お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

「天使の羽のマーチ」「夢をかなえてドラえもん」(3・4年)

2015年10月24日 14時43分
今日の出来事

 3・4年生は、合奏と合唱の発表です。11月の町音楽祭でも発表する曲を、先行してお披露目しました。未来への希望を表現しました。少ない人数ながらも、迫力ある演奏と歌声に大きな拍手をいただきました。

詩・合奏・ダンス「星の子が 伊達崎小に やってきた」(1年)

2015年10月24日 14時36分
今日の出来事

 小学校学習発表会初デビューの1年生、7名の子どもたちが「学校生活」をテーマにステージせましと詩の暗唱や合奏、ダンスを披露してくれました。1年生の愛くるしさに会場からは大きな拍手が送られました。

ダンス「エイサー ダイナミック琉球」(5年)

2015年10月24日 14時30分
今日の出来事

 5年生は、ダンス。一つ一つの動きに切れがあり、会場からは大きな拍手をいただきました。沖縄の伝統芸能を軽快なリズムにのっての演技、迫力がありました。

係も、準備完了!

2015年10月24日 14時26分
今日の出来事

 5・6年生が担当する係活動。責任を持って裏方の仕事を頑張りました!

学習発表会が始まりました!(1年:開会の言葉)

2015年10月24日 14時21分
今日の出来事

 いよいよ学習発表会が始まりました。1年生の「開幕の言葉」です。7名の1年生、小学校で初めての学習発表会デビュー。それぞれの学年の出し物を簡単に紹介してくれました。

今日は、学習発表会!

2015年10月24日 08時11分
今日の出来事

 気持ちの良い朝になりました。今朝は、前屋敷・道林・大畑・中屋敷方面の登校班の様子を見守りました。気持ちが高ぶっているためか、いつもよりも早い時間帯での登校になったようです。
 さて、今日は学習発表会。今までの子どもたちの練習の成果をごゆっくりご覧頂ければと思います。

                            ※本日7時50分現在の空間線量は、0.109μSv/hです。

学習発表会、準備完了!

2015年10月23日 16時15分
今日の出来事

 6校時目から放課後にかけて、5・6年児童と教職員で、学習発表会の最終の会場作成を行いました。
 本校の5・6年生は、本当によく働く子どもたちです。自分たちで仕事を見つけ、進んで動いてくれたので、あっという間に会場作りができてしまいました。様々な行事を通して、自主性や勤労意欲が確実に育っています。
 さて、明日の学習発表会は予定通り実施いたします。体育館の開場は午前8時30分です。ご来校を心よりお待ちしております。

毎月23日は、「家読(うちどく)の日!

2015年10月23日 13時00分
連絡事項
今日は、23日、「桑折町家読(うちどく)の日」です。
 町内の幼・小・中学校では読書活動を推進しています。
【学校でも家でも読書の習慣を…!】

○子どもの頃の読書は人生を豊かに!
 読書に関する調査で、子どもの頃に読書活動が多かった大人ほど、「社会や人のためになる仕事をしたい」「自分の能力を発揮するために学習したい」と回答する割合が高いことが分かりました。
○「家読(うちどく)」のすすめ!
 桑折町地域連携推進委員会(つなぐ教育)・桑折町PTA連絡協議会では、昨年の9月から「桑折町『家読(うちどく)』運動を推進しています。
 読書習慣を家庭にも広めようというのが「家読」のねらいです。
 望ましい読書習慣でお子さんに、集中力や読解力、そして豊かな想像力を育みましょう。
まずは、家族全員で10分間の家読にチャレンジしてみませんか?



10月23日(金)今日の給食

2015年10月23日 12時09分
今日の出来事

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、さばのみりん風味焼き、わかめのみそ汁こんにゃくのおかか煮」です。総カロリーは、629キロカロリーです。
 さばは、秋から冬にかけて脂がのっておいしいといわれています。さばには、タンパク質、ビタミンB2、ビタミンDが豊富にふくまれています。また青魚の特徴であるDHA(記憶力に関係する栄養)やEPA(血液中のコレステロールを下げる働きのある栄養)も豊富に含んでいますので、とても体に良い食材です。だだし、さばは鮮度が落ちやすく、腐りやすいので、出来るだけ新鮮なものを早めに調理して食べましょう。

自分の考えを…(1年:算数)

2015年10月23日 11時05分
今日の出来事

 1年生の算数では、「くり上がりのあるたし算」の学習を行っています。
 今日は、「9+3」の計算の仕方をブロックを操作しなり、ノートに絵や図を書いたりしながら考えました。 自分の考えを発表することにも力を入れている1年生、上手に発表することができるようになってきました。また、友だちの考えを聴く態度もとても立派にできるようになってきています。
 一時間一時間の積み重ねを大切にし、力をつけさせたいと考えています。

新着情報

記事はありません。