跳び箱は、楽しい…(1年:体育)
2016年3月1日 11時12分 3校時目、1年生は体育の授業を行っていました。1年生も、先週のアドバイザーの先生に教えてもらったことを生かして跳び箱の開脚跳びにチャレンジしていました。3つの場を用意してもらい、できる高さで挑戦していました。高さを怖がることなく、3つのコツを思い出しながら練習に取り組んでいました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
3校時目、1年生は体育の授業を行っていました。1年生も、先週のアドバイザーの先生に教えてもらったことを生かして跳び箱の開脚跳びにチャレンジしていました。3つの場を用意してもらい、できる高さで挑戦していました。高さを怖がることなく、3つのコツを思い出しながら練習に取り組んでいました。
2校時目、3年生は体育の授業を行っていました。先週行った「体育アドバイザー」の授業を受け、今日も跳び箱の開脚跳びを行いました。3つのポイント(踏み切りは両足で力強く・両手はしっかりつく・お尻を高く上げる)を、友達の演技を見ながら確認しました。このコツを教えていただき、高い段を跳べる子も増えてきたようです。
2校時目、5年生は教頭先生の社会科の授業を行っていました。今日は、環境を守るためにいろいろな取り組みが全国各地で行われていることを、簡単な穴埋め問題で復習していました。黒板に貼られた問題に対して、積極的に手を挙げ回答していました。
朝の時間、6年生は体育館で小野先生の指導のもと、「卒業式の歌」の練習をしています。音楽の時間などにも計画的に取り組んできましたが、実際の式場になる体育館に練習の場を移して、調律されたグランドピアノ(町より配置換えされたもの)の伴奏での練習です。
今日から3月、16名一人一人がしっかりと気持ちを込めて式に臨めるように、支援していきたいと考えています。
今日から3月になりました。しかし、今朝の登校時間帯は雪。久しぶりの雪の中の登校ということで心配していましたが、車で送られて来る子も少なく、元気に登校していました。根岸・北郷・中郷・南郷方面の登校班の様子を見守りましたが、班長の誘導で傘をさしても広がることなく、一列で歩いていました。
さて、インフルエンザの罹患者は、4名(1年1名、2年2名、3年1名)、発熱等による欠席者5名(2年4名、4年1名)と増えてきています。学校では、うがい・手洗いの励行とマスクの着用により予防に努めていきたいと考えています。
5校時目、3年生は学級活動の時間でした。内容は、3月に計画している「お楽しみ会」の準備です。グループ毎に話し合いをし、出し物等の準備を行いました。中学年の仲間入りをして1年、自分達の手で計画し実践する力もついてきました。「協力」「責任」ということについても、いろいろな場で学んできました。1年間の総まとめとして、自分達の手で会を成功できるように支援していきたいと考えています。
今日の献立は、「あげパン(小)、コッペパン(幼、中)、リンゴジャム(幼、中)、牛乳、チキンナゲット、パックケチャップ、白菜スープ、コーンサラダ」です。総カロリーは、581キロカロリーです。
「ナゲット」というのは、1口大に切ったとり肉や魚肉の塊を小麦粉などの衣をつけて油で揚げる料理のことです。今日の給食は「チキンナゲット」ですので、とり肉を使ったものになります。給食では、いかを使った「いかナゲット」たこを使った「タコナゲット」なども出したりします。チキンナゲットというと油で揚げて作るイメージがあると思いますが、給食のチキンナゲットは、油で揚げずに焼いてあるので、カロリーひかえめなナゲットに仕上がっています。焼いた食感を味わってください。
3校時目、4年生は理科の授業を行っていました。今日は、「ヘチマの一年」について振り返りました。自分達が育ててきたヘチマについて、一年間でどのような生長や変化があったのかをまとめました。また、乾燥させておいた「へちまの実」の中を観察しました。昔はたわしの代わりに使っていたことを知り、驚いていました。
3校時目、2年生は図工の授業を行っていました。今日から「ステンドグラス作り」の学習に入りました。図工用のカッターナイフを使うので、その使い方について時間をかけて指導と手いました。最初は使い方に戸惑っていた子ども達も、慣れるに従い上手に使いこなすことができるようになってきました。
2校時目、1年生は音楽の授業を行っていました。今日は、「こいぬのマーチ」の合奏を行いました。使った楽器は、鍵盤ハーモニカ・タンバリン・カスタネット・鈴です。1番は、全員で鍵盤ハーモニカで演奏し、2番はそれぞれの楽器で合奏しました。初めての合奏に子ども達も大満足の様子でした。