いろいろ写して…(3年:図工)
2016年3月10日 11時08分 3校時目、3年生は図工の授業を行っていました。今日は、「いろいろ写して」という版画の学習を行いました。紙版画を少し高度にしたもので、ボール紙を使って行います。自分で描いた設計図(アイディアスケッチ)をもとに、切ったり貼ったりしながら製作活動に取り組んでいました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
3校時目、3年生は図工の授業を行っていました。今日は、「いろいろ写して」という版画の学習を行いました。紙版画を少し高度にしたもので、ボール紙を使って行います。自分で描いた設計図(アイディアスケッチ)をもとに、切ったり貼ったりしながら製作活動に取り組んでいました。
3校時目、5年生は国語の授業を行っていました。現在は、「大造じいさんとがん」の単元を学習しています。今日は、大造じいさんと残雪のかかわりについて、ペアで読み取りを行っていました。お互いに読み取ったことや考えたことをプリントにまとめながら、話し合いにより深めていました。最後は、先生に聞いてもらいまとめとしていました。ペア学習により、学び合いがさらに充実したものになってきています。
2校時目、2年生は生活科の時間に「思い出ファイル」を整理していました。思い出ファイルとは、2年生で学習した時に使ったカード、作文、体育のカードなどを順序よく綴じたものです。学習してきたことの経過や成果が分かるようになっていて、一人一人の2年生時の宝物です。整理しながら、作文を読み返している子もいました。成長の記録として、大切に保管しておきたいものです。
2校時目、4年生はコンピュータ室で総合学習を行っていました。内容は、今まで身に付けた技能を駆使して、文書作成に挑戦していました。ローマ字入力で文字を打ち込むこと、罫線を引くこと、記号等を使うことなど、様々な技能が必要になってきます。総合学習でパソコンを操作するようになって2年間、着実に技能を高めることができたようです。
今朝は、上上方面の登校班の様子を見守りました。この班の素晴らしいところは、あいさつと歩き方です。遠くからでも大きな声であいさつをし、整然と歩く態度は伝統のようです。
さて、本日のインフルエンザの罹患者は、2名(2年)、風邪等による欠席者はありません。引き続き健康管理をよろしくお願いします。
今日は、ALTのバラミ先生の今年度最後の英語の授業がありました。5・6年生とも、バラミ先生の出身地であるケンタッキー州の話をスライドを見ながら聞きました。
6年生は、中学校でも今まで教えていただいたことを生かせるよう、5年生は、来年度もバラミ先生に教えていただき、力をつけて中学校へ進学してほしいと思います。
バラミ先生、4月からもよろしくお願いします。
6年生の社会科では、「世界の中の日本」について学習しています。日本と関係の深い国々についての学習です。
今日の4校時目は、韓国に3年間在住経験のあるハン・ボンさん?をゲストティーチャー(20年近く前のサッカー韓国代表のユニフォームを着ています。)に招いて、韓国語や文化、日本との違いなどについての話を聞きました。ハングル文字で自分の名前も書けるようになりました。その他、韓国のいろいろな話を聞いて子どもたちも「韓国通」になりました。楽しい時間をありがとうございました。
さて、ハン・ボンさんの正体は誰でしょう?
今日の献立は「中華めん、牛乳、いかしゅうまい、あんかけラーメン汁、かわりおひたし、いちご」です。総カロリーは、639キロカロリーです。
今日のシュウマイ、あんかけラーメンにはイカ入っています。イカに含まれる代表的な栄養として、タウリンがあります。タウリンは疲労回復効果やコレステロールを低下させ、血液をサラサラにする働きがあり、生活習慣病の予防に効果が期待できます。またイカ独特の食感がありますので、よく噛んで食べる練習にもなります。ラーメンはあまり噛まないで食べてしまいがちですので、イカと一緒に1口30回を目標に、よく噛んで給食を食べて下さい。
3校時目、3年生は社会科の授業を行っていました。今日は、今まで桑折町について学習してきたことのまとめとして、「桑折町かるた」を作りました。桃・ホタル・リンゴなどなど…、桑折町の名産品や名所などをかるたで表現しました。絵はもちろん、読み札も作りました。自分達の町にさらに愛着が持てるようになりました。
3時間目、2年生の体育は体育館で「しっぽ取り鬼ごっこ」を行っていました。しっぽ取り鬼ごっことは、自分の後ろにしっぽ(スズランテープ)をつけ、お互いに逃げ回りながらそのしっぽを取り合う鬼ごっこです。取る方ばかりに集中していると、自分のしっぽはすぐに取られてしまいます。子ども達は、息を弾ませながら鬼ごっこに取り組んでいました。鬼ごっこを通して楽しみながらの体力作り、運動量がしっかりと確保されていました。