お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

3学期初めての清掃

2022年1月13日 14時11分

 今日は、3学期初めての清掃でした。寒い中、まじめにしっかりと取り組んでいました。

 ※ 昨年末ワックスを塗ったので、床面が光っています。

 令和3年度 第3学期始まる

2022年1月11日 09時52分

 18日間の冬休みが終わり、厳冬の中第3学期が始まりました。

 3学期を迎えるにあたって、伊達崎小学校敷地周辺や駐車場及び通学路を、桑折町、地域の佐藤勉様、そして渋谷建設などの皆様に除雪していただきました。大変助かりました、ありがとうございました。昇降口や給食車の駐車スペース、校庭の通路については、教頭と用務員を中心として職員で除雪しました。

 子どもたちが元気で登校できたことが何よりでした。

 3学期の始業式の中で、感染力の強いコロナ・オミクロン株の流行に備えて、マスクの着用の仕方を中心に感染対策について養護教諭から改めて指導しました。これからも、感染を防ぐ対策を継続してまいります。

 3学期もよろしくお願いいたします。

 学校だより「蒼穹」R3 第8号.pdf

 

 不織布マスクのつけ方 ~ ウイルスをできるだけ吸わないために

1 上のワイヤーを鼻の形にあわせる

2 あごまで引く

3 ほほのところのすき間をつくらない

4 外す時にはマスクの表面にさわらない

 

第2学期終業式

2021年12月27日 13時20分

 先週23日(木)、85日間の2学期が終わりました。終業式、子どもたちは、しっかりと話を聞き、また2年生、4年生、6年生の代表が発表をしました。また、式終了後、冬休みの過ごし方を確認し、表彰を行いました。

 冬休みに入り、特に昨日から雪が積もりました。体調に十分に気をつけて過ごしてください。

 

 青い目の人形「ベッティー」は、1927年12月23日に、伊達崎小学校に来ました。

 今日は、2学期の皆さんについて感心したことと、読書についてお話をします。

 真剣に聞いている子どもたち

 ある社長さんの本を読んで、「利他」(他の人のためになったり、喜んだりすることをすること 自分のことばかり考えて行動する=利己の反対)という言葉を知りました。「利他」はめぐりめぐって、自分の幸せにつながります。

 子どもたちの発表 「2学期の反省と冬休みのめあて」 大きくはっきりした声で発表できました。

 ピアノ伴奏 Yさん

 冬休みの過ごし方について

 作文、児童画、ポスター、書道について表彰

第2学期終了

2021年12月23日 13時37分

 終業式式辞掲載「学校だより 蒼穹」第7号

R3 第7号 .pdf

 

 終業式の様子は、明日アップします。

初雪 ~ 雪かき「任せてください!」

2021年12月20日 18時10分

 金曜日の夜から、今年初めての雪が降りました。

 「僕手伝うよ!」A君が早速着替えてやってきました。「僕もやる。」R君。 ・・・おお、いっぱい出てきました。これで給食車も大丈夫。みんな、ありがとう!

代表委員会 「歳末助け合い運動」 ~ 募金についての話し合い

2021年12月17日 14時29分

 14日(火)6年生を中心として、3~5年生の代表2名が参加する代表委員会が開かれました。この会では、「歳末助け合い運動」について話しあいました。その結果、1)今年も歳末助け合い運動を行うこと 2)今週みんなに知らせて来週募金を行うこと 3)白い羽根募金の残金も合わせて寄付すること が決まりました。困っている人を助けようと活動することは素晴らしいですね。

 

消防署見学 3年生

2021年12月16日 13時08分

 3年生が、昨日(12月16日)伊達地方中央消防署西分署に見学に行ってきました。子どもたちは、説明を聞いたり、消防服を着たり、ホースを持ったりすることにより、どうやって消火するのかやどうやって救急の仕事をするのかについて興味深く学習しました。西分署の皆様、大変ありがとうございました。

「租税教室」 6年生 ~ 税の大切さを学ぶ

2021年12月15日 10時00分

 先週金曜日、講師に、桑折町役場税務住民課石幡勝弘様、門脇様尚比古をお招きして「租税教室」を行いました。子どもたちは、DVDを視聴したり、一億円のレプリカを持ってみたり、町の財政について教えていただいたりする中で、自分の生活のために役立っていることを知り、税の大切さを感じていました。

ふくしまスーパーサイエンス講座 ~ 会津大学 上級准教授 荊雷 先生による

2021年12月14日 17時07分

 12月10日、ふくしまスーパーサイエンス講座に4年生が参加しました(本校で実施)。講師は、会津大学の荊雷先生。講座名は「指輪型の家電操作装置に関する体験講座」でした。荊雷先生は、指輪の動きによりテレビや照明を操作したり、指の動きで自分の考え・意図をヘルパーに伝えたりすることができる装置を開発しました。

 子どもたちにとって、「センサーとは何か?」などだいぶ難しい内容でしたが、荊雷先生の説明とコンピュータの画像に興味津々で学習していました。

花育 生け花体験 ~ 12月9日 6年生

2021年12月10日 15時16分

 昨日、JAふくしま未来様のご支援・松本百合子 様のコーディネートで、池坊 斎藤愛子 様 (株)福島花き 阿部ひろみ 様 においでいただき、「生け花体験」を行いました。子どもたちは、初めての体験でしたが、真剣に取り組んでいました。とても貴重な体験でした。

 阿部様から「日本文化・生け花」「年越し」のお話

 斎藤様のお手本の生け花

 さあやってみよう

 うーん バラの角度はこれでいいかな?

新着情報

記事はありません。