幅跳びに挑戦!(4年:体育)
2014年10月20日 12時02分 4校時目、4年生は体育の授業を行っていました。今日は、走・跳の運動の幅跳びの学習をしました。短い助走から調子よく踏み切って遠くへ跳ぶないようです。3歩のリズムや5歩のリズムで行いました。手を上手に使うとより遠くへ跳べることも分かったようです。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
4校時目、4年生は体育の授業を行っていました。今日は、走・跳の運動の幅跳びの学習をしました。短い助走から調子よく踏み切って遠くへ跳ぶないようです。3歩のリズムや5歩のリズムで行いました。手を上手に使うとより遠くへ跳べることも分かったようです。
3校時目は、1年生の練習でした。今日からは少しずつ衣装も身につけているようです。
小学校に入って初めての学習発表会。1年生は、開会の言葉とお祭りに挑戦します。19名の1年生らしい、かわいらしい振り付けと迫力あるお祭り・御神輿にも注目です。
2校時終了後、幼稚園をのぞいてみると「交通教室」を行っていました。白と黒の猫の着ぐるみも参加し、楽しく信号機の見方や横断歩道の渡り方を勉強していました。発達の段階に応じた交通教室、小学校へと結びつけていただき感謝しています。
2校時目は、2年生が練習を行っていました。2年生の演技は、劇「ねずみの ひろば」です。あそびばをめぐって、白ネズミと黒ネズミが対立。力くらべで問題を解決しようとしています。しかし、そこにネコが…。
小学校の学習発表会で、初めて本格的な劇に挑戦する2年生。ちよっと台詞が速くなってしまったところがあるようですが、これからの練習で修正していくとのことです。低学年らしい、台詞の言い回しに注目です。
本日、朝の時間に「創立記念を祝う会」を行いました。伊達崎小学校は今年で142周年を迎えましす。祝う会では、伊達崎小学校の歴史と、これからの伊達崎の未来をしっかりと見つめるために、本校の卒業生で、総合的な学習の時間などの講師としてお世話になっている佐藤秀雄様から伊達崎小の歴史や地域との関わりなどのお話をしていただきました。
子どもたちのあいさつが地域全体をさらにより良くしていること、子どもたち同士の結びつきが人に優しい地域作りの土台になっていることなど、本校の子どもたちの素晴らしさに目を向けたお話をしていただきました。記念の式にふさわしい子どもたちがさらに前向きになれるような貴重なお話をありがとうございました。
今朝も澄み切った青空が広がりました。まさに秋晴れです。
さて、今週土曜日には学習発表会が予定されています。練習も残り五日間ということで、最後の追い込みに入っています。当日まで、子どもたちの練習の成果が十分に発揮できるように支援していきたいと考えています。
2年生の合唱が始まりました。会場には、6年生も見学に来ています。
醸中祭が始まりました。一年生の学年合唱の様子です。
昨夜の激しい雨も上がり、ひんやりとした朝を迎えました。
今週は、台風の影響で休校になり3日間の学校生活でしたが、来週に控えた学習発表会に向けてどの学年も充実した時間を過ごすことができたようです。
寒暖の差が大きくなってきましたので、体調を崩さずに学習発表会が迎えられるように健康管理をお願いします。
本日、来年度本校へ入学する予定の子どもたち(伊達崎幼稚園年長さん7名)の就学時健康診断を行いました。
内科検診・歯科検診等の健康診断と簡単なテストを行いました。検診は、本校の校医が、簡単なテストについては、本校職員と町教育委員会からの職員とで行いました。保護者の皆様には、町主任栄養士の二瓶ミチル先生から「就学前の食生活について」という演目で講演をいただきました。その後、制服の採寸をして終了しました。
入学予定の皆さんのご入学を、心よりお待ちしております。