お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

創立記念を祝う会(創立百四十四年)

2016年10月17日 09時37分

本日、伊達崎地区の歴史と文化について「健・幸・楽・長」というグループで活動し、「伊達崎ズーズー弁」という方言を研究している大正・昭和初期生まれの方々にお出でいただき、子どもたちに伊達崎地区の歴史や伊達崎地区の方言についてクイズ形式で教えていただきました。子どもたちは、地区の方言について分からないことばかりで興味津々でした。
<伊達崎ズーズー弁>の問題
 
「オダマコ」→「オタマジャクシ」
「マナグ」→「目」
「チャップ」→「帽子」
「ザランポ」→「お葬式」
「イサバヤ」→「魚屋」
「ケダロバッパ」→「毛虫」   
※1000の方言をまとめ、来年春に本を出版するそうです。お忙しい中、お出でいただいた大内力男様、佐藤久一郎様、後藤勝三様、大槻深悦様、誠にありがとうございました。

爽やかな秋晴れのもと

2016年10月14日 12時21分

あぶくまマラソンにはじめ乗り気でなかった子どもも、意欲的に取り組むようになってきました。
朝夕の寒暖差が激しく、体調を崩すお子さんも増えてきました。体調管理よろしくお願いします。

児童会後期活動発表会

2016年10月13日 11時03分

 6つの委員会が後期の活動計画を発表しました。また、各学年から活発な質疑があり、充実した会になりました。学校の主役は子どもたちです。後期もよりよい学校を目指して主体的な活動を支援していきます。

桑折町小学校演劇鑑賞教室

2016年10月12日 11時03分

醸芳小学校の体育館で演劇集団「遊玄社」による「イソップランドの動物たち」を鑑賞しました。子どもたちは、迫力あるプロの演劇に感激していました。また、ユーモアあふれる童話の中に、生き物や自然を大切にしてほしいというメッセージが込められた内容でした。

あぶくまマラソン再開

2016年10月11日 10時45分

 行事等の関係から中断していたあぶくまマラソン(毎週火曜日・木曜日)を再開しました。11月10日には校内マラソン大会があります。自己目標をしっかりともって取り組ませたいと思います。合言葉は「継続は力なり」です。

2年生の国語の授業から

2016年10月11日 10時39分

 2年生で国語の授業研究会を行いました。授業の約束など、しっかり学習習慣が身に付いています。また、自分の意見をはっきり発表することができるようになってきました。

学習発表会に向けて

2016年10月11日 10時28分

 本日の全校集会では、学習発表会で披露する全体合唱の練習を行いました。本番まで、あと2週間です。


昼休みの様子

2016年10月7日 13時31分

子どもたちは、思い思いに昼休みを過ごしています。中には、校長室に来る子もいます。


「つなぐ教育」授業研究会(4年生・算数)

2016年10月6日 17時05分

県北教育事務所や町教育委員会の指導主事の先生方、そして町内の各小中学校の先生方をお招きして授業研究会を開催しました。熱心な意見交換やたくさんの助言をいただき、とても充実した研究会となりました。今後も授業力向上を図っていきます。

安全集会

2016年10月5日 14時05分

 普段の登校や下校の状況を各班で反省し、今後注意しなければならないことを話し合いました。風の強い日は、帽子が飛ばされても飛び出さないようにすることや用水路をのぞかないことなどを注意しました。
 今後ともPTAや地域の方々の温かい見守りとご指導よろしくお願いいたします。

新着情報