今日の出来事
今日の献立は「中華ソフトめん、牛乳、みそラーメンかけ汁、春巻、キャベツのサラダ、レモンソーダゼリー」です。総カロリーは、755キロカロリーです。
春巻とは、中国料理の1つで、ぶた肉、たけのこ、しいたけ、にらなどを千切りにし、しょう油などで味付けしながらいため、小麦粉で作った皮で具をまいて、焼いたり、揚げたりして食べる料理です。今日の給食の春巻は焼いてありますが、油で揚げても風味が違っておいしいです。今日のこの中華のメニューは、中学校のリクエストメニュー第4弾となります。味わって食べて下さい。
今日の出来事
3・4校時、3・4年生はバラミ先生の英語の授業がありました。今年度から総合学習の中に年間10時間位置づけ、桑折町全ての小学校の3・4年生が同じカリキュラムで取り組んできました。今日は、その最後の授業になりました。
3校時目は3年生、4校時目は4年生が、「Board Game」(ボード・ゲーム)を行いました。Board Gameとは、日本で言う「
すごろく」です。サイコロを転がして、出た目の数だけ進みます。止まった所には「○○を英語で言うと。」というような指令(写真参照)が書いてあります。その指令に従って正しい発音で言わなければなりません。3~4人の組になり、楽しく活動していました。ゲームを通して、今まで学習した単語や発音の復習にもなったようです。バラミ先生、一年間3・4年生もお世話になりありがとうございました。
今日の出来事
3校時目、5年生は理科の授業を行っていました。現在は、「ふりこのきまり」の単元を学習しています。今日は、ふりこが一往復するのにかかる時間は、何によって変わるのかを調べました。実験をする上で、整えなければならない条件(ふりこの長さ・おもりの重さ・ふれ幅)を話し合いました。条件を同じくしなければ、実験結果は有効ではないことを今までの学習からも学んでいます。実験もグループ毎に効率よく進められていました。
今日の出来事
2校時目、1年生は国語の授業を行っていました。現在は、「スイミー」の単元を学習しています。この「スイミー」は、今までは2年生で学習していましたが、今年から1年生で学習することになりました。今日は、主人公のスイミーが一人ぼっちになった時の気持ちを想像して音読の練習をしました。今までしっかりと学習を積み重ねてきたためか、一人一人が感情を込めて音読ができるようになっていました。ぜひ、ご家庭でも子ども達の音読を聞いていただければと思います。
今日の出来事
朝の時間、伊達崎幼稚園のかわいい子ども達の訪問がありました。目的は、小学校の雛壇飾りの見学でした。雛壇飾りのいろいろな所を見て先生に質問したり、お互いに知っていることを話したりしていました。
いろいろな機会を有効に活用して幼小の連携が図られているので、幼稚園の子ども達とはすっかり顔見知りで、リラックスした雰囲気で雛壇を見学していきました。これからもさらに交流を深めていきたいと考えています。
今日の出来事
今朝は、北沢・舘沢・下下方面の登校班の様子を見守りました。小雪まじりのやや寒い朝でしたが、子どもたちの足取りは軽やかに感じられました。登校途中、地域の方々にも積極的にあいさつを行い気持ちの良いスタートをきることが出来ました。
さて今日は、午後1時30分から「鼓笛引継ぎ式」を体育館で行います。参観を希望される方は、時間に遅れないようにご来校ください。
本日もインフルエンザの罹患者・風邪等による欠席者もなく、全員が出席しています。引き続き、子ども達の健康管理をよろしくお願いします。
※本日7時45分現在の空間線量は、0.102μSv/hです。
今日の出来事
今日の献立は「ごはん、牛乳、さんまのみそ煮、青菜のみそ汁、五目きんぴら、いちご」です。総カロリーは、642キロカロリーです。
今日の給食は、さんまのみそ煮です。みそ煮というと「さば」が定番ですが、さんまもおいしいです。栄養もさんまもさばと同じ青魚ですので、EPAやDHAが豊富で血液をサラサラにしてくれたり、脳の働きを良くしてくれたりします。いつもとちがうみそ煮の料理ですが、しっかり食べてほしいです。
今日の出来事
3・4校時、1年生は生活科の授業で「ケーキ作り体験」を行いました。講師には、郡山市にある国際ビューティ・ファッション専門学校から穂積様に来ていただきました。
スポンジ生地に生クリームを塗って、その上にイチゴをのせていくという作業を繰り返し、ケーキを作りました。最初は、おそるおそるクリームを塗っていましたが、慣れてくると上手にできるようになりました。実食・片付けまで頑張って、楽しい体験学習ができました。
今日の出来事
2年生は、道徳の時間に「家族のためにできること」について考えました。自分が家でしている「お手伝い」を窓口にして話し合いました。実際に家でお手伝いを行っている子は、全体の6割程度で、食器洗い・食事の準備のお手伝い等が多かったようです。しかし、話し合いをすすめていくと、その理由として挙げられたのが、「お金をもらえるから…。」という子もいました。それをきっかけに、本当のお手伝いとは、家族のためにできることは…と話し合いを深めることができました。家族のことを考える、よい機会になりました。