エンジョイ! クラブ活動(4~6年生)
2023年6月6日 15時05分クラブ活動の様子です。本当に楽しそうに活動しています。
<科学クラブ ~「べっこう飴作り」>
<バランスクラブ ~「丸太で遊ぼう!」>
<パソコンクラブ ~「名刺作り」>
<スポーツクラブ ~「ブロックドッジボール」>
<創作クラブ ~「シール作り」>
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
クラブ活動の様子です。本当に楽しそうに活動しています。
<科学クラブ ~「べっこう飴作り」>
<バランスクラブ ~「丸太で遊ぼう!」>
<パソコンクラブ ~「名刺作り」>
<スポーツクラブ ~「ブロックドッジボール」>
<創作クラブ ~「シール作り」>
暑い中でしたが,6年生が西山城に行ってきました。
実際に見たり現地の空気感に触れたりすることで,資料では感じ取れないことをたくさん発見できました。また,歴史が息づいていること,つながっていることを実感したようです。
井沼さん,大変お世話になりました。 6年生のみなさん,おつかれさまでした!
今日の給食のメニューは,切り昆布ご飯・コロッケ・ほうれん草卵チーズ和え・すまし汁・牛乳です。(666㎉) 6月6日の給食が666㎉・・・・・すごい! 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
2年生・4年生の授業の様子です。
<2年生 音楽>
鍵盤ハーモニカで「かえるの歌」を演奏していました。タンギングのやり方をマスターしたせいか,かえるの動きや鳴き声がしっかりと表現できていました。
<4年生 外国語活動>
外国の子ども達の生活をまとめた音声を聞き取り,曜日や時間の表現に親しみました。「〇曜日の▢時は~だ」「カバディって何?」「日本と同じだ」 いろいろな気づきがあったようです。ヒヤリングの力も高まっています。
昨日,6年生は「桑折町の歴史学習」として,西山城や町内の歴史的建造物について学習をしました。講師は,毎年ご指導いただいている教育文化課主任学芸員の井沼さんです。
貴重な資料をもとにしたお話により,理解が深まりました。
そして今日は,「西山城見学」です。天気も良く,最高の見学学習日和です。
帽子を被り,虫除け・ケガ防止の長袖を着て,そして水筒を持って,17名全員元気に出発しました。
6年生のみなさん,自分の目と心で桑折町の歴史を感じてきてください。
見学の様子は後ほどアップします。
2年生が町栄養教諭の江口先生を講師として「栄養教室」を実施しました。
2年生のテーマは「朝ごはん」です。朝ごはんの3つの効果やどんなものを食べればよいかについて理解を深めました。朝から元気に活動するために,これからも朝ごはんをしっかり食べようね。
1年生は図工の時間に,いつもとは違って長細~い画用紙に絵を描きました。
「あっ,そうだ!」「あれにしよう!」・・,黙々と描き始めます。
そして・・・・,「たか~いまんしょんです。」「なが~いへびです。」「なが~いそふとくりーむです」「なが~いあおむしです・」・・・・,楽しい作品がたくさんできました。
今日の給食のメニューは,アップルパン・イカナゲット・ごぼうサラダ・じゃがいもカレースープ・牛乳です。(634㎉) リンゴが練り込まれたふわふわのパンがおいしかったです。ごちそうさまでした。
今日は,先日雨で延期となった「第2回交通教室」を実施しました。
今回は校庭に模擬道路を作り,安全な歩行(1~2年生)と自転車の乗り方(3~6年生)を学習しました。
<1~2年生>
「止まる」「見る」「待つ」を意識しながら,道路や横断歩道の安全な歩行の仕方を学習しました。3つの動きを同時にするのではなく,しっかり止まって一つ一つを確実に行うことが大切です。
<3~6年生>
道路標識や信号を守る安全な自転車走行について学習しました。自転車も「車」の仲間です。ヘルメットの着用はもちろん,交通ルールをしっかり守って安全走行を心がけましょう。
保護者の皆様には,自転車持参にご協力いただきありがとうございました。おかげさまで実践的な学習を実施することができました。
今後も,交通事故「0」をいつまでも継続できるよう,安全指導を繰り返していきます。
4日(日)には,「夢ほたる・こおり」主催の「うぶかの郷周辺清掃活動」が行われ,約20名のお友達と保護者の方々が参加しました。
とても暑い中でしたが,子ども達は一生懸命清掃活動に取り組んでいました。桑折町のシンボルでもあるほたるがいつまでも光り輝くふるさとをみんなで協力して守っていきましょう!