条件を整えて…(5年:理科)
2016年2月24日 11時24分 3校時目、5年生は理科の授業を行っていました。現在は、「ふりこのきまり」の単元を学習しています。今日は、ふりこが一往復するのにかかる時間は、何によって変わるのかを調べました。実験をする上で、整えなければならない条件(ふりこの長さ・おもりの重さ・ふれ幅)を話し合いました。条件を同じくしなければ、実験結果は有効ではないことを今までの学習からも学んでいます。実験もグループ毎に効率よく進められていました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
3校時目、5年生は理科の授業を行っていました。現在は、「ふりこのきまり」の単元を学習しています。今日は、ふりこが一往復するのにかかる時間は、何によって変わるのかを調べました。実験をする上で、整えなければならない条件(ふりこの長さ・おもりの重さ・ふれ幅)を話し合いました。条件を同じくしなければ、実験結果は有効ではないことを今までの学習からも学んでいます。実験もグループ毎に効率よく進められていました。
2校時目、1年生は国語の授業を行っていました。現在は、「スイミー」の単元を学習しています。この「スイミー」は、今までは2年生で学習していましたが、今年から1年生で学習することになりました。今日は、主人公のスイミーが一人ぼっちになった時の気持ちを想像して音読の練習をしました。今までしっかりと学習を積み重ねてきたためか、一人一人が感情を込めて音読ができるようになっていました。ぜひ、ご家庭でも子ども達の音読を聞いていただければと思います。
朝の時間、伊達崎幼稚園のかわいい子ども達の訪問がありました。目的は、小学校の雛壇飾りの見学でした。雛壇飾りのいろいろな所を見て先生に質問したり、お互いに知っていることを話したりしていました。
いろいろな機会を有効に活用して幼小の連携が図られているので、幼稚園の子ども達とはすっかり顔見知りで、リラックスした雰囲気で雛壇を見学していきました。これからもさらに交流を深めていきたいと考えています。
今朝は、北沢・舘沢・下下方面の登校班の様子を見守りました。小雪まじりのやや寒い朝でしたが、子どもたちの足取りは軽やかに感じられました。登校途中、地域の方々にも積極的にあいさつを行い気持ちの良いスタートをきることが出来ました。
さて今日は、午後1時30分から「鼓笛引継ぎ式」を体育館で行います。参観を希望される方は、時間に遅れないようにご来校ください。
本日もインフルエンザの罹患者・風邪等による欠席者もなく、全員が出席しています。引き続き、子ども達の健康管理をよろしくお願いします。
今日の献立は「ごはん、牛乳、さんまのみそ煮、青菜のみそ汁、五目きんぴら、いちご」です。総カロリーは、642キロカロリーです。
今日の給食は、さんまのみそ煮です。みそ煮というと「さば」が定番ですが、さんまもおいしいです。栄養もさんまもさばと同じ青魚ですので、EPAやDHAが豊富で血液をサラサラにしてくれたり、脳の働きを良くしてくれたりします。いつもとちがうみそ煮の料理ですが、しっかり食べてほしいです。
3・4校時、1年生は生活科の授業で「ケーキ作り体験」を行いました。講師には、郡山市にある国際ビューティ・ファッション専門学校から穂積様に来ていただきました。
スポンジ生地に生クリームを塗って、その上にイチゴをのせていくという作業を繰り返し、ケーキを作りました。最初は、おそるおそるクリームを塗っていましたが、慣れてくると上手にできるようになりました。実食・片付けまで頑張って、楽しい体験学習ができました。
2年生は、道徳の時間に「家族のためにできること」について考えました。自分が家でしている「お手伝い」を窓口にして話し合いました。実際に家でお手伝いを行っている子は、全体の6割程度で、食器洗い・食事の準備のお手伝い等が多かったようです。しかし、話し合いをすすめていくと、その理由として挙げられたのが、「お金をもらえるから…。」という子もいました。それをきっかけに、本当のお手伝いとは、家族のためにできることは…と話し合いを深めることができました。家族のことを考える、よい機会になりました。
3校時目、3年生も理科の授業を行っていました。現在は、「物の重さを比べよう」の単元を学習しています。今日は、同じ体積の鉄・木・ゴム・アルミ・塩化ビニル・ポリエチレンを重い順に予想し、実際に測って確かめる学習をしました。予想通りにいくと、歓声があがりとても盛り上がっていました。
3校時目、6年生は理科の授業を行っていました。現在は、「地球に生きる」という環境について考える単元を学習しています。今日は、自然の中でも大切だと言われている「木」を脅かす「シロアリ」についてビデオ教材を見て考えました。自分達の身の回りにも「シロアリ」のような生物がいることに気づくことができました。
2校時目、4年生は理科の授業を行っていました。今日は、今日本にある市販されている磁石で一番強力だと言われている磁石を見せてもらいました。2㎝直径の円柱状の磁石がいくつかつながった状態でしたが、なかなか引き離すのが大変だったようです。同じ磁石でも「なぜ強さが違うのか?」この疑問を学習意欲につなげていきたいと考えています。