お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

4年生 西根堰見学 ~ 11月12日

2021年11月15日 17時25分

 先週の金曜日、4年生が、伊達地区の大切な灌漑用水である西根堰について、伊達西根堰土地改良区の石川博利様に案内していただき見学してきました。

 子どもたちは、江戸時代につくられた西根堰のしくみと工夫に驚いていました。石川様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

宿泊学習 アーカイブ4 原子力災害伝承館見学2 10月15日

2021年11月12日 14時39分

 「絵本から学ぶ子どもに伝える大震災」のコーナー

 屋上から海を見る

 

宿泊学習 アーカイブ2 原子力災害伝承館見学1 10月14日

2021年11月10日 13時46分

 宿泊学習の2日目、最後の見学場所は双葉町「原子力災害伝承館」でした。この施設は、東日本大震災とそれに伴う原子力災害について、災害の様子、事故への対応、長期化する災害、復興への挑戦について展示してある施設です。子どもたちは、予定の時間をオーバーして熱心に見学をしました。

11月5日 ふれあい集会 登校班の反省

2021年11月9日 15時34分

 先週金曜日のふれあい集会は、登校班の反省を行いました。それぞれの班では、1,2年生の歩く速さが速くなり、7時半頃には学校に到着することが多くなりました。そこで、集合時刻を10分ぐらい遅くした班もありました。

 各班の班長さんから「あまり離れないように歩きたいと思います。」「あいさつの声が小さい人がいるので、しっかりしたいと思います。」などの発表がありました。今年度もあと5ヶ月となりました。これからも班長さんを中心に安全に登校してほしいと思います。

晴天の下 あぶくまマラソン2

2021年11月8日 16時55分

 中学年男子のスタート

 先頭争い

 高学年女子のスタート

 連続優勝目指して!

 高学年男子のスタート

 6年間のまとめの走り!

 成績発表 みんなで祝福

 講評 後方黄色のジャンパーに黒い帽子は交通指導でご協力いただいた交通安全協会伊達崎部会の蓬田様、岡﨑様、岩崎様。大変お世話になりました。ありがとうございました。

晴天の下 あぶくまマラソン大会1

2021年11月5日 12時40分

 本日晴天の下、あぶくまマラソン大会を実施しました。走った距離は、1・2年生が1,000m、3・4年生が16,000m、5・6年生が2,000mです。本人の頑張りと応援とで全員がゴールすることができました。

 これから次第に冬に向かい寒さが厳しくなりますが、マラソンと共になわとびをすることによって、健康な体と強い心を育てていきたいと思います。

 写真は、低学年男女~中学年女子まで。(次回は、中学年男子~高学年男女)

 開会の言葉

 準備運動

 そろそろスタート 6年生がコースの誘導に行きました。保護者の皆さんも応援に駆けつけてくださいました。

 1・2年女子 スタート

 なだらかな上り坂です。

 1・2男子 スタート

 デッドヒート

 3・4年女子 スタート

 素晴らしい走り。新記録まであと12秒でした。

伊達崎小「学びの習慣」 望ましい生活習慣を身につけましょう! 

2021年11月2日 15時31分

 11月1日~7日は、今年度2回目の「学びの習慣」です。今回の重点は、①寝る時刻 ②読書 ③手伝い です。また、この1週間を、「朝食について見直そう週間」としたいと思います。ご家庭でのご協力よろしくお願いいたします。

 1~2年生用「学びの習慣チェックシート」 「もくひょう」と「がんばりたいこと」をしっかりと書きましょう。

 保健室前廊下 「朝食について見直そう週間」

 保健室前 掲示

 

あぶくまマラソン試走 

2021年10月29日 11時23分

 昨日10月28日2,3校時は、来週5日に実施予定のあぶくまマラソンの試走でした。運動会、宿泊学習、学習(学年)発表会と行事が続き、十分にマラソンの練習をすることはできませんでしたが、子どもたちはやる気をもって一生懸命に走りました。当日が楽しみです。

 まず1,2年女子のスタート。 

 1,2年男子のスタート。後ろはコースを知らせる6年生。

宿泊学習 アーカイブ1 2日目昼食

2021年10月28日 08時08分

 原子力災害伝承館近くのレストランで昼食を食べました。

 メニューはカツカレー。

 食べます。食べます。

 僕らは落ち着いて食べます。

 うれしいの? おいしいの? 楽しいの? 

 彼らは、なぜこぶしを突き上げているのか?

 海をみて何かを感じたのでしょうか?

令和3年度文化芸術講演会 ~ 浜中順子アナウンサーによる講演 

2021年10月27日 13時17分

 今日の3,4校時FTVアナウンサー浜中順子アナウンサーによる講演会を開きました。講演の中では、「よい声とはどんな声か?」「どのように声を出せばいいのか?」そして「3つの絵本の読み聞かせ」をしていただきました。

 子どもたちは、浜中アナウンサーのお話に興味津々、しっかりお話を聞き進んで発言していました。

 お忙しい中、ご講演をいただきました浜中順子様に御礼を申し上げるとともに、貴重な講演会について援助いただきました福島県文化振興財団・とうほう・みんなの文化センターの皆様に感謝いたします。

 3校時

 浜中さんは、京都出身で福島テレビに入社しました。福島県には、なんと「はま通り」と「なか通り」がありました。 

 子どもたちは、積極的に発言しました。

 「よい声とはどんな声でしょう?」 浜中さんは、積極的に子どもたちの中に入って発言を聞きました。

   「大きな声ではっきり言います。」「お腹から声をだします。」「楽しく話します。」「人に伝わりやすいように大きく元気に話します。」「地域の人に笑顔になってもらえるようにあいさつをします。」などいろんな意見が出されました。

 「伝えようと思って、よい声を出してくださいね。」⇒「おはようございます。」 ・・素晴らしい。

 「人にしっかり伝えようと思ってお話をすることは、思いやりをもって人と接するということになります。」

 

 4校時 朗読

 「あ」にもいろんな「あ」があります。本読む時は、いろいろな声を工夫して読むことが大切です。

 『じゃがいもポテトくん』 さあ、どんなお話かな?

 「お父さんの声とお母さんの声、それぞれどうやって出せばいいんでしょう。」

 『花さき山』は怖いようだけれども、心が温まるお話なので、やさしく読みます。

 最後に『スイミー』を読みます。

 一人一人だれにでも役割があって、頑張っていくことが大切なんだっていうことを教えてくれますね。

 お礼の言葉

 最後にもう一度、みんなで浜中さんにお礼を言いましょう。「ありがとうございました。」

新着情報

記事はありません。