春がそこまで…
2016年3月8日 08時37分 昨日の雨も上がり、朝の厳しい寒さも和らぎ春がそこまで来ていることを感じさせるような朝になりました。
今朝は、根岸・南郷・中郷・北郷方面の登校の様子を見守りました。新班長・副班長も2日目となり、板についた様子で、自信を持って横断などの誘導をしていました。
本日のインフルエンザの罹患者は、2名(2年)です。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
昨日の雨も上がり、朝の厳しい寒さも和らぎ春がそこまで来ていることを感じさせるような朝になりました。
今朝は、根岸・南郷・中郷・北郷方面の登校の様子を見守りました。新班長・副班長も2日目となり、板についた様子で、自信を持って横断などの誘導をしていました。
本日のインフルエンザの罹患者は、2名(2年)です。
5校時目、4年生は音楽でリコーダーのテストを行っていました。「赤い屋根の家」を一人ずつリコーダーで弾いていきます。先週の歌のテストで度胸がついたためか、リコーダーは堂々と演奏していました。
5校時目、5年生は国語の授業を行っていました。今日は、「大造じいさんとがん」という物語の判読を聞きました。範読とは、教師が手本の読み方をして聞かせることです。先生の抑揚ある読み方、間のとり方など、子ども達には参考になることばかりだったようです。世の中がデジタル化している中でも、やはり教師の範読が一番のようです。
4校時目、6年生は社会科の授業を行っていました。内容は、中国の躍進についてです。日本の隣国や関係の深い国々について学習し、世界の未来と日本の役割について考えます。卒業を間近に控えた6年生ですが、いつも通り落ち着いて授業に集中していました。水曜日には、ゲストティーチャーを招聘し、韓国について学習する予定です。
今日の献立は「コッペパン、牛乳、はちみつ&マーガリン、エビグラタン、コンソメスープ、海藻サラダ、チーズ」です。総カロリーは、614キロカロリーです。
今日のグラタンには、えびがつかわれています。えびは高たんぱく、低脂肪、低カロリーの食材で、体重が気になる人にお勧めの食材です。また、血液中のコレステロールを下げ、血液をサラサラにしてくれる働きのタウリンという栄養が豊富です。長いひげや腰が曲がったように見える事から、長寿を祝う縁起物として正月の料理やお祝いの席で使われます。今日のえびの入ったグラタンを食べて皆さんも健康で長生きできるようにしましょう。
4校時目、2年生は生活科の授業を行っていました。今日は、先週行った「明日へジャンプ」発表会にお手紙をいただいた幼稚園の時の担任の若菜先生へお手紙を書いていました。用紙にぎっしりと感謝の気持ちを書いていました。若菜先生も、この手紙をいただいたら2年生の成長の様子に驚くことでしょう。
3校時目、1年生は体育の授業を行っていました。今日は、久しぶりに全員が揃っての体育になりました。マット遊びを中心に、いろいろな動きを取り入れながら楽しく運動していました。跳び箱の時と同様に、いろいろな場でできるように工夫されていました。
2校時目、3年生は算数の授業を行っていました。今日は、正三角形や二等辺三角形を使って、隙間がないように敷きつめながら、いろいろな模様を作る作業を行っていました。この作業の目的は、正三角形や二等辺三角形の性質を理解するために行うものです。いろいろな模様ができ、楽しみながら学習に取り組んでいました。
今朝は、体育館で全校朝会を行いました。その中で、修・卒業式で歌われる「式歌」の練習も全校生で行いました。今日練習したのは、「校歌」と「国歌」、「大空が迎える朝」「さようなら」です。担当の倉島先生から、それぞれの歌で気をつける部分について教えていただき、全員で元気よく歌うことができました。
今日から、新班長による登校がスタートしました。今朝は、道林・大畑・前屋敷・中屋敷方面の登校班の様子を見守りましたが、新しい班長(二つの班)を先頭に上手に歩くことができていました。また、地域の方へのあいさつも率先して行っていました。
さて先週の金曜日は、授業参観等遅くまでありがとうございました。いよいよ今年度も残り2週間(登校日数は12日)となりました。学習の最後のまとめや修・卒業式に向けての練習が本格化してくると思います。
さて、本日は、インフルエンザの罹患者0名、かぜによる欠席者が2名です。油断せず、健康管理には十分に留意させていきたいと考えています。