第2回代表委員会
2016年5月10日 13時14分 本日昼休みに第2回代表委員会が開かれ、熊本地震の募金活動について話し合いが行われました。「熊本地震で困っている方々に、今自分達にできることをして協力していこう」「東日本大震災では全国の方々から励ましをいただいたお礼をしよう」という児童の自発的な提案です。3年生から6年生までの代表委員がしっかりと意見を述べ、募金の方法や役割分担等を決めました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
本日昼休みに第2回代表委員会が開かれ、熊本地震の募金活動について話し合いが行われました。「熊本地震で困っている方々に、今自分達にできることをして協力していこう」「東日本大震災では全国の方々から励ましをいただいたお礼をしよう」という児童の自発的な提案です。3年生から6年生までの代表委員がしっかりと意見を述べ、募金の方法や役割分担等を決めました。
延期となっていた1年生を迎える会を、本日3校時に実施しました。実行委員会や6年生を中心に一生懸命準備してきました。1年生は終始笑顔で楽しく過ごすことができました。「これから、みんなで力を合わせてすばらしい伊達崎小学校にしていきましょう。」とお話ししました。
<花のアーチでのお迎え> <実行委員長の歓迎のことば> <1年生へのインタビュー>
<2年生手作りのプレゼント> <全校生でゲーム①> <全校生でゲーム②>
5月17日(火)の夜の活動はなくなりましたので、よろしくお願いいたします。
毎日、昼休みに運動会に向けて鼓笛練習を行っています。
本日3校時目に、伊達消防署の斎藤様、後藤様をお招きし、第1回避難訓練を実施しました。どの学年もしっかりした態度で訓練を行いました。キーワードは「お・か・し・も」です。
「お」・・・押さない。「か」・・・かけない。(走らない)「し」・・・しゃべらない。「も」・・・もどらない。です。
署員の方から次のようなお話がありました。
1 緊急地震速報がなったら、机の下などに隠れて身を守ること。
2 避難した後は、建物などに近づかないこと。
3 火災の特は、身を低くして鼻と口をハンカチで覆って避難すること。・・・・等です。
ご家庭でも家族間のルールについて話し合っていただければと思います。
5月8日(日)のPTA奉仕作業では、PTAの方々や、地域、芝生見守り隊の方々など100名を超える参加人数で除草作業等を実施していただき、誠にありがとうございました。いよいよ、5月21日(土)には、校庭が芝生となって初めての運動会となります。ぜひ、ご覧いただき子どもたちに温かい声援を送っていただければ幸いです。
連休明け、元気よく登校しました。インフルエンザ等の流行も落ち着き、いつもの学校生活が始まりました。
ようやくインフルエンザの流行も一段落しました。
明日から、GWも後半となります。GWが過ぎればいよいよ運動会に向けて練習にも熱が入ってきます。
4月29日(金)に熊野神社春季例大祭が行われ、本校の女子児童12名が稚児舞を奉納しました。綺麗に着飾り、1年間一生懸命練習してきた成果を披露しました。
本校には、いくつかの記念碑があります。学校の節目に建てられたものであり、それぞれの思いが込められています。
<職員玄関前> <児童昇降口脇>
このほかにも、道路側倉庫脇にも記念碑があります。裏側には学校の歴史が刻まれています。
※都合により、写真添付できませんでした。