理由を付けて…(1年:国語)
2015年10月27日 11時55分 4校時目、1年生は国語の授業を行っていました。今日は、アフリカゾウの仕事を読み取る学習をしました。自分の考えを発表する時に、なぜそう考えたのかを理由を付けて発表することができていました。毎時間の積み重ねにより、発表の仕方・聴き方が上達している様子を見ることができました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
4校時目、1年生は国語の授業を行っていました。今日は、アフリカゾウの仕事を読み取る学習をしました。自分の考えを発表する時に、なぜそう考えたのかを理由を付けて発表することができていました。毎時間の積み重ねにより、発表の仕方・聴き方が上達している様子を見ることができました。
4校時目、2年生は図工の授業を行っていました。今日は「2年生動物園」という題材で、紙粘土を使っていろいろな動物を作っていました。グループごとにたくさんの種類の動物を作り、最終的には動物園にしていくという計画です。紙粘土なので、色を塗ることもできます。グループ内で協力して活動することができていました。
3校時目、4年生は算数の授業を行っていました。現在は、「がい数」について学習しています。今日は、3つの数をがい数にし、その和を見積もる学習をしました。四捨五入・切り捨てなど、条件に従ってがい数にしていきますが、しっかり文の意味を捉えさせながら丁寧に指導していきたいと考えています。
3年生の理科では、「風やゴムで動かそう」の単元を学習しています。今日は、紙皿などで作った手作りの車を、送風機を使って動かす実験をしていました。
男子と女子のグループに分かれ、送風機の風で車がどれだけ動くか、その距離を測っていました。動いた距離は、巻き尺で測ります。巻き尺の目盛りの読み方も算数で学習しています。どうすればもっと長く走るか、風を受ける紙コップを調節したり、タイヤを調整したりと試行錯誤。このような経験が、知識や知恵となってこれからの生活に役立っていくものと考えています。
11月12日に予定しているマラソン大会に向けて、「あぶくまマラソン」を再開しました。
高学年の陸上練習や学習発表会、そして冬芝の養生のため一時中断していましたが、毎週火曜日と木曜日、2校時終了後の業間の時間に体力作りの一環として行います。毎回ブロック毎に時間を設定し、自分のペースでトラックを走ります。準備運動をしっかりとすること、自分のペースを守り無理をしないことなど、安全に留意し、体力の向上に努めていきたいと考えています。
今朝は、気温も10度を下回りひんやりとした朝になりました。日中は、気温が上昇するとの予報も出ていますので、寒暖の差により体調を崩すことのないよう管理等には十分気をつけさせたいと思います。
さて、先週の土曜日は、学習発表会においでいただきありがとうございました。子どもたちの演技に、惜しみない拍手をいただき自信につながったことと思います。2学期も後半を迎えます。学習発表会で学んだことをこれからの学校生活に生かせるよう努力していきたいと考えています。
また、冬芝養生のため使用を中止していた校庭を使用可能としました。子ども達は、待っていましたとばかりに、トラックを走り伸び伸びと運動に取り組んでいました。次の大きな行事としては、マラソン大会が予定されています。継続的な取り組みを重視し、体力の向上に努めていきたいと考えています。
例年6年生が担当していた「閉会の言葉」。今年は6年生の粋なはからいで全校生で行うことになりました。カーテンコール式で、6年生が各学年の感想を述べ見事に締めくくってくれました。伊達崎小の新たな伝統になるかもしれません。
トリをつとめたのは6年生。今年は、「民話劇」に挑戦しました。一つ一つの重みのある台詞を、ユーモアを交え豊かな表現力で言い回していました。会場が静まりかえるほどの演技は、圧巻でした。そして暗闇に光るペンライト。キレのあるダンスは、迫力満点。小学校最後にふさわしい劇に、会場からは割れんばかりの拍手をいただきました。
初めて本格的な劇に挑戦した2年生。テンポの良い言い回しや、バラミ先生から教えていただいたビンゴの歌で、会場からもたくさんの拍手をいただきました。チームワークもよく、テンポの良い演技に、1年生の子どもたちの目は釘付けでした。
全校合唱は、「小さな世界」と「赤い屋根の家」の2曲。全校生で一生懸命練習してきました。伴奏は、6年生の相原集さんと大槻鈴奈さん。心を一つにした歌声が、体育館中に響き渡りました。