11/19 朝の活動
2018年11月19日 12時05分元気に走っていました。
走る子どもも少なくなってきたので、上級生のコースを
歩いたり駆け足したり3周してみました。
昨日行われた「ふくしま駅伝」、、、かなり昔ですが
私の娘が醸芳中生で、桑折町の選手に選ばれ、白河の陸上競
技場に応援に行ったことを思い出しました。
皆さんも中学生になったら桑折町の代表選手になって
活躍する目標を持って走り続けることを期待しています。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
元気に走っていました。
走る子どもも少なくなってきたので、上級生のコースを
歩いたり駆け足したり3周してみました。
昨日行われた「ふくしま駅伝」、、、かなり昔ですが
私の娘が醸芳中生で、桑折町の選手に選ばれ、白河の陸上競
技場に応援に行ったことを思い出しました。
皆さんも中学生になったら桑折町の代表選手になって
活躍する目標を持って走り続けることを期待しています。
天気は、くもり
風がなく穏やかでした。元気に登校してきました。
土曜日の工事のための停電の影響で
ネット接続できなかったため、掲載が遅れています。
平成30年11月17日(土)13:30~
桑折町民体育館において
桑折町・国見町交通安全町民大会が開催されました。
子どもたちの交通安全に対する意識が高揚しました。
あぶくまマラソン大会でお世話になった
桑折地区交通安全協会伊達崎部会 蓬田 隆穂 様
が提言されていました。
平成30年11月17日(土)9:00~
観月台文化センターホール
国見町教育フォーラム2018に参加してきました。
講話
演題 地域とともにある学校づくり
講師 文科省CSマイスター 大山賢一 先生
目的意識を持って聴講させていただいたため
たいへん有意義な講話でした。
講話内容は、学校だより「研修メモ」で徐々に
紹介させていただきます。
一例として
新潟の〇〇小学校では、下校時の見守りに地元
企業など協力していただいているそうです。
本校においても下校の見守りを考えると・・・
など学校と地域の連携・協働の姿を構想して
いきたいと思いました。
講和聴講後、工事のため学校が停電復旧になっているので
確認のために学校に向かいました。午後は、交通安全町民大会に
参加です。
ふれあいタイム
水害への対応のための避難訓練
桑折町ハザードマップでは、
伊達崎小学校は、河川等の氾濫時、50cm程度浸水
するため、イコーゼ!が避難場所に指定されています。
河川の増水、ゲリラ豪雨・土砂降りの中、どう避難すべきか。
想定外を想定しての訓練を行いました。
伊達崎地区にまつわる昔話のために
元伊達崎婦人会 会長 後藤 昭子 様
(89歳だそうです。大変お元気です。)
ご来校いただき6年生にお話をしていただきました。
義民 蓬田半左衛門 様についてなど、
また、伊達崎小の道路沿いのしだれ桜
を婦人会で購入し植樹したことなどお
聞きしました。
最後に、伊達崎小学校 校歌をハーモニカ
で演奏されました。
ありがとうございました。
それぞれ楽しい時間です。
飲み物の糖分について
よく見てください。
め プレゼンテーションの構成と
必要な資料集めをしよう。
〇 伊達崎をこうしたい!
確認テストが終わって、新しい学習が
はじまるところでした。