1年生バイキング給食
2016年9月12日 09時40分今日は、1年生でバイキング給食でした。給食準備の手順をしっかり守って行うことができる姿に成長を伺うことができます。笑顔で美味しそうに会食していました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
今日は、1年生でバイキング給食でした。給食準備の手順をしっかり守って行うことができる姿に成長を伺うことができます。笑顔で美味しそうに会食していました。
6校時目に各委員会の活動がありました。黙々と取り組んでいる姿は立派です。
5年生の理科の授業で、討論会を行いました。「自分の考えをしっかりと伝える。そして、友達の意見をよく聞いて自分の考えを深めていく。」ことを目的としています。ともに学び合い、高め合う授業です。
※最近寒暖の差が激しく、さらに5,6年生は陸上練習で疲れもたまってきており、体調を崩す子どもが見られるようになってきました。ご家庭での十分な睡眠と食事についてよろしくお願いいたします。
全校生で合唱練習を行っています。
「地域のゴミ処理の様子を知り、自分の生活に生かす」ことを目的に町の清掃センターを訪問し、勉強してきました。さすが4年生です。真剣な態度で清掃センターの方から様々なお話を聞き、積極的に質問をしていました。そして、環境問題について深く考えることができました。ご協力ありがとうございます。
暑い中頑張っています。
イコーゼの町民プールで校内水泳記録会(1~4年生)を実施しました。子どもたちは、自己記録を更新しようと一生懸命取り組みました。また、友達を応援する姿も立派でした。ほとんどの子どもたちが自己記録を更新し素晴らしい結果でした。保護者の皆様の応援、ありがとうございました。
今回の避難訓練は、火災発生の場所や時間を子どもたちに知らせないで行いました。大休憩時に「3階理科室から火災が発生した」との放送をよく聴いて避難することができました。そのあと、消防署員の方のご指導のもと、代表児童の消火器使用体験を行いました。
署員の方から以下のようなお話をいただきました。
①火災などの災害時には、放送などをよく聴いて状況を判断することが大切
②「火事だ」を大きな声で周りの人に知らせる。
③消火器は、火の根元に向けてほうきを掃くように使用する。
※キーワードは「お・か・し・も」です。
朝の時間、3年生による発表集会が行われました。「世界にひとつだけの花」の曲に合わせて自分たちで考えた振り付けでダンスを行いました。後半は、全校生で楽しく踊りました。3年生らしく元気いっぱい発表し、会場全体が笑顔に包まれました。
9月27日(火)に第1回桑折町国見町小学校陸上競技大会が桑折町民運動場で開催されます。出場する5,6年生達は、朝や大休憩の時間、放課後の時間などを利用し熱心に練習に取り組んでいます。ご家庭での励ましと支援をよろしくお願いいたします。