5年生外国語の授業
2022年8月24日 13時48分今日は「~できる」の英語表現をHe,Sheから始めて覚えました。
Yes,we can.
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
今日は「~できる」の英語表現をHe,Sheから始めて覚えました。
Yes,we can.
読んだ紹介したい本を紹介する準備をしています。好きな本に出会えたら嬉しいですね。
新しい題材を一人一人分担して読みました。難しいところは教え合いました。
全員で声を合わせて詩を読みました。いろいろな雨の音が聞こえてくるようです。
言葉探しをしています。一人一人発表しました。探すときはとても集中していました。
業間を校庭で過ごす子どもたち。元気な声が響きます。
子どもたちが観察していたホウセンカが花を咲かせ、ヘチマが大きな実を付けています。
秋田県東成瀬村立東成瀬中学校からいただいてきたキバナコスモスも元気に咲き始めました。
1学期の間、学童の施設で授業に臨んでいた4年生と5年生も校舎にもどりました。図工室を学級の教室としていた6年生も通常教室に移りました。そのため、1学期と異なる教室で2学期を迎えた学年は、2年生(2階から1階へ)、4年生、5年生、6年生の4つの学年です。まだ、不便なところもありますが、同じ校舎で全校児童が生活するという当たりまえが、こんなに嬉しく感じたことはありません。関係する皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。子どもたちの様子を少しですが、以下に紹介します。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
わかくさ学級
特に、4,5年生の嬉しそうな表情に私たちも嬉しくなりました。
第2学期始業式を行いました。体育館では、いろいろな荷物がステージや横にありましたが、全員集中して話を聞き、マスクをしたまま校歌をを斉唱しました。始業式の後に、たなばた展や町水泳競技大会の賞状伝達が行われ、大きな拍手に包まれました。
皆さん、おめでとうございました。
本日8月20日朝6時からのPTA奉仕作業では、大変お世話になり、ありがとうございました。
全員で体育館から新4年生教室、新5年生教室への児童用机椅子、さらに、学級備品等を運んでいただきました。その後、各方部ごとに別れて、トイレ清掃、教室・廊下の床の水ふき、窓ふき、砂場の掘り起こし、体育館まわりの水飲み場の清掃など、本当にお世話になりました。
各教室に机、椅子が入り、2学期から校舎に全児童が入って授業を進めることができるようになりました。これからも、きれいにしなければならないところや、不便なこともありますが、児童、教職員全員で前向きに教育活動に取り組んでいきます。
今日の作業の様子を一部だけですが、以下に紹介します。
ありがとうございました。
校舎内は一日大きな音に包まれています。工事も順調です。
校舎から解体によって出た廃棄するコンクリート等です。
1階廊下職員室前から体育館に向かう廊下です。壁をつくる資材も入っています。
次は、職員室前から昇降口に向かう廊下です。これから本格的に解体されます。
事故なく、順調に進むことを願っています。