お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

発表会に向けて…(2年:生活科)

2016年3月3日 09時53分
今日の出来事

 2校時目、2年生は生活科の授業を行っていました。内容は、明日の授業参観で発表する「成長のアルバム」で使う写真等の確認です。一人一人が持ち寄った大切な写真を、電子黒板に写しながら発表原稿と合わせていました。明日の発表会をどうぞお楽しみに…。

その学年のうちに…(1年:算数)

2016年3月3日 09時50分
今日の出来事

 2校時目、1年生は算数の授業でした。内容は、「1年生の復習」でプリントや教科書のまとめの問題に取り組んでいました。支援員の荒井先生にも入っていただき、忘れている所やつまずいている所などを見ていただきました。
 1学期に学習したことなど、忘れいてる部分もあるので、繰り返し復習し、1年生で学習したことは、1年生のうちにしっかりと身に付けさせたいと考えています。

班長会が生かされています!

2016年3月3日 08時34分
今日の出来事

 昨日までとはうって変わり、今朝はとても暖かい朝になりました。上・上方面の登校班の様子を見守りましたが、班長を先頭に一列で歩いていました。昨日の班長会で指導を受けた、横断時の班長の位置と挨拶については、意識している姿が見られました。
 さて本日のインフルエンザの罹患者は6名(1年1名、2年3名、3年2名)、風邪等による欠席者はいません。

                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.106μSv/hです。

「緊張したぁー…。」(4年:音楽)

2016年3月2日 16時40分
今日の出来事

 6校時目、4年生は音楽の歌のテストを行っていました。「赤い屋根の家」を一人ずつ歌います。歌う順番は、その都度先生がくじを引いて決めていたので、誰に当たるか分かりません。(第1の緊張・ドキドキです。)そして、指名を受けて一人で歌います。(第2の緊張・ドキドキです。)子ども達は、そんなプレッシャーにも押しつぶされることなく堂々と歌っていました。そして歌い終わってから全員で拍手。その拍手が何よりも温かかったと感じました。

身近なところから…(5年:外国語活動)

2016年3月2日 14時16分
今日の出来事

 5校時目、5年生はバラミ先生とによる外国語活動の授業がありました。今回も、身近なところから英語に親しんでもらえるような工夫がありました。
 「What do you have breakfast?」(朝ご飯は、何を食べますか?)洋食の朝食のメニューをPCで見せてもらったり、今朝自分が食べてきた物を書き出させたりして学習しました。その都度、正しい発音についても教えてもらいました。
 バラミ先生は子どもたちの興味関心を上手に引き出してくれて、毎回楽しく学習に取り組むことができています。

3月2日(水)今日の給食

2016年3月2日 12時12分
今日の出来事

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、さばのみそ煮、豚汁、キャベツの浅づけ」です。総カロリーは、651キロカロリーです。
 みそは、大豆などから作られています。大豆のままでたべるよりも、みそとして食べるほうが栄養を吸収しやすいといわています。そのためみそ汁にすることは、大豆の栄養をとるのに適した食べ方です。最近ではみそを食べることで①がんの予防②生活習慣病の予防③老化の予防など効果が期待できるといわれています。しかし食べ過ぎると食塩を多く取りすぎてしまいますので、注意が必要です。豚汁は、学校給食の汁物の中でトップクラスの人気メニューです。大豆の栄養を味わいながらおいしく食べてほしいです。

上手に跳べるようになったよ…!(2年:体育)

2016年3月2日 11時27分
今日の出来事

 3校時目、2年生は体育の授業を行っていました。2年生も、先週のアドバイザーの先生に教えてもらったことを生かして跳び箱の開脚跳びにチャレンジしていました。3つの場を用意してもらい、できる高さで挑戦していました。先生の補助を受けたり、友達同士で見合ったりしながら練習に取り組み技能を高めることができました。

集大成…(6年:音楽)

2016年3月2日 11時21分
今日の出来事

 3校時目、6年生は小野先生の音楽の授業でした。今日は、小学校生活最後の合奏の練習を行っていました。曲目は、いきものがかりの「YELL~エール~」。楽器の重なり合うひびきを味わいながら合奏することが目的です。自分で演奏したい楽器を選んで、パート毎に練習に取り組んできました。6年生16名で取り組む最後の合奏ということで、どの子も真剣です。卒業までに発表の機会があるかと思いますので、楽しみにお待ちください。

「モチモチの木」(3年:国語)

2016年3月2日 10時12分
今日の出来事

 2校時目、3年生は国語の授業を行っていました。現在は、「モチモチの木」の単元を学習しています。この単元の最終目標は、音読発表会です。今日は、主人公の豆太が変わった様子が伝わるには、どのように読めばよいかを考えました。場面や気持ちなどを考え、積極的に意見を出していました。

みんなで使う物は…(1年:道徳)

2016年3月2日 10時06分
今日の出来事

 2校時目、1年生は道徳の時間でした。今日は、「おばあさんのけが」という資料を使ってみんなで使う物を大切にすることについて考えました。資料から何が問題なのかを読み取り、問題点をみんなで話し合っていました。この1年間で、自分の考えをはっきりと伝えられるようになりました。

新着情報