ヘチマの一年…(4年:理科)
2016年2月29日 11時19分 3校時目、4年生は理科の授業を行っていました。今日は、「ヘチマの一年」について振り返りました。自分達が育ててきたヘチマについて、一年間でどのような生長や変化があったのかをまとめました。また、乾燥させておいた「へちまの実」の中を観察しました。昔はたわしの代わりに使っていたことを知り、驚いていました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
3校時目、4年生は理科の授業を行っていました。今日は、「ヘチマの一年」について振り返りました。自分達が育ててきたヘチマについて、一年間でどのような生長や変化があったのかをまとめました。また、乾燥させておいた「へちまの実」の中を観察しました。昔はたわしの代わりに使っていたことを知り、驚いていました。
3校時目、2年生は図工の授業を行っていました。今日から「ステンドグラス作り」の学習に入りました。図工用のカッターナイフを使うので、その使い方について時間をかけて指導と手いました。最初は使い方に戸惑っていた子ども達も、慣れるに従い上手に使いこなすことができるようになってきました。
2校時目、1年生は音楽の授業を行っていました。今日は、「こいぬのマーチ」の合奏を行いました。使った楽器は、鍵盤ハーモニカ・タンバリン・カスタネット・鈴です。1番は、全員で鍵盤ハーモニカで演奏し、2番はそれぞれの楽器で合奏しました。初めての合奏に子ども達も大満足の様子でした。
本日、朝の安全集会の時間に「登校班 班旗引継ぎ式」を行いました。
厳粛な雰囲気の中で式が進行し、これまで立派に班長を務めてくれた6年生(4・5年生もいます)たちに全校生で感謝の気持ちを表しました。
式では、引継ぎの言葉を6年の朽木大悟さんが、引き受けの言葉を5年の亀岡優奈さんが代表で述べました。新しく班旗を引き継いだ班長も、責任を立派に果たしていく決意を新たにしていたようです。
なお、新しい班長による登校は、3月7日(月)からになります。
「二月は、逃げる…。」の言葉通り、あっという間に2月最後の日となってしまいました。明日からは3月。修・卒業式までの登校日も16日間です。限られた日数ですが、締めくくりをしっかりと行い、進級・進学ができるように一日一日を充実させていきたいと考えています。
本日もインフルエンザの罹患者はいません。欠席者は4名(発熱)です。今週も引き続き子ども達の健康管理をよろしくお願いします。
2月27日(土)、午後6時から伊達崎公民館において、交通安全協会伊達崎部会総会が行われました。本校の子どもたちの標語の賞状を代理として受け取ってきました。
3~5校時目、低学年から高学年での体育の授業に「小学校体育専門アドバイザー」を活用した跳び箱の授業を行いました。県北教育事務所から体育専門アドバイザーの須田先生に来ていただき、跳び箱遊び(低学年)・跳び箱運動(中・高学年)の基礎をしっかりと教えていただきました。
低学年では、開脚跳びのコツを、中学年では、開脚跳びと台上前転のコツ、高学年では、台上前転と頭はね跳び・首はね跳びのコツをそれぞれ専門的に教えていただきました。どの学年の指導でも、分かりやすい「声かけ」、多様な練習の場などで指導していただき、できなかった技ができるようになった喜びを味わった子が多かったようです。
これからも計画的に活用し、伊達崎小の体力を向上させていきたいと考えています。
今日の献立は、「ごはん、牛乳、のり佃煮、ほっけの塩焼き、かきたま汁、たくあん和え、いよかん」です。総カロリーは、583キロカロリーです。
ほうれん草は、「緑黄色野菜の王様」とよばれるくらい、栄養価の高い野菜です。ビタミンA・Cのほかに、ビタミンK、鉄分、葉酸(ようさん)、カリウム、カルシウムなどいろいろな栄養が含まれています。1年中食べられるようになってきたほうれん草ですが、旬は冬です。そのため夏のほうれん草よりも冬場にとれるほうれん草のほうがビタミンCを3倍ほど多く含んでいるそうです。茹でて和え物にしたり、おひたしにして食べることが多いと思いますが、「サラダほうれん草」という品種の生でも食べられるほうれん草もあるそうです。機会があれば食べてみてください。
今朝は、吉沼とライスセンター周辺の登校の様子を見守りました。寒さにも負けずに、班長を先頭に整然と歩くことができていました。来週の月曜日には、登校班の班旗引継ぎ式を行います。その後、新班長の指導を行い3月7日(月)から新班長・新副班長のもとで登校することになります。
また、登校後の校庭では、4・5年生が朝の体力作りに汗を流しています。体も一回り大きくなり、体力もついてきたように感じます。
本日もインフルエンザの罹患者、欠席者もおりません。週末もできるだけ感染をしないよう人混みへ行かない等、引き続き子ども達の健康管理をよろしくお願いします。
本日、午後7時からPTA運営委員会を行いました。本部役員、各専門委員会の委員長、学年委員長、本年度と次年度の町内委員長に参加していただきました。来週のPTA総会について話し合いました。遅くまでありがとうございました。