気持ちの良い朝です…
2015年10月29日 09時02分 あつい雲の隙間から太陽が顔を出し、気持ちの良い朝になりました。登校後、着替えを済ませた子ども達は、どの学年も一目散に校庭に出てトラックを走っています。来月行われる「あぶくまマラソン大会」に向けて、自主的に体力作りを行っているようです。この取り組みを習慣化させ、さらなる体力の向上を目指していきたいと考えています。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
あつい雲の隙間から太陽が顔を出し、気持ちの良い朝になりました。登校後、着替えを済ませた子ども達は、どの学年も一目散に校庭に出てトラックを走っています。来月行われる「あぶくまマラソン大会」に向けて、自主的に体力作りを行っているようです。この取り組みを習慣化させ、さらなる体力の向上を目指していきたいと考えています。
本日、午後7時から伊達崎公民館において、青少年育成町民会議伊達崎部会総会が行われました。本校からもPTA本部役員の皆様が出席してくださいました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
4校時目、4年生は総合学習でバラミ先生の英語の学習を行いました。今日のテーマは、「ヒントからその物を探せ」です。三人一組になり、一人が探す役になります。二人は事前に決めたある物を色や場所などのヒントを英語で言いながら見つけていくというゲームです。バラミ先生や石澤先生にアドバイスをいただきながら、楽しく学習に取り組んでいました。
3校時目、3年生は総合学習でバラミ先生の英語の学習を行いました。今日のテーマは、「What is this ?(これは何ですか?)」です。一人一人がいろいろな物を提示して、それを英語で答えていく学習でした。いろいろな単語が出てきたり、英語だと思っていた物が実はドイツ語(ランドセル)だったりと楽しく学習に取り組んでいました。
3校時目、1年生は生活科の授業で「クリスマスのリース」を作りました。リースの材料になったのは、自分達で育ててきたアサガオの弦です。弦を丸めて、思い思いの飾りをつけました。先生に手伝ってもらったり、友だちと相談したりして楽しく活動していました。
2校時目、2年生は算数の授業を行っていました。現在は、かけ算の単元を学習しています。今日は、教室の中からかけ算の式で表せそうなものを探しました。ロッカーや掲示物、床の板などにも目をつけた子もいました。身近な所にも、かけ算で表せそうなものがあることから興味を持って取り組んでいました。
2校時目、6年生は理科の授業を行っていました。現在は、「てこのはたらき」について学習しています。今日は、実験用てこを使って、左右のてこがつり合う時のきまりを調べていました。各グループ毎に、試行錯誤しながら一定のきまりを見つけた時の喜びが、次の学習への意欲づけになっていました。
今朝は、舘沢・北沢・下上方面の登校班の様子を見守りました。どの班も元気の良いあいさつと、一列歩行を守って登校していました。
さて、今日は午後から伊達地区内小学校教職員の研修会が行われるため、子どもたち(5年生以外)は午後1時に集団下校になります。5年生は、理科の授業を見ていただき3時頃の下校になります。下校後の過ごし方(交通事故防止等・特に飛び出し)について、学校でも指導しますがご家庭でも一言声かけをお願いします。
10月26日(月)、学習発表会の繰替休業日にイコーゼにおいて、第3学年PTA行事が行われました。内容は、陶芸教室です。睦合の桃山房窯の鈴木徹先生を講師に迎え行いました。親子で陶芸に取り組み、楽しい時間を過ごすことができました。学年委員の皆様、ありがとうございました。
今日の献立は「かおりごはん、牛乳、とり肉のきのこソース、青菜のみそ汁、おかか和え」です。総カロリーは、565キロカロリーです。
「おかか」とは何のことかわかりますか?「おかか」とは「かつお節」のことです。かつお節は魚のかつおをお湯で煮て、燻製(くんせい:煙で熱をかけること)にし、乾燥させて作ります。乾燥した後に、「コウジカビ」というカビをつけることで日持ちさせることができ、栄養も生のかつおに比べ3倍もアップするといわれます。体の骨や筋肉をつくるタンパク質、骨を丈夫にするカルシウムやビタミンDなど多くの栄養がかつお節には含まれています。食べ物のうま味を引き出し、栄養も豊富なかつお節を今日は和え物で使いました。野菜と一緒にモリモリ食べてほしいです。