今日の出来事
今日の献立は、「ごはん、味つけのり、牛乳、とり肉のレモン風味、みそかき玉子汁、おかか和え」です。総カロリーは、627キロカロリーです。
今日は、学校給食で人気の高い「とり肉のレモン風味」です。とり肉には、脂身が少なく、良質なタンパク質をたくさん含んでいる「ささみ」という部分を使用しています。また、このとりのささみ肉を油揚げ揚げた後、酸味のあるレモンを使ったタレをかけています。レモンといえば「ビタミンC」が豊富に含まれているので、かぜの予防や美肌、がんや老化の防止などの効果が期待できます。また、酸っぱさのもとであるクエン酸には、疲労回復や食欲増進などの効果があります。人気のあるメニューなので、あまり残す人はいないかもしれませんが、酸味が苦手という人も一口は食べてほしいと思います。
◎とり肉のレモン風味◎
<材料1人分>
〇とりのささみ肉・・・1本 〇でん粉・・・適量 〇しょう油・・・3g
〇レモン果汁・・・3g 〇三温糖・・・2g 〇水・・・3g
〇揚げ油・・・適量
<作り方>
①鶏のささみ肉の筋をとり、半分くらいの大きさに切る。
②鍋にしょう油、レモン果汁、三温糖、水を混ぜて火にかけよく調味料を混ぜ合わせておく。
③とり肉にでん粉をつけて、油で揚げる。
④揚げたささみ肉にタレをかけて出来上がり。
今日の出来事
4校時目、3年生は算数の授業を行っていました。今日は、「大きな数のわり算」ということで90÷3の計算の仕方を考えました。
「90をどうにかすればできそうだ。」というヒントに、「あっ。前やったことある!」とノートを見直す子もいました。学習も積み重ねであること、ノートが貴重な資料であることがあらためて分かった瞬間でした。
今日の出来事
3校時目、4年生は図工の授業を行っていました。今日から学習するのは、「何だかジーン・心にキューン」という絵の題材です。
最近の出来事で感動したことなどを絵で表現します。最初は、言葉で書いてみました。中には毎日書いている「日記」を出して思い出している子もいました。感動を絵で表現する、なかなか難しい活動ですが、その時の気持ちを素直に伝えられるようにしていきたいと考えています。
今日の出来事
今日は、木曜日。業間の時間は「あぶくまマラソン」です。学習発表会の練習がたけなわですが、継続することの大切さを身に付けさせるために実施しています。
後期になり今日で3回目ですが、一人一人の走りが力強くなってきたという印象があります。走ることは、すべての運動の土台となります。11月に行われるマラソン大会はもちろんですが、継続的な体力づくりにも役立てていきたいと思います。
1校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今日は、「長さを数で表す」学習を行いました。机の縦や横の長さを、自分の指で何個分というように表します。指の他にも、鉛筆や消しゴム、筆入れなどを使って調べました。いろいろな経験を通して、長さに対する概念を身に付けさせたいと考えています。
今日の出来事
1校時目、6年生は体育館で学習発表会の練習を行っていました。小学校最後の学習発表会、今年は現代劇に挑戦するようです。まだ台本を持っての台詞合わせの段階でしたが、最後の発表会に臨む気持ちが伝わってきました。自分たちでどのように仕上げていくか、これからが楽しみです。
今日の出来事
今朝は、上上・下上方面の登校班の様子を見守りました。昨日よりも肌寒く、そろそろ上着が必要になってくる時期になりました。来週は、学習発表会を予定しています。これから練習も佳境に入ってきますので、気候等の変化により体調を崩すことがないようにしていきたいものです。
※本日7時40分現在の空間線量は、0.122μSv/hです。
連絡事項
明日10月16日(木)は、来年度本校へ入学する予定の子どもたち(伊達崎幼稚園年長さん7名)の就学時健康診断を行います。
受付は、13時15分~13時25分までで、校舎北側昇降口で行います。保護者の引率でお越しください。
内容は、内科検診・歯科検診等の健康診断と簡単なテストがあります。保護者の皆様には、町主任栄養士の二瓶ミチル先生から「就学前の食生活について」という演目で講演をいただきます。その後、制服の採寸をして終了となります。終了予定時刻は、15時となっています。よろしくお願いします。
本校児童は、通常通り授業を行いますが、下校時刻は、1・2年生が13時10分、3~6年生が15時となっています。
今日の出来事
5校時目は、3・4年生が体育館で学習発表会に披露する合唱・合奏の練習を行っていました。9月に行われた地区音楽祭から1ヶ月、それぞれの曲に磨きをかけていきたいと考えています。