お知らせ
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
桑折町立伊達崎小学校 写真日記
彩色ボード版画に挑戦!(4年:図工)
2016年2月12日 14時32分 3校時目、4年生は図工の授業を行っていました。今日から、版画の学習です。今年は、白黒の版画ではなく、「彩色版画」に挑戦します。下書きを行っていましたが、見栄えがするように大きく表現していました。なかなか構図が浮かばない子は、先生にアドバイスをいただくなど意欲的に活動していました。
2月12日(金)今日の給食
2016年2月12日 14時30分 今日の献立は「ごはん、牛乳、さばのみそ煮、すまし汁、たけのこおかか煮」です。総カロリーは、665キロカロリーです。
さばのみそ煮は、給食の魚料理の中でも人気の高いメニューです。そのためみなさん残さずしっかりさばを食べてくれています。さばは、とても脂質(あぶら)が豊富な魚です。この脂質はEPAやDHAとよばれ、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らす働きがあり、動脈硬化の予防、脳卒中、高血圧などの生活習慣病の予防に効果があります。また、DHAは、脳の働きを良くし、記憶力を高める働きがあるとも言われています。勉強をたくさんするみなさんには必要な栄養ですので、しっかり食べてほしいです。また今日のすまし汁には、秋田県でよく食べられているハタハタという青魚をつかったつみれが入っています。ハタハタにもEPAやDHAが豊富に含まれています。ハタハタは、汁物や鍋などに良く使われているようで、おいしいハタハタのだしが出るようです。すまし汁も味わって食べてほしいと思います。
「お・も・て・な・し」に向けて…(6年:学級活動)
2016年2月12日 11時05分6年生は、来月の授業参観日に予定している「保護者の皆様への感謝の会」に向けての話し合い行っていました。
詳細については秘密ですが、6年間の感謝の気持ちを込めて「お・も・て・な・し」をするとのことです。6年生の保護者の皆様、お楽しみに…。
試行錯誤しながら…?(2年:算数)
2016年2月12日 10時00分 2校時目、2年生は算数の授業を行っていました。今日は、ひごと粘土を使って箱の形を作ります。ひごと粘土が何本・何個ずつあれば良いのかを考えさせる「辺と頂点」に結びつける大切な学習です。グループ毎にチャレンジした子ども達は、試行錯誤しながら形作りに取り組んでいました。図形の領域では、このような「算数的活動」を積極的に取り入れていきたいと考えています。
発表原稿を書こう…(3年:国語)
2016年2月12日 09時54分 2校時目、3年生は国語の授業を行っていました。今日は、「発表原稿を書く」学習です。グループ毎に分担や話す順序を決めて、それにそって発表できるように原稿を書きました。友達と協力して活動する力もついてきて、4年生へ向けて着実に成長していると感じました。
コロコロ ゆらりん…(1年:図工)
2016年2月12日 09時40分 2校時目、1年生は図工の授業を行っていました。題材は、「コロコロ ゆらりん」。紙皿を使って、転がったり、揺れたりするおもちゃを作ります。紙皿の特性を生かして、車輪のようにしたり、半分に折ってゆりかごのようにしたりと工夫しながら作っていました。模様などもきれいに描いて、楽しく活動していました。
週末の過ごし方…
2016年2月12日 08時32分 祝日明け、やや気温は低かった(7時現在マイナス5.8℃)ものの、スッキリと晴れ渡りとても気持ちの良い朝になりました。
さて、インフルエンザの罹患状況ですが、1年…2人、2年…0人、3年…0人、4年…0人、5年…2人、6年…2人の計6名です。今週始めからの罹患者が多かったので、週明けには登校できるようです。今年は、花粉症とインフルエンザ流行の時期が重なっているようですので、引き続きうがい・手洗いの励行、そして外出等で人混みへ行くのはできるだけ控えていただければと思います。
身近なところから…(高学年:外国語活動)
2016年2月10日 15時58分 今日の5・6校時は、バラミ先生による英語の授業がありました。今回は、身近なところから英語に親しんでもらえるような工夫がありました。
5年生は、「What do you want?」電子黒板に映し出された食べ物などの絵を見ながら、友達と一緒にコミュニケーションを楽しみながら発音の仕方にも気をつけて学習しました。
6年生は、「Are you free?」友達を誘って1週間の予定を決める学習です。子ども達の日常にも目を向けて、習い事など実際の自分の予定と照らし合わせられるようにしていました。
バラミ先生は、子どもたちの興味関心を上手に引き出してくれて、毎回楽しく学習に取り組むことができています。
「桑折町立志式」が行われました!(醸芳中学校)
2016年2月10日 14時43分 本日(2月10日水曜日)、午後1時20分から醸芳中学校体育館において桑折町健全育成町民会議主催の「桑折町立志式」が行われました。対象は、醸芳中学校の2年生です。
立志証書の授与、健全育成町民会議会長(桑折町長)の式辞、桑折地区部会長等からの励ましの言葉、町から記念品(川島隆太博士著『元気な脳が君たちの未来をひらく』)も授与されました。その後、代表者が誓いの言葉を述べ全員で立志への決意を新たにしました。
本校の卒業生も立派な態度で式に臨んでいました。