今日の出来事
明後日2月24日(水)は、鼓笛隊の引継ぎ式を予定しています。
今日の4校時には、3~6年生で全体練習を行いました。演奏はもちろんですが、式全体を一通り流してみました。3学期は、ほぼ毎日昼休み時間を使って練習に取り組んできました。初めて参加する3年生も自信をつけてきたようです。
さて、鼓笛引継ぎ式を参観したいという皆様がいらっしゃいましたら、是非おいでください。いつでも大歓迎です。特に6年生の保護者の方には、子どもたちの勇姿をしっかり見ていただきたいと思います。時間等は、次の通りです。
1.日時 2月24日(水) 午後1時30分開始
※短い式ですので、遅れないようにおいでください。
2.場所 伊達崎小学校 体育館
今日の出来事
現在、2年生の体育では「跳び箱を使った運動遊び」を行っています。跳び箱を使って跳び乗りや跳び下りなどをして遊ぶ内容です。
今日は、両足を開いて跳び越す(中学年の開脚跳びにつながる学習)運動を行っていました。子どもたちが自分の力に応じて挑戦できるように、4つの場が設定されていました。
また、準備や後片づけなども協力してできるよう指導していました。用具の扱い方も含め、体育の授業での約束は、低学年からしっかりと身につけさせたいと考えています。
今日の出来事
2校時目、4年生は学級活動の時間に「6年生を送る会」の準備を行っていました。1~5年生で役割分担をして6年生に感謝の気持ちを伝えます。4年生の分担は、「花のアーチ」作りです。カラフルな花飾りを作り、アーチ状につけていく作業ですが、たくさんの花を作らなければなりません。高学年デビューに向けて、黙々と作業に取り組んでいました。
今日の出来事
2校時目、3年生は書写の授業を行っていました。今日は、「まとめ」の学習として「水」や漢字とひらがなが入った短い文章を鉛筆で、丁寧に書きました。一年間硬筆の学習で身に付けたことを、十分に発揮していました。
今日の出来事
早いもので、2月も残り一週間となり今週は、鼓笛の引継ぎ式、PTA運営委員会等次年度へ向けた会合等が行われます。また、昨日は午後5時から伊達崎公民館において「芝生見守り隊」の話し合いも行われ、今年度の反省と次年度へ向けての計画等を話し合いました。見守り隊の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
今朝は、道林・大畑・前屋敷。中屋敷方面の登校班の様子を見守りました。寒さにも負けず、元気の良いあいさつができていました。
※本日のインフルエンザの罹患者は、0名。ご家庭での健康管理ありがとうございます。
※本日7時45分現在の空間線量は、0.102μSv/hです。
今日の出来事
3・4校時目、2年生は生活科の授業で「職業体験出前講座」を行いました。内容は、「パティシエのお仕事」です。講師は、日本調理技術専門学校からパティシエ主任教員の川井様と実習助手の佐藤様に務めていただきました。
最初に、イチゴのショートケーキ作りを間近で見せていただきました。生地に生クリームを塗ったり、イチゴをきれいにならべたりとプロの技に大歓声、そして感動していました。
次は、いよいよ自分達の番です。事前に準備してくださっていたクッキーを使って、一人一人が「クマさんクッキー」を作りました。(今日、持ち帰りますのでご覧ください。)チョコレートで手足をくっつけたり、模様をかいたりと楽しく作ることができました。
最後は、川井先生と今日の日直の千寛さんがジャンケン。千尋さんが勝利したので、全員でショートケーキをご馳走になりました。(子ども達のテンションはMAX状態…。)
パティシエという仕事の面白さや大変さ、この仕事に就いた動機などもお聞きすることができ、子ども達も「職業(仕事)」について考えることができ、よい機会となりました。
今日の出来事
3校時目は、高学年の「なわとび大会」を行いました。インフルエンザのため1週間延期となり、本日実施することができました。高学年ともなると、技もレベルアップしてきます。また、学級の団結力で臨む「長なわ」にも注目が集まりました。
まず、個人種目では新記録は出なかった(持久跳びは、時間の関係で後日5分間をクリアした8人で行います。)ものの、自己ベストを更新する子が多かったようです。
次に、団体種目の「長なわ」。この大会のために両学年とも練習を積みかさねてきました。5年生は、大会記録にわずかに及ばなかったものの、300回を超える記録を出すことができました。
そして6年生にとっては、小学校最後のなわとび大会。6年分の思いをかけての挑戦となりました。先週学校記録(336回)を打ち立てた4年生の記録、そして自分達で決めた350回を目標にプレッシャーの中での本番でした。結果は、見事344回の学校記録。自分達の目標には及ばなかったものの満足のいく結果を残すことができました。
それぞれの学年とも、自分の限界に挑戦することや、学級の団結力などを学んだ有意義な大会になりました。
今日の出来事
今日の献立は、「ごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、豚汁、ごま和え、豆乳パンナコッタ」です。総カロリーは、692キロカロリーです。
今日のごまあえには、今が旬の「春菊」を使いました。春菊は若い葉っぱと茎を食べます。キク科の植物で春に花がさくため「春に菊」と書いて「春菊(しゅんぎく)」と呼ぶようになったといわれています。緑黄色野菜でカロテンを多く含むので、病気やがんの予防に効果的です。また日本人に不足しがちなカルシウムや鉄分も多く栄養満点です。香りも楽しむことができて、香り成分には胃腸を活性化させる働きがあるといわれます。今が旬の春菊を味わって食べて下さい。
今日の出来事
2校時目、3年生は体育の授業を行っていました。今日は、「マット運動」です。1・2年生の時には、マットに背中や腹などをつけていろいろな方向へ転がる「マット遊び」でしたが、3年生ではいろいろな技を行います。
今日は、「開脚前転」と「後転」を行いました。先生からそれぞれの技のポイントを教えてもらい、何度も何度も繰り返し練習をしました。また、運動量を確保するために、場の工夫もされていました。楽しみながら技能が向上できるようにしていきたいと考えています。