お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

「職業体験出前講座」を行いました!(2年:生活科)

2016年2月19日 13時34分
今日の出来事

 3・4校時目、2年生は生活科の授業で「職業体験出前講座」を行いました。内容は、「パティシエのお仕事」です。講師は、日本調理技術専門学校からパティシエ主任教員の川井様と実習助手の佐藤様に務めていただきました。
 最初に、イチゴのショートケーキ作りを間近で見せていただきました。生地に生クリームを塗ったり、イチゴをきれいにならべたりとプロの技に大歓声、そして感動していました。
 次は、いよいよ自分達の番です。事前に準備してくださっていたクッキーを使って、一人一人が「クマさんクッキー」を作りました。(今日、持ち帰りますのでご覧ください。)チョコレートで手足をくっつけたり、模様をかいたりと楽しく作ることができました。
 最後は、川井先生と今日の日直の千寛さんがジャンケン。千尋さんが勝利したので、全員でショートケーキをご馳走になりました。(子ども達のテンションはMAX状態…。)
 パティシエという仕事の面白さや大変さ、この仕事に就いた動機などもお聞きすることができ、子ども達も「職業(仕事)」について考えることができ、よい機会となりました。

「校内なわとび大会」(高学年)

2016年2月19日 12時49分
今日の出来事

 3校時目は、高学年の「なわとび大会」を行いました。インフルエンザのため1週間延期となり、本日実施することができました。高学年ともなると、技もレベルアップしてきます。また、学級の団結力で臨む「長なわ」にも注目が集まりました。
 まず、個人種目では新記録は出なかった(持久跳びは、時間の関係で後日5分間をクリアした8人で行います。)ものの、自己ベストを更新する子が多かったようです。 
 次に、団体種目の「長なわ」。この大会のために両学年とも練習を積みかさねてきました。5年生は、大会記録にわずかに及ばなかったものの、300回を超える記録を出すことができました。
 そして6年生にとっては、小学校最後のなわとび大会。6年分の思いをかけての挑戦となりました。先週学校記録(336回)を打ち立てた4年生の記録、そして自分達で決めた350回を目標にプレッシャーの中での本番でした。結果は、見事344回の学校記録。自分達の目標には及ばなかったものの満足のいく結果を残すことができました。
 それぞれの学年とも、自分の限界に挑戦することや、学級の団結力などを学んだ有意義な大会になりました。

2月19日(金)今日の給食

2016年2月19日 12時08分
今日の出来事

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、豚汁、ごま和え、豆乳パンナコッタ」です。総カロリーは、692キロカロリーです。
 今日のごまあえには、今が旬の「春菊」を使いました。春菊は若い葉っぱと茎を食べます。キク科の植物で春に花がさくため「春に菊」と書いて「春菊(しゅんぎく)」と呼ぶようになったといわれています。緑黄色野菜でカロテンを多く含むので、病気やがんの予防に効果的です。また日本人に不足しがちなカルシウムや鉄分も多く栄養満点です。香りも楽しむことができて、香り成分には胃腸を活性化させる働きがあるといわれます。今が旬の春菊を味わって食べて下さい。

技能の向上を目指して…(3年:体育)

2016年2月19日 11時56分
今日の出来事

 2校時目、3年生は体育の授業を行っていました。今日は、「マット運動」です。1・2年生の時には、マットに背中や腹などをつけていろいろな方向へ転がる「マット遊び」でしたが、3年生ではいろいろな技を行います。
 今日は、「開脚前転」と「後転」を行いました。先生からそれぞれの技のポイントを教えてもらい、何度も何度も繰り返し練習をしました。また、運動量を確保するために、場の工夫もされていました。楽しみながら技能が向上できるようにしていきたいと考えています。

缶がつぶれるのは…?(4年:理科)

2016年2月19日 10時10分
今日の出来事

 2校時目、4年生は理科の授業を行っていました。今日は、空気の膨張についての発展的な実験を行っていました。缶の中に水を少し入れ、それを熱して蒸発させ真空状態にして水につけると缶がつぶれるという実験です。学習したことをもとに、「なぜ?」という疑問が持てるような授業作りをこれからもしていきたいと考えています。

「ステンシル版画」に、挑戦!(1年:図工)

2016年2月19日 09時59分
今日の出来事

 2校時目、1年生は図工の授業を行っていました。今日から、「版画」の学習に入ります。ステンシル版画は、枠組みを作り、そこに下絵を描いて、その上にシールなどを貼り付けて行くものです。とてもカラフルに仕上がる予定です。完成を思い浮かべ、熱心に取り組んでいました。

今日は、「高学年なわとび大会」です!

2016年2月19日 08時31分
今日の出来事

 今朝も、すっきりと晴れ渡り気持ちの良い朝になりました。昨日の午後から暖かくなり、朝から子どもたちも活発に活動しています。
 さて、今日は先週から延期となっていた高学年の「なわとび大会」(3校時)を予定しています。長なわの新記録更新に意欲を見せる6年生、体も一回り大きくなり調子を上げてきた5年生、さらには各種目で記録更新の可能性もあるということなので、楽しみにしていてください。
 本日のインフルエンザの罹患者は、3名(2年…1名、4年…2名)です。土日に出かける場合は、できるだけ人混みを避け、マスクをするなど感染しないようにご注意ください。

                            ※本日7時40分現在の空間線量は、0.101μSv/hです。

芝生の上で、楽しくサッカー(4年:体育)

2016年2月18日 15時37分
今日の出来事

 6校時目、4年生は体育の授業を行っていました。なわとび大会も終わり、今日はゴール型ゲームのサッカーです。陽気もよく、芝生のコンディションも良好ということで、子ども達は張り切ってゲームを行っていました。欠席もあり少ない人数ではありましたが、天然芝の上で伸び伸びとボールを追う姿を見ると、2月とは思えないぐらい恵まれていると感じました。

動くおもちゃ作りに挑戦!(3年:図工)

2016年2月18日 15時32分
今日の出来事

 4校時目、3年生は図工の授業を行っていました。今日は、「動くおもちゃ」作りに挑戦しました。この学習のポイントは、動く仕組みをどのようにするかです。ゴムや紐などを使って、さらには理科で学習したことを生かしている子もいました。お互いに見せ合いながら、楽しく活動に取り組んでいました。

「ラ」の指づかいは…?(1年:音楽)

2016年2月18日 13時03分
今日の出来事

 4校時目、1年生は音楽の授業を行っていました。今日は、鍵盤ハーモニカの「ラ」の音を出すときの指づかいを学びました。今まで人差し指一本で鍵盤を弾いてきた子ども達も、スムーズに指を動かせるように努力していました。

新着情報