お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

鉛筆の長さは…?(2年:算数)

2016年1月29日 13時07分
今日の出来事

 2校時目、2年生は算数の授業を行っていました。現在は、「長いものの長さの単位」の単元を学習しています。「m(メートル)」の単位もこの単元で習います。今日は、ものの長さは適切な単位を使わなければならないことについて学習しました。鉛筆の長さはセンチメートルを使い、教室の横の長さはメートルを使うなどということです。鉛筆の長さを測ったり、友達と比べたりしながら楽しく操作活動を行っていました。

1月29日(金)今日の給食

2016年1月29日 12時27分
今日の出来事

 今日の献立は「ひじきごはん、牛乳、あじのさんが焼き、こづゆ、たくあん和え」です。総カロリーは、563キロカロリーです。
 海に囲まれた日本ならではの混ぜご飯、「ひじきごはん」と「あじのさんが焼き」、会津の郷土料理「こづゆ」です。「さんが焼き」とは、アジやさんま、いわしなどの魚をみそと一緒に細かくたたき、焼いたもので、魚で作った和風ハンバーグのようなものです。また、「こづゆ」は、お祭りや、お祝い、冠婚葬祭の時のもてなし料理として作られています。干し貝柱、里芋、しいたけ、きくらげ、にんじんなど海の幸、山の幸を上手につかって作る郷土料理です。
 今週1週間は学校給食週間ということで日本や福島で食べられている郷土料理や特産物をいつもより多く給食に取り入れていきました。今日で学校給食週間はおしまいです。学校給食週間は、いかがでしたか。意外と固い食べ物が多く噛む事が疲れた人がいるかな。昔の人はしっかり噛んで食べていたので丈夫でした。みなさんもしっかり噛んで丈夫で健康な体を作りましょう。

絵の具を使ったよ…。(1年:図工)

2016年1月29日 09時57分
今日の出来事

 2校時目、1年生は図工の授業を行っていました。今日は、絵の背景を染めるのに絵の具を使いました。水を多めにつけて、うすく塗っていきます。最初に描いたものと重ならないように丁寧に塗ることもポイントになってきます。先生にアドバイスを受けながら、楽しく活動に取り組んでいました。

1月も終わります…。

2016年1月29日 08時41分
今日の出来事

 予報通り、雪の朝になりました。吉沼方面からライスセンターへと通学路を確認しましたが、視界が悪い中でも班長を先頭に整然と歩く姿が見られました。
 さて、今日で1月の登校日も終了、来週の月曜日からは2月になります。あっという間に過ぎていく3学期ですが、落ち着いた学校生活を送らせたいと考えています。

 
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.113μSv/hです。

クラブ活動見学会に向けて…

2016年1月28日 16時45分
今日の出来事

 6校時目は、4~6年生の子どもたちが楽しみにしているクラブ活動がありました。
 3学期最初の活動日でしたが、今回は来週行われる「クラブ活動見学会」に向けて準備(何を発表するか・どんな活動を見せるかを話し合う)をするクラブが多かったようです。クラブ活動見学会は、3年生が来年度どのクラブに入るかの参考にするために行うもので、3年生は勿論、4~6年生も日頃の成果(作品の出来映え)を発表できるということで、とても楽しみにしています。

試行錯誤…(6年:体育)

2016年1月28日 14時39分
今日の出来事

 なわとび大会の長なわの部で新記録に果敢に挑戦している6年生、ちょっとスランプに陥ったようです。まずは、1分間に120回という目標を立てましたが気負いがあるためか、思うように跳ぶことができません。今日の練習では、抜け口にコーンを置いたり、分かれて練習をしたりと試行錯誤の様子です。真剣に話し合う様子も見られました。大会まで2週間余り、この壁を乗り越えられるでしょうか??

集中して…(4年:算数)

2016年1月28日 14時34分
今日の出来事

 5校時目、4年生は算数の授業を行っていました。今日は、小数のかけ算・わり算のまとめの問題として「力をつける問題」に取り組んでいました。それぞれの計算問題(筆算)のほかに、文章題も含まれています。子ども達は、今まで学習してきたことが身についているかを確かめるように、集中して取り組んでいました。

昔の物が、たくさんあったよ…!(3年:社会科)

2016年1月28日 13時18分
今日の出来事

 午前中、3年生は社会科の学習で保原の旧亀岡邸へ行ってきました。ご存じの通り、元々は伊達崎にあったものです。
 中に入ってみると、社会科で学習している「昔の道具」がたくさんありました。教科書などでしか見たことのない道具類を、目の前で見ることができ、子ども達も興奮気味でした。施設の方から、その使い方や使われていた頃の話を聞いて、さらに驚いていました。お話の内容をメモしたり、実物をスケッチしたりと大忙しでしたが、とても有意義な見学学習になりました。

1月28日(木)今日の給食

2016年1月28日 12時20分
今日の出来事

 今日の献立は「七穀入りごはん、牛乳、さけのこうじ漬け焼き、青さのりのみそ汁、こんにゃくのおかか煮、いか人参」です。総カロリーは、635キロカロリーです。
 今日は、「鮭の麹漬け焼き」と「青さのりのみそ汁」、「いか人参」です。周りを海に囲まれている日本において、のりなどの海藻類は、昔から食べられている食材の一つです。福島県浜通りも海に近く、青さのりについて特産物といえる食材です。青さのりのみそ汁については中通りや会津地方では、あまり食べないかもしれません。浜通りの料理なので給食に出してみました。県北地方(ちょうどみなさんが住んでいる地域)の郷土料理である「鮭のこうじづけ焼き」と「いか人参」も出しました。さけのこうじづけ焼きは、給食でも時々出したことがあります。また「いか人参」は、冬が始まるころに保存食として作られ、お正月の時によく食べたりします。よく噛んで味わって食べて下さい。

5年生のリーダーシップで!(5年:学級活動)

2016年1月28日 11時45分
今日の出来事

 5年生は、3月に行われる6年生を送る会に向けての話し合いを行いました。6年生を送る会をリードするのは、4月から最高学年6年に進級する5年生の役割です。この6年生を送る会で学校のリーダーにデビューすると言ってもいいくらいなのです。5年生にとって最初の大仕事と言えます。
 今日は、進行・飾り付け・ゲームなどの係毎に話し合いをしました。みんなで相談したり、協力して仕事をしたりする経験が今の自分を一回り大きくしてくれるのだと思います。最初の大仕事を無事やり遂げて、6年のよいスタートに結びつくように5年生を応援していきたいと思います。
 「ガンバレ!!5年生…。」

新着情報

記事はありません。