授業研究会(3年・算数)
2016年6月14日 10時10分授業力向上と学力向上を目指し、計画的に授業研究会を行っています。今年度は、「自ら考え、学ぶ喜びにみちた児童の育成」を研究テーマとし、思考力や活用力を育成することを重点目標としています。今日の授業では、子どもたちが一生懸命考え自ら答えを導き出そうとしていました。今後も子どもの「学ぶ意欲」を育てていきたいと思います。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
授業力向上と学力向上を目指し、計画的に授業研究会を行っています。今年度は、「自ら考え、学ぶ喜びにみちた児童の育成」を研究テーマとし、思考力や活用力を育成することを重点目標としています。今日の授業では、子どもたちが一生懸命考え自ら答えを導き出そうとしていました。今後も子どもの「学ぶ意欲」を育てていきたいと思います。
今日は、お家の方がいらっしゃるとのことで子どもたちは普段より元気な様子でした。特に、親子ドッチボール大会では、保護者の方々に負けまいと闘志を燃やしていました。親子ふれあいの楽しい一時でした。
各学級や廊下には、たくさんの生徒作品等が掲示してあります。明日の参観日には、ぜひご覧いただければと思います。
本校には、児童の自治的・自発的な活動の場として、児童会があります。代表委員会を中心とし、飼育・栽培委員会、体育委員会、保健委員会、放送委員会、図書委員会で組織され、4~6年生がそれぞれの各委員会に所属して、活発に活動しています。
本校では、年間を通して子どもたちの体力向上を図るためにあぶくまマラソン等を実施しています。ミニ体力テストは、自分の体力がどれくらい向上しているかを知り、今後の目標にさせたいと考え、年2回実施しています。
今日は、5年生でバイキング給食を行いました。また、給食センターの方から食育指導がありました。メニューも豊富で美味しくいただきました。
昨日と今日、全校生を対象にむし歯予防教室を行いました。養護教から歯周病の恐ろしさと、歯磨きの大切さを説明しました。また、本校では、将来にわたって丈夫な歯にするため、フッ素洗口を行っています。
4年生が、福島北警察署桑折分庁舎を訪問し、署員の方から警察の仕事についてお話を聞いてきました。また、実際に手錠や警棒、警察車両を見させていただいて、子どもたちは目を輝かせていました。児童から「事件で大変だったことは何ですか」という質問に、署員の方が「事件が解決していないことが一番大変です」という答えが印象的でした。児童たちが積極的に質問している姿は、立派でした。
3年生と4年生の総合学習で佐藤秀雄様にお世話になり、リンゴの摘果作業を行いました。佐藤様から「食物は畑で作られており、自然の中で育てるため、風や霜・台風などの自然と向き合いながら育てる苦労」など、とても貴重なお話をいただきました。
この3日間、子どもたちはよく頑張りました。たくさんのお土産話をもって帰ります。帰校予定時刻は3時過ぎごろです。よろしくお願いいたします。