班旗引継式 ~ 2月28日
2022年3月2日 14時39分令和3年度も、残すところあと1か月となりました。一昨日、登校班の班旗引継式が行われました。
令和4年度の班長さんに班旗が引き継がれ、6年生中心の今の班長さんに見守られながら、来週7日から新班長さんが先頭で登校します。
しっかりお話を聴く子どもたち
3年度後期の班長さんたち
班旗の引継
新班長 頑張ってくださいね
※ 明日は、今日行われた6年生を送る会について掲載します。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
令和3年度も、残すところあと1か月となりました。一昨日、登校班の班旗引継式が行われました。
令和4年度の班長さんに班旗が引き継がれ、6年生中心の今の班長さんに見守られながら、来週7日から新班長さんが先頭で登校します。
しっかりお話を聴く子どもたち
3年度後期の班長さんたち
班旗の引継
新班長 頑張ってくださいね
※ 明日は、今日行われた6年生を送る会について掲載します。
4年生は、総合学習で、りんごと桃の観察・生産体験、そしてレガーレこおりと桑折町振興公社の商品開発について学習してきました。
今日は、その学習のまとめを、桑折町産業振興課商工観光室長の佐藤克彦様に聞いていただきました。3月は、子どもたちの「地元食材を生かした商品」のアイディアについて、レガーレこおりのシェフとお話しする予定です。
4年生は、タブレットを使って上手にまとめ、しっかりと発表していました。
佐藤様から、「皆さんの意見をこれからさらに聞いていきたいと思っています。今日は、ゴールではなくスタートです。」とお話がありました。
今年の6年生を送る会と鼓笛引継式は、来週の2日に実施する予定です。まん延防止等重点措置の期間中ですので、内容を縮小して行いますが、久しぶりに練習を再開しました。
3月に入ると、いよいよ卒業式が近づいてくる感じがします。
校庭の芝生が全面見えたのもつかの間、高速道路が通行止めになるような大雪が降りました。地域の佐藤勉様には、連日学校の駐車場や周辺の除雪でお世話になっております。寒さの中ですが、子どもたちは元気に登校し、昨日今日と学年末の学力テストに取り組みました。
まん延防止等重点措置期間なので、声を出して歌わない音楽、そして身体接触のない体育などと教育・学習活動が制限されております。早く感染が収束して、伸び伸びと活動できることを期待しています。
5年生の福祉体験の様子が、『あなたに寄り添う桑折町社協 社協だより No.87』と『桑折町ボランティアセンター情報紙 陽だまり VOL.243』に掲載されました。ご覧ください。
昨年末から今まで、ずっと校庭を雪が覆っていました。本当に久しぶりに校庭で体育の授業(サッカー)をしました。やってみると意外に校庭は乾いていたようです。連日朝うっすらと雪が積もることが続いていますが、空の青さは段々濃くなってきました。
そして、今年も雛人形を飾りました。
1月18日(火)、桑折町社会福祉協議会の浜田様、市川様、鈴木様にご指導いただき、5年生が福祉体験学習を行いました。子どもたちは、身体や目が不自由な人たちの身になって車椅子などの体験をしました。そして、バリアーフリーやユニバーサルデザインの考え方を教えていただきました。とても良い勉強になりました。社会福祉協議会の皆様、大変ありがとうございました。
ピース!
感想発表
楽しかった人? みなさんよく頑張りました拍手!
おまけ・・・ 団子づくり 楽しいんです! うれしいんです!
15日土曜日の団子さしでは、青少年健全育成会議佐藤久仁夫様はじめ、伊達崎婦人会蓬田会長様、石幡様、古山様、そして、青少年育成町民会議蓬田様にお越しいただき、お世話になりました。子どもたちと保護者の皆様は、48名の参加でした。 ※子どもたちの様子は明日掲載。
土曜学習として、一昨日「団子さし」を行いました。きれいにできました。詳細は、明日掲載いたします。