伊達崎、むかしむかし…。(6年:総合学習)
2014年10月10日 10時37分 2校時目、6年生は後藤昭子先生の地域理解の授業を行いました。後藤さんは、長年伊達崎に住まわれこの地区のいろいろなことを知っている方で、毎年総合的な学習の時間のゲストティーチャーとして来ていただいています。
今日は、伊達崎地区の偉人「岩崎佐次郎」についてのお話をしていただきました。独特の語りで物語の世界へと引き込まれ、あらためて伊達崎の魅力に気づくことができました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
2校時目、6年生は後藤昭子先生の地域理解の授業を行いました。後藤さんは、長年伊達崎に住まわれこの地区のいろいろなことを知っている方で、毎年総合的な学習の時間のゲストティーチャーとして来ていただいています。
今日は、伊達崎地区の偉人「岩崎佐次郎」についてのお話をしていただきました。独特の語りで物語の世界へと引き込まれ、あらためて伊達崎の魅力に気づくことができました。
1校時目、2年生は国語の授業を行っていました。現在は、人物の様子や気持ちに気をつけて読むことを目的に、「名前を見てちょうだい」を学習しています。
今日は、学習のまとめとしてグループごとに音読練習を行っていました。3~4人で、役割読みや群読などで工夫していました。家庭での音読の学習も生かされているようです。
本日8時05分から、第2回目の「漢字大会」を行いました。今回の出題範囲は、主に2学期になってから習った漢字です。
初挑戦の1年生も、一生懸命鉛筆をはしらせていました。必死になって思い出そうと、空中に目を向ける姿も見られました。
漢字大会の目的は、家庭学習等で身につけてきた力を発揮する場でもあります。また、ただ書けばよいのではなく、正確に美しく書くこと、意味を考えながら書くこと、生活の中(作文や日記など)で使えるようにすることです。特に三つ目は、今までの学年(6年生なら、1~5年生までの漢字)で習った漢字を使えるようにしていきたいものです。小学校では6年間に、1006字(1年:80字、2年:160字、3年:200字、4年:200字、5年:185字、6年:181字)の漢字を習います。各学年修了時には、これらすべての漢字を身につけさせ、使えるようにさせたいと考えています。
「継続は力なり」、さらに反復練習を行い、確実に定着させたいと思います。
澄みきった青空、気温もちょうどよく気持ちの良い朝になりました。稲刈りを終えた田の遠くには、吾妻連峰が浮かび上がり、深まりゆく秋を感じさせます。
今朝は、吉沼方面の登校班と学校前の信号機の横断の様子を見守りました。ドライバーの方々への気持ちの良い会釈、心も晴れ晴れとします。
6校時目は、4~6年生の子どもたちが楽しみにしているクラブ活動がありました。
運動クラブでは、2チームに分かれてベースボール型ゲームを行いました。野球のルールが少しずつ分かってきたようです。
科学クラブは、「電気パン作り」に取り組んでいました。グループごとに協力しながら行っていました。
手芸・調理クラブは、「ホットケーキ作り」を行いました。家庭科室からとてもいいにおいがしてきています。
工作クラブは、プラモデル、写真立て作りを行いました。細かい作業に全員が集中していました。
どのクラブも学年の枠を越え、お互いに声をかけ合い楽しく活動していました。
今日の献立は「ごはん、牛乳、豆腐ハンバーグみそソース、あぶくま汁、和風サラダ」です。総カロリーは、589キロカロリーです。
あぶくま汁というのは、福島県の郷土料理の一つです。魚の「鮭」や凍み豆腐が入っているみそ味の汁ものです給食のあぶくま汁には、鮭や凍み豆腐のほかに、白菜、にんじん、ごぼう、ねぎなどの野菜類、里芋が入っていて、この汁物だけでも栄養満点です。残さず食べましょう。
3校時目、6年生は社会科の授業を行っていました。現在は、日本の歴史で明治時代の学習をしています。今日は、二つの戦争(日清戦争と日露戦争)について、その背景やその後の影響等を資料(写真右上)から読み取る学習をしていました。
戦争の様子の挿絵、談合の挿絵、地図など、資料から読み取れることを出し合い、さらに友だちと話し合うことで理解を深めていました。ノート作りもしっかりしていて、基礎基本の定着がうかがえました。
3校時目、1年生は体育館を閉め切り秘密特訓をしていました。
そう、10月25日(土)に行われる学習発表会に向けて、いよいよ練習が始まっているようです。「まだまだ秘密ですが、ちょっとだけ…。」お知らせします。
「開幕の言葉」にのぞむ1年生。今日は全員で台詞を合わせる練習をしていました。小学校で初めての学習発表会。スタートを任された1年生19名、その声にも張りが感じられました。
業間時に、「あぶくまマラソン」を行いました。今週は、火曜日が台風の影響で校庭が使えなかったため今日の一回だけの実施となりました。自分のペースで決められた時間を走り切ることを目標としていますが、脚力がついてきた子が多く以前よりも速いペースで走ることができる子が増えてきました。来月のマラソン大会に向けて、継続させていきたいと考えています。
2校時目、3年生は理科の授業を行っていました。現在は、「太陽とかげの動き」について学習しています。今日は、自分たちが観測した値と教科書の値の違い等について話し合いました。発言に自信が持てない時には、小グループでの話し合いで自信が持てるようにしていました。話し合うこと、自分の考えを持つこと、様々な場面で取り入れていきたいと考えています。