お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

2月19日(金)今日の給食

2016年2月19日 12時08分
今日の出来事

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、豚汁、ごま和え、豆乳パンナコッタ」です。総カロリーは、692キロカロリーです。
 今日のごまあえには、今が旬の「春菊」を使いました。春菊は若い葉っぱと茎を食べます。キク科の植物で春に花がさくため「春に菊」と書いて「春菊(しゅんぎく)」と呼ぶようになったといわれています。緑黄色野菜でカロテンを多く含むので、病気やがんの予防に効果的です。また日本人に不足しがちなカルシウムや鉄分も多く栄養満点です。香りも楽しむことができて、香り成分には胃腸を活性化させる働きがあるといわれます。今が旬の春菊を味わって食べて下さい。

技能の向上を目指して…(3年:体育)

2016年2月19日 11時56分
今日の出来事

 2校時目、3年生は体育の授業を行っていました。今日は、「マット運動」です。1・2年生の時には、マットに背中や腹などをつけていろいろな方向へ転がる「マット遊び」でしたが、3年生ではいろいろな技を行います。
 今日は、「開脚前転」と「後転」を行いました。先生からそれぞれの技のポイントを教えてもらい、何度も何度も繰り返し練習をしました。また、運動量を確保するために、場の工夫もされていました。楽しみながら技能が向上できるようにしていきたいと考えています。

缶がつぶれるのは…?(4年:理科)

2016年2月19日 10時10分
今日の出来事

 2校時目、4年生は理科の授業を行っていました。今日は、空気の膨張についての発展的な実験を行っていました。缶の中に水を少し入れ、それを熱して蒸発させ真空状態にして水につけると缶がつぶれるという実験です。学習したことをもとに、「なぜ?」という疑問が持てるような授業作りをこれからもしていきたいと考えています。

「ステンシル版画」に、挑戦!(1年:図工)

2016年2月19日 09時59分
今日の出来事

 2校時目、1年生は図工の授業を行っていました。今日から、「版画」の学習に入ります。ステンシル版画は、枠組みを作り、そこに下絵を描いて、その上にシールなどを貼り付けて行くものです。とてもカラフルに仕上がる予定です。完成を思い浮かべ、熱心に取り組んでいました。

今日は、「高学年なわとび大会」です!

2016年2月19日 08時31分
今日の出来事

 今朝も、すっきりと晴れ渡り気持ちの良い朝になりました。昨日の午後から暖かくなり、朝から子どもたちも活発に活動しています。
 さて、今日は先週から延期となっていた高学年の「なわとび大会」(3校時)を予定しています。長なわの新記録更新に意欲を見せる6年生、体も一回り大きくなり調子を上げてきた5年生、さらには各種目で記録更新の可能性もあるということなので、楽しみにしていてください。
 本日のインフルエンザの罹患者は、3名(2年…1名、4年…2名)です。土日に出かける場合は、できるだけ人混みを避け、マスクをするなど感染しないようにご注意ください。

                            ※本日7時40分現在の空間線量は、0.101μSv/hです。

芝生の上で、楽しくサッカー(4年:体育)

2016年2月18日 15時37分
今日の出来事

 6校時目、4年生は体育の授業を行っていました。なわとび大会も終わり、今日はゴール型ゲームのサッカーです。陽気もよく、芝生のコンディションも良好ということで、子ども達は張り切ってゲームを行っていました。欠席もあり少ない人数ではありましたが、天然芝の上で伸び伸びとボールを追う姿を見ると、2月とは思えないぐらい恵まれていると感じました。

動くおもちゃ作りに挑戦!(3年:図工)

2016年2月18日 15時32分
今日の出来事

 4校時目、3年生は図工の授業を行っていました。今日は、「動くおもちゃ」作りに挑戦しました。この学習のポイントは、動く仕組みをどのようにするかです。ゴムや紐などを使って、さらには理科で学習したことを生かしている子もいました。お互いに見せ合いながら、楽しく活動に取り組んでいました。

「ラ」の指づかいは…?(1年:音楽)

2016年2月18日 13時03分
今日の出来事

 4校時目、1年生は音楽の授業を行っていました。今日は、鍵盤ハーモニカの「ラ」の音を出すときの指づかいを学びました。今まで人差し指一本で鍵盤を弾いてきた子ども達も、スムーズに指を動かせるように努力していました。

将来の職業は…?(2年:生活科)

2016年2月18日 12時55分
今日の出来事

 4校時目、2年生は生活科の授業を行っていました。今日は、明日予定している「職場体験出前授業(パティシエのお仕事)」へ結びつけるため、自分が将来就きたい職業の発表会を行いました。学校の先生・ピアニスト・パティシエ・大工さんなどなど…、たくさんの職業が出てきました。夢を実現させるために、今はどうしなければならないのかも考えていました。明日の出前授業が楽しみです。

2月18日(木)今日の給食

2016年2月18日 12時23分
今日の出来事

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、ふりかけ、ハンバーグきのこソースかけ、ほうれん草のスープ、ブロッコリーソテー、デコポン」です。総カロリーは、663キロカロリーです。
 今日のデザートはデコポンです。デコポンの正しい名前は、デコポンを作り始めた地域(熊本県不知火(くまもとけんしらぬい))の名前から取って、不知火(しらぬい)というそうです。形としては頭にコブのようなものがあるのが特徴的で、この部分を「デコ」と呼びます。温かい地域での栽培がさかんで、日本では、熊本県が生産量日本一になります。旬は2月から4月ころまでで、今が食べ頃です。栄養もビタミンCやクエン酸が豊富で風邪の予防、疲労回復に効果があります。給食ではなかなか出ない果物ですので、味わって食べて下さい。

新着情報

記事はありません。