冷たい霧の中を…
2014年10月24日 08時08分 今日は、冷たい霧がたちこめ気温も下がった冬を思わせる朝になりました。吉沼方面と学校前の信号機のところで登校の様子を見守りましたが、寒さにも負けずに元気の良いあいさつを交わしていました。明日は学習発表会、体調を整えて臨ませたいと考えています。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
今日は、冷たい霧がたちこめ気温も下がった冬を思わせる朝になりました。吉沼方面と学校前の信号機のところで登校の様子を見守りましたが、寒さにも負けずに元気の良いあいさつを交わしていました。明日は学習発表会、体調を整えて臨ませたいと考えています。
今日は、23日、「桑折町家読(うちどく)の日」です。
前号の学校だよりでもお知らせしましたが、町内の幼・小・中学校では読書活動を推進しています。
【学校でも家でも読書の習慣を…!】
○子どもの頃の読書は人生を豊かに!
読書に関する調査で、子どもの頃に読書活動が多かった大人ほど、「社会や人のためになる仕事をしたい」「自分の能力を発揮するために学習したい」と回答する割合が高いことが分かりました。
○「家読(うちどく)のすすめ!
桑折町地域連携推進委員会(つなぐ教育)・桑折町PTA連絡協議会では、「桑折町『家読(うちどく)』運動を推進しています。(9月29日付けで配付)
読書習慣を家庭にも広めようというのが「家読」のねらいです。
望ましい読書習慣でお子さんに、集中力や読解力、そして豊かな想像力を育みましょう。
まずは、家族全員で10分間の家読にチャレンジしてみませんか?
※「読み聞かせ」より
5校時目は、5年生の下見を行いました。
自分の体を自由に動かす楽しさと、仲間を信じ、協力して成し遂げる喜びを感じながら精一杯演技していました。各所に大技もあり、目がはなせません。16名の子どもたちのキビキビとした動きと、バックミュージックに合った演技構成に注目です。
5校時目、4年生は算数の授業を行っていました。内容は、「整理のしかた」。調べた表などを、見やすく整理していく学習です。
今日は、本を借りた人と借りなかった人を表した表を、もっと見やすくする方法を考えました。先生の質問に対する発表も活発で、意欲的に取り組んでいました。
今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、チキンカレー、ポパイサラダ、福神漬け、ヨーグルト」です。総カロリーは、690キロカロリーです。
給食のカレーに使われる玉ねぎですが、具材としての玉ねぎと隠し味としての玉ねぎと使い分けをしています。具材としての玉ねぎは薄切りにして、にんじんやじゃがもいもなどと一緒に煮込みます。一方で、隠し味としての玉ねぎはみじん切りにしてよく(茶色になるまで)炒めて、使います。このよく炒めるのにはわけがあります。玉ねぎは独特の辛み成分があり、これは水で煮てもあまりきえません。しかしよく炒めて水分を飛ばすと、辛みが甘みに変化し、うまみが増します。このちょっとしたことでカレーがおいしくなるのです。
3校時目は、1年生の下見を行いました。
小学校に入って初めての学習発表会。1年生は、開会の言葉・ダンス・音楽に挑戦します。
開会の言葉の中には、各学年の見所をはっきりとした言葉で話すなど、成長が感じられました。そして、ダンスと音楽。テーマは「おまつり」だそうです。手作りの御神輿を囲んでの子どもたちの笑顔は必見!気持ちを一つにして仕上げたボディパーカッションや群読、そして最後には、今年大流行の「妖怪ウォッチ」の体操にも挑戦。
1年生らしい、かわいい振り付けと迫力ある妖怪体操にも注目です。
2校時目は、6年生の下見を行いました。
小学校生活最後の学習発表会に、臨む6年生。小学校で学んだことを表現するという大きなテーマを掲げ、取り組んできました。今回の劇では、「ジェントルハーツで」というサブタイトルがついているように、観てくれる人へ、そして将来の自分たちへ、伊達崎へ…のメッセージが込められています。一人一人が輝き、そして15人で表現していこうという気持ちが伝わってきました。最高学年らしい堂々とした演技にも注目です。
1校時目は、2年生の下見を行いました。
2年生の演技は、劇「ねずみのひろば」です。黒ねずみと白ねずみのグループが遊び場をめぐってトラブルをおこします。広場を広げるために力比べをしますが、思いがけない事態が…。
小学校の学習発表会で、初めて本格的な劇に挑戦する2年生。動物のかぶり物などは、支援員の川名先生に手伝っていただき、自分たちで作りました。演技をしていない時の態度もさすが…。低学年らしい、台詞の言い回しに注目です。
今朝の冷え込み、布団からなかなか出られない方も多かったのではないでしょうか。
上上・下上方面の登校班の様子を見守りましたが、登校する子どもたちも、明後日の学習発表会へ向けて、いつもよりも生き生きと感じられます。
今日は、1・2・5・6年生の下見を予定しています。それらの様子については、終わり次第HPで紹介します。
本日、子どもたちを通して「学習発表会プログラム」を配付しました。各ご家庭で、ご確認をお願いします。各演技の時間は、あくまでも目安ですので前後することがあると思いますので、早めにお越しくださいますようお願いいたします。
なお、当日会場では配付されませんので、本日お渡ししたプログラムをご持参くださるようお願いいたします。