お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

6/21 3年生の授業のようす

2019年6月21日 09時56分

6/21

 

め  1000-ロの筆算のしかたを

   せつ明しよう。

 

 

6/21 2年生の授業のようす

2019年6月21日 09時33分

6/21

 

め  カードと本のぶんしょうの

   ちがうところは、どんなこと

   だろうか。

 

6/21 1年生の授業のようす

2019年6月21日 09時29分

 どうやって みを まもるのかな

 

め  やまあらしは、どうやりますか。

 

  

6/21 朝のQUテスト

2019年6月21日 08時37分

 

朝の時間帯、

一人一人が学級に適応できているかを把握するための

全学年QUテストを行いました。

 

6/21 朝の活動

2019年6月21日 08時31分

 

元気に走っていました。

10周以上走っている児童もいました。

 

 

6/21 登校のようす

2019年6月21日 08時22分

 

天気はくもり

 

元気に登校してきました。

 

 

6/20 のびのび  お昼

2019年6月20日 15時46分

 

元気に遊んでいました。

 

体育館の入口のちかくにツバメの巣ができていました。

まったく気づきませんでした。(カラス対策が必要?)

しばらく観察してみます。

 

6/20 2年生の授業のようす   学校訪問の次の日  

2019年6月20日 11時07分

昨日の学校訪問では、ご指導の先生から

伊達崎小学校の子どもたちは

「書くこと」「話すこと」「聞くこと」が

しっかりできている。学びの土台ができている。

さらには

子どもたちの「つぶやき」をつなぎ広げていくこ

ともできていると評価いただきました。

 

あらためて、2年生の授業を参観してみました。

 

先生が、子どもたちがドンドン発表したくなるよう

に、発表内容を適切にコーディネートし、子どもた

ちの発言する内容が、ものすごく深まっていること

がわかります。なるほど!と思いました。

学びのスタンダードの基礎ができています。

 

発表を聴く姿勢も、発表者を見てきくことができて

います。

 

め  カードと本の文しょうのちがうところは

   どんなところだろうか。

 

   「また」や「さらに」について、発表し合う中で

   理解の深まりがありました。 

 

確かに、2年生になると一段と「話す・聞く・書く」が

しっかりしていました。

担任の先生ありがとうございます。

 

 

 

6/20 1年生の授業のようす   学校訪問の次の日

2019年6月20日 10時55分

昨日の学校訪問では、ご指導の先生から

伊達崎小学校の子どもたちは

「書くこと」「話すこと」「聞くこと」が

しっかりできている。学びの土台ができていると

評価いただきました。

 

あらためて、1年生の算数の授業を参観してみました。

 

11名の子どもたち全員、読みやすい、しっかりした

文字を書いていました。入学して2ヶ月で、ここまで

成長したのかと、担任の先生に感謝しました。

 

姿勢もよく、よい字を書くことができるようになってきています。

大切なことが身に付いてきています。

幸せな子どもたちです。

 

毎日、授業を参観しているので、あたりまえに見てしまっている

子どもたちの姿でしたが、学校訪問を通して、子どもたちの成長

していることを見つめることができました。

 

 

 

 

6/20 のびのび  業間

2019年6月20日 10時26分

 

プールから戻ってきた1・2年生が

元気に遊んでいました。

 

新着情報