今日の出来事
今日から3月になりました。しかし、今朝の登校時間帯は雪。久しぶりの雪の中の登校ということで心配していましたが、車で送られて来る子も少なく、元気に登校していました。根岸・北郷・中郷・南郷方面の登校班の様子を見守りましたが、班長の誘導で傘をさしても広がることなく、一列で歩いていました。
さて、インフルエンザの罹患者は、4名(1年1名、2年2名、3年1名)、発熱等による欠席者5名(2年4名、4年1名)と増えてきています。学校では、うがい・手洗いの励行とマスクの着用により予防に努めていきたいと考えています。
※本日7時40分現在の空間線量は、0.134μSv/hです。
今日の出来事
5校時目、3年生は学級活動の時間でした。内容は、3月に計画している「お楽しみ会」の準備です。グループ毎に話し合いをし、出し物等の準備を行いました。中学年の仲間入りをして1年、自分達の手で計画し実践する力もついてきました。「協力」「責任」ということについても、いろいろな場で学んできました。1年間の総まとめとして、自分達の手で会を成功できるように支援していきたいと考えています。
今日の出来事
今日の献立は、「あげパン(小)、コッペパン(幼、中)、リンゴジャム(幼、中)、牛乳、チキンナゲット、パックケチャップ、白菜スープ、コーンサラダ」です。総カロリーは、581キロカロリーです。
「ナゲット」というのは、1口大に切ったとり肉や魚肉の塊を小麦粉などの衣をつけて油で揚げる料理のことです。今日の給食は「チキンナゲット」ですので、とり肉を使ったものになります。給食では、いかを使った「いかナゲット」たこを使った「タコナゲット」なども出したりします。チキンナゲットというと油で揚げて作るイメージがあると思いますが、給食のチキンナゲットは、油で揚げずに焼いてあるので、カロリーひかえめなナゲットに仕上がっています。焼いた食感を味わってください。
今日の出来事
3校時目、4年生は理科の授業を行っていました。今日は、「ヘチマの一年」について振り返りました。自分達が育ててきたヘチマについて、一年間でどのような生長や変化があったのかをまとめました。また、乾燥させておいた「へちまの実」の中を観察しました。昔はたわしの代わりに使っていたことを知り、驚いていました。
今日の出来事
3校時目、2年生は図工の授業を行っていました。今日から「ステンドグラス作り」の学習に入りました。図工用のカッターナイフを使うので、その使い方について時間をかけて指導と手いました。最初は使い方に戸惑っていた子ども達も、慣れるに従い上手に使いこなすことができるようになってきました。
今日の出来事
2校時目、1年生は音楽の授業を行っていました。今日は、「こいぬのマーチ」の合奏を行いました。使った楽器は、鍵盤ハーモニカ・タンバリン・カスタネット・鈴です。1番は、全員で鍵盤ハーモニカで演奏し、2番はそれぞれの楽器で合奏しました。初めての合奏に子ども達も大満足の様子でした。
今日の出来事
本日、朝の安全集会の時間に「登校班 班旗引継ぎ式」を行いました。
厳粛な雰囲気の中で式が進行し、これまで立派に班長を務めてくれた6年生(4・5年生もいます)たちに全校生で感謝の気持ちを表しました。
式では、引継ぎの言葉を6年の朽木大悟さんが、引き受けの言葉を5年の亀岡優奈さんが代表で述べました。新しく班旗を引き継いだ班長も、責任を立派に果たしていく決意を新たにしていたようです。
なお、新しい班長による登校は、3月7日(月)からになります。
今日の出来事
「二月は、逃げる…。」の言葉通り、あっという間に2月最後の日となってしまいました。明日からは3月。修・卒業式までの登校日も16日間です。限られた日数ですが、締めくくりをしっかりと行い、進級・進学ができるように一日一日を充実させていきたいと考えています。
本日もインフルエンザの罹患者はいません。欠席者は4名(発熱)です。今週も引き続き子ども達の健康管理をよろしくお願いします。
※本日7時45分現在の空間線量は、0.105μSv/hです。
今日の出来事
2月27日(土)、午後6時から伊達崎公民館において、交通安全協会伊達崎部会総会が行われました。本校の子どもたちの標語の賞状を代理として受け取ってきました。
