デジタル教科書
2016年4月25日 09時32分デジタル教科書を町教育委員会で配備していただきました。早速、本校ではデジタル教科書を使った授業を行っています。図形の展開図やビデオ資料など簡単に見せることができ、学習効果が大きく期待できます。これからも有効活用していきます。
<デジタル教科書を活用した授業のようす>
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
デジタル教科書を町教育委員会で配備していただきました。早速、本校ではデジタル教科書を使った授業を行っています。図形の展開図やビデオ資料など簡単に見せることができ、学習効果が大きく期待できます。これからも有効活用していきます。
<デジタル教科書を活用した授業のようす>
各学級とも、4月らしい趣向を凝らした掲示物です。子どもたちの今年度の目標や決意などが表現されています。授業参観の時には、ぜひお子さんの作品もご覧下さい。
本日、インフルエンザや発熱等により欠席した児童が増加しました。本日より、家庭訪問を予定していましたが、欠席したお子さん宅への家庭訪問については、担任より電話連絡でご相談いたしますので、よろしくお願いいたします。(出席したお子さん宅には予定通り、家庭訪問を実施したいと思いますが、兄弟関係で欠席したお子さん宅にも、電話連絡で相談したいと思います。)
なお、本日の学校の対応は、以下のようにします。
1 当初の予定通り、14:10集団下校
2 本日予定していた避難訓練は、後日に延期
3 全校児童マスク着用、うがい、手洗いの励行 等
※ ご家庭でも、健康管理・観察と下校後の安全な生活等についてよろしくお願いいたします。
運動会の鼓笛パレードに向けて、4~6年生が練習を始めました。最初にしてはとても上手です。
先週からインフルエンザB型が流行しはじめ、本日の出席停止数が6名となっています。蔓延防止として以下のことに気をつけて生活するようお願い申し上げます。
・体調が悪いときには、医師の診察を受けて自宅で十分休養する。
・外出後は必ず手洗い・うがいをする。
・食事をきちんと取り、規則正しい生活をする。
・マスクを着用するなど、咳エチケットを励行する。
・不特定多数の人と接する際には、特に体調の変化に注意する。
※なお、本日予定していた「1年生を迎える会」は来週に延期としました。
高学年(5,6年生)で年間35時間程度、外国語学習を行っていきます。外国語(英語)に慣れ親しむことが、これからの学習に生かされます。今日は、5年生で「世界のあいさつ」について、バラミ先生と楽しく学習しました。
5月21日(土)に実施予定の運動会に向けて、子どもたち元気いっぱい走っています。学校では、これから体力向上のため毎週火曜日と木曜日の休み時間(11月下旬頃まで)に「あぶくまマラソン」を実施していきます。目指せ、本宮(1・2年生)、目指せ甲子温泉(3~6年生)
この調査は、文部科学省が教育委員会の協力を得て以下の目的で実施するものです。
1 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図ること
2 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てること
3 そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立すること です。
本校においても、児童一人一人の学力の実態や学習習慣等を全国などと比較し、今後の指導改善に生かすとともに、個に応じたきめ細かな指導を行う際の資料としていきます。
また、PTA全体集会でお話ししたように、本校では「伊達崎小 学びの習慣」を実施します。学力向上を図るためには、家庭での過ごし方(家庭学習の習慣化を図ること)も大切です。ご家庭でのご理解とご協力をお願いいたします。
本校で、インフルエンザや発熱等で欠席する児童が増えてきています。学校では、蔓延防止のため、学級清掃の対応とうがいや手洗いの励行を呼びかけました。ご家庭でも、ご注意ください。
<本日の授業の様子>
この度の、熊本地震により犠牲になられた方々へ、心よりご冥福をお祈りいたします。
さて、本日の朝の会にお話しした内容を簡単に紹介します。
1,避難訓練や交通教室を行う目的について
(1)命を守るために、自分が取るべき行動を身に付けること。
これから、避難訓練や交通教室に参加する時、真剣に参加すること。
(2)状況判断をしっかりと行うこと
例として:4月15日の大風の時、登校していた男子児童の帽子が飛ばされ、帽子をとろうと追いかけてしまう姿が見られました。「風の強いときは、帽子はあご紐をしっかりつける、帽子をかぶらないでカバン等に入れる。もし、飛ばされても安全を確認してから取りに行く」等の話をしました。
(3)交通ルールを守ること
2、1年間の目標をしっかり立てること
オリンピックに出場する選手の例を出し、目標を立ててそれに向かって日々努力することの大切さを話しました。
※ お子さんの生活の中で、ハッとしたりひやりとしたようなことがあれば、注意していただくとともに、学校にも情報としてご連絡いただければ幸いです。