーグだな~」と思って食べていましたが豆腐でした・・・。いつも工夫したメニューを考えていただきありがとうございます。おしかったです。ごちそうさまでした。
1年生は生活科で育てているひまわりをタブレットで撮影後,肥料をあげました。これで成長が加速しそうです。
これからひまわりに名前を付けたり,看板を作って立てかけたりするそうです。大きな花を咲かせる夏が楽しみだね。
雑草取りもしました。
1・2年生は朝一でプールに行き,楽しく活動してきました。
「明日明後日にとっておきたい!」と思わせる清々しい天気です。
5・6年生の国語科の学習では,学校や地域をある視点に沿って見つめ直し,報告文や提案文を書く学習に取り組んでいます。自分たちが住む地域や社会のよさを改めて感じたり,さらによくなるよう働きかけたりする姿勢を培って欲しいと思います。
<5年生 「みんなが過ごしやすい町へ」>
自分の住む地域や学校において,みんなが過ごしやすくなるように施されている工夫について調べ,報告文にまとめます。
23日・24日の会津坂下町の天気・・・,なんとか回復しますように・・・・!
<6年生 「私たちにできること」>
身近な資源や環境をテーマに取り上げ,その問題解決のために自分たちができることを考え,提案する文章にまとめます。