お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

6年生、よろこぶかなぁ…。(2年:図工)

2016年2月25日 11時34分
今日の出来事

 来週行われる「6年生を送る会」。この会は、1~5年生全員で創り上げていきます。全学年に当日までの準備が割り当てられ、どの学年もお世話になった6年生へ感謝の気持ちを持ちながら、作業に取り組んでいるところです。
 2年生は、会場等を彩る「お花」作りが分担です。今日は、図工の時間にたくさんのお花を作りました。花紙をしっかりと重ね、ていねいに折り、きれいに開いていきます。全員が協力して、そして6年生が喜んでくれる顔を思い浮かべながら楽しく作業に取り組んでいました。

間もなく、完成!(3年:図工)

2016年2月25日 11時26分
今日の出来事

 3校時目、3年生は図工の授業を行っていました。今日は、先週から取り組んでいる「動くおもちゃ」作りの仕上げです。ゴムという動力を使って、動く仕組みを作ったものに色画用紙などを貼りカラフルに飾りつけました。アイディアスケッチ通りに仕上がった子もいれば、途中変更をした子もいましたが、「素敵な動くおもちゃ」が完成したようです。

6段・7段・8段…(4年:体育)

2016年2月25日 10時17分
今日の出来事

 2校時目、4年生は体育の授業を行っていました。現在は、跳び箱運動を学習しています。今日は、腕立て開脚跳びで6段、7段、8段にチャレンジしていました。遠くに着手することや、踏み切りを強くすることなど、一人一人が気をつけることを先生から指示され、めあてを持って取り組んでいました。跳べるようになって自信が出てきたら次の段に挑戦したり、調整板の数を増やしたりとレベルアップも図られていました。

贈る言葉…(5年:書写)

2016年2月25日 10時14分
今日の出来事

 2校時目、5年生は書写の時間を利用して「6年生に贈る言葉」を漢字一文字で書いていました。なぜその言葉を選んだ(贈るのか)のかのメッセージもついています。漢字辞典でその言葉を調べ、6年生への感謝の意味も込められているようです。一筆一筆、心を込めて書いていました。

気持ちのよい朝です!

2016年2月25日 08時33分
今日の出来事

 朝方はやや冷え込みがあったものの、登校の時間帯には気温も上がり、スッキリと晴れ渡った気持ちのよい朝になりました。
 上・上方面の登校班の様子を見守りましたが、すれ違う地域の方や中学生に元気にあいさつをしていました。
 本日もインフルエンザの罹患者はありません。欠席者が1名(頭痛)です。引き続き、子ども達の健康管理をよろしくお願いします。

                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.113μSv/hです。

中学校英語科出前授業を行いました!(6年)

2016年2月24日 16時11分
今日の出来事

 6校時目、6年生を対象に「中学校英語科担当教員による出前授業」を行いました。今年度から、町教育委員会・町小中学校校長会の取り組みとして、「つなぐ教育」の一環として町内小学校の六年生を対象に実施しているものです。
 今日は、醸芳中学校の英語科担当の橘内先生(現中学校1学年担任)とバラミ先生によるティーム・ティーチング形式で、中学校の英語の授業を体験しました。英語の発音の違いや、世界各国の「ありがとう」の言い方など英語について興味関心が持てるように工夫して指導していただきました。ほぼ9割が英語での授業進行でしたが、子ども達も日頃の外国語活動の成果を生かし、楽しく理解することができました。そして、中学校生活への新たな期待を持つきっかけにもなりました。
 今日は、6年生にとって「鼓笛引継ぎ式」「英語科出前授業」と卒業そして進学への期待が高まった一日になりました。

伝統の重みを、自分自身の言葉で…(鼓笛引継ぎ式)

2016年2月24日 14時28分
今日の出来事

 1・2年生とたくさんの保護者の皆様に立ち会っていただき、伝統を引継いだ(引き受けた)という証人になっていただきました。
 本日午後1時30分から「平成27年度鼓笛引継ぎ式」を厳粛な雰囲気な中で行いました。会場の体育館には、6年生を中心としたたくさんの保護者の方がおいでになり、お子さんの勇姿を見届けようと熱心に参観していました。
 今回の鼓笛引継ぎ式では、この式に参加する気持ちを学年1名の児童に発表させました。予告なしのことにかかわらず、指名された子は自分自身の言葉で、そして学年に応じた気持ちを発表してくれました。目に見えないものを大事にしたいという伊達崎小のすばらしい伝統の香りも感じられ、本当にすばらしい式でした。卒業していく6年生にとっても、やり残しのない爽やかな思い出となったはずです。そして、6年生が退場する姿に少しばかり卒業式を想像してしまいました。大きな行事もだんだん残り少なくなりますが、有終の美を飾れるように最後の締めくくりをしっかりと行っていきたいと考えています。
 保護者の皆様には、大変お忙しい中ご来校いただき本当にありがとうございました。お母さん方の顔を見て、子どもたちのモチベーションも2段階くらいアップしたはずです。今後ともご支援をよろしくお願いします。

ミニ鼓笛隊…?(2年:音楽)

2016年2月24日 12時45分
今日の出来事

  「校長先生、聴いてください。」
 4校時目、2年生は音楽の授業を行っていました。鍵盤ハーモニカで「子ぐまの2月」を練習していた時の一言です。
 いきなり、教室の後ろに並び演奏を始めました。演奏をしながら歩いたり、中央に向きを変えたり、まさに「ミニ鼓笛隊」の演奏を披露してくれました。3年生以上の子ども達が取り組んでいる「鼓笛引継ぎ」に刺激され、自分達も頑張って練習したとのことです。素晴らしい取り組みに感激しました。これから始まる伝統の「鼓笛引継ぎ式」、これに参加してますます鼓笛隊への思いを強くするのではないでしょうか。

2月24日(水)今日の給食

2016年2月24日 12時15分
今日の出来事

 今日の献立は「中華ソフトめん、牛乳、みそラーメンかけ汁、春巻、キャベツのサラダ、レモンソーダゼリー」です。総カロリーは、755キロカロリーです。
 春巻とは、中国料理の1つで、ぶた肉、たけのこ、しいたけ、にらなどを千切りにし、しょう油などで味付けしながらいため、小麦粉で作った皮で具をまいて、焼いたり、揚げたりして食べる料理です。今日の給食の春巻は焼いてありますが、油で揚げても風味が違っておいしいです。今日のこの中華のメニューは、中学校のリクエストメニュー第4弾となります。味わって食べて下さい。

今年度最後の英語の授業…(3・4年:総合学習)

2016年2月24日 11時55分
今日の出来事

3・4校時、3・4年生はバラミ先生の英語の授業がありました。今年度から総合学習の中に年間10時間位置づけ、桑折町全ての小学校の3・4年生が同じカリキュラムで取り組んできました。今日は、その最後の授業になりました。
 3校時目は3年生、4校時目は4年生が、「Board Game」(ボード・ゲーム)を行いました。Board Gameとは、日本で言う「すごろく」です。サイコロを転がして、出た目の数だけ進みます。止まった所には「○○を英語で言うと。」というような指令(写真参照)が書いてあります。その指令に従って正しい発音で言わなければなりません。3~4人の組になり、楽しく活動していました。ゲームを通して、今まで学習した単語や発音の復習にもなったようです。バラミ先生、一年間3・4年生もお世話になりありがとうございました。

新着情報