動くおもちゃ作りに挑戦!(3年:図工)
2016年2月18日 15時32分 4校時目、3年生は図工の授業を行っていました。今日は、「動くおもちゃ」作りに挑戦しました。この学習のポイントは、動く仕組みをどのようにするかです。ゴムや紐などを使って、さらには理科で学習したことを生かしている子もいました。お互いに見せ合いながら、楽しく活動に取り組んでいました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
4校時目、3年生は図工の授業を行っていました。今日は、「動くおもちゃ」作りに挑戦しました。この学習のポイントは、動く仕組みをどのようにするかです。ゴムや紐などを使って、さらには理科で学習したことを生かしている子もいました。お互いに見せ合いながら、楽しく活動に取り組んでいました。
4校時目、1年生は音楽の授業を行っていました。今日は、鍵盤ハーモニカの「ラ」の音を出すときの指づかいを学びました。今まで人差し指一本で鍵盤を弾いてきた子ども達も、スムーズに指を動かせるように努力していました。
4校時目、2年生は生活科の授業を行っていました。今日は、明日予定している「職場体験出前授業(パティシエのお仕事)」へ結びつけるため、自分が将来就きたい職業の発表会を行いました。学校の先生・ピアニスト・パティシエ・大工さんなどなど…、たくさんの職業が出てきました。夢を実現させるために、今はどうしなければならないのかも考えていました。明日の出前授業が楽しみです。
今日の献立は、「ごはん、牛乳、ふりかけ、ハンバーグきのこソースかけ、ほうれん草のスープ、ブロッコリーソテー、デコポン」です。総カロリーは、663キロカロリーです。
今日のデザートはデコポンです。デコポンの正しい名前は、デコポンを作り始めた地域(熊本県不知火(くまもとけんしらぬい))の名前から取って、不知火(しらぬい)というそうです。形としては頭にコブのようなものがあるのが特徴的で、この部分を「デコ」と呼びます。温かい地域での栽培がさかんで、日本では、熊本県が生産量日本一になります。旬は2月から4月ころまでで、今が食べ頃です。栄養もビタミンCやクエン酸が豊富で風邪の予防、疲労回復に効果があります。給食ではなかなか出ない果物ですので、味わって食べて下さい。
業間の時間、5年生が雛壇飾りを行ってくれました。毎年、5年生女子の役割になっています。前年度の写真と見比べながら、太鼓などの細かい物まできちんと持たせてくれました。学校全体が華やいだ雰囲気になりました。
正面玄関に飾ってありますので、ご来校の際には是非ご覧ください。
本日、午前9時より伊達崎幼稚園の発表会がありました。日頃はあまり見ることが出来ない幼稚園の子どもたちの様子を間近で見られるということで、喜んで出席させていただきました。
うさぎ組(年長・年中)・ひよこ組(年少)の子どもたちの劇・お話・跳び箱・体操・こま回し、そして歌や合奏と盛りだくさんの元気でかわいい演技に、最初から顔が緩みっぱなしでした。特に幼稚園の3年保育の中で、子どもたちが発達の段階を追ってどのように成長していくのか分かり、本当に勉強になりました。そして入学直前の子どもたちの、成長した姿を見ることができたことは、入学後の指導の貴重な手がかりとなりました。入学する日を、楽しみに待っています…。素晴らしい発表会を参観させていただき、本当にありがとうございました。
2校時目、全学年一斉に「学力テスト(算数)」を実施しました。
計算問題・図形の問題・文章問題等、今まで学習したことを生かしながら一人一人が一生懸命に取り組んでいました。
今日で2日間にわたる学力テストが終了しました。結果については、後日配付いたします。
抜けるような青空、気温はやや低かったもののすっきりと晴れ渡り気持ちの良い朝になりました。今朝は、上上方面の登校班の様子を見守りましたが、小学生のみならず自転車ですれ違う中学生(本校の卒業生)も、気持ちの良いあいさつをしてくれました。「挨拶と返事の伊達崎」、卒業生も実践してくれていて嬉しく感じました。
さて、延期していた「高学年なわとび大会」を明日2月19日(金)3校時目(10:25~)に行いますのでお知らせします。好記録が期待されますので、ぜひご来校し応援していただければと思います。
本日のインフルエンザの罹患者は、3名(2年…1名、4年…2名)です。
6校時目、6年生はバラミ先生の英語の授業を行いました。今日は、「What do you want to be?」(何になりたいですか?)将来就きたい職業を聞き合う学習です。
「大工さん…。」「農家…。」などを友達との会話を通して英語に親しみました。バラミ先生には、毎回子どもたちが楽しく学習に取り組めるように工夫してもらっています。
来週は、中学校の英語担当の先生が来校し、バラミ先生とのティーム・ティーチングで学習を行ってくださる予定です。この出前授業をもとに中学校での英語の学習がスムーズにスタートできるよう、残された期間の指導にも力を入れていきたいと考えています。
5校時目、1年生は国語の授業で「作文」を書いていました。内容は、先週行われたなわとび大会についてです。原稿用紙の使い方(題名の書き方・書き始めや場面が変わる時には1マス空けるなど)を確認しながら、丁寧な文字で書いていました。その時の自分の気持ちなども文中に入れられるようになり、表現力がついてきていると感じました。