友だちと協力して、そして考えを共有できるように…(4年:算数)
2014年10月31日 15時05分4年生は、算数の学習で「○の数を工夫して求める方法」を学習していました。ただ数えて求めるのではなく、一つの式にして計算で求めます。黒板に出た友だちの考えに、自分の考えを付け足し協力して答えを導き出す姿が見られました。自分の考えに友だちの考えを反映させ、さらによい考えにしていく…。4年生の学習スタイル、そして学び合いが素晴らしいです。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
4年生は、算数の学習で「○の数を工夫して求める方法」を学習していました。ただ数えて求めるのではなく、一つの式にして計算で求めます。黒板に出た友だちの考えに、自分の考えを付け足し協力して答えを導き出す姿が見られました。自分の考えに友だちの考えを反映させ、さらによい考えにしていく…。4年生の学習スタイル、そして学び合いが素晴らしいです。
5校時目、2年生は国語の授業を行っていました。今日は、今学習している「ビーバーの大工事」の一斉読みとグループ読みを行いました。
「読むこと」は、読解力をつけるためにとても大切なことです。家庭で音読を行う場合は、必ず家族の誰かに聴いていただきアドバイスをいただけると子どもたちの励みにもなりますのでよろしくお願いします。
5校時目、6年生は体育の授業を行っていました。小学校最後のマラソン大会に向けて、1000メートルの記録を測りました。(大会は2000メートル)前回よりもタイムを縮めることを目標に行っていました。陸上大会の練習で鍛え上げた体、そして精神力、ぜひ最後にふさわしい結果を出してほしいと思います。
今日の献立は、「七穀入りごはん、牛乳、さんまの塩焼き、豚汁、たくあん和え」です。総カロリーは、693キロカロリーです。
秋の味覚といえば、さんまです。日本より北の海にいたさんまは、秋になると、卵を産むために日本の方に南下してきます。卵を産むために栄養を蓄えてますので、この時期が一番脂ののりがよく、おいしいとされてます。栄養としてはDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)が豊富で、頭の働きをよくしたり、血液をサラサラにする働きがあるので、ぜひ今の時期の栄養豊富なさんまを食べてほしいです。
4校時目、5年生は家庭科の授業を行っていました。現在は、「エプロン作り」に取り組んでいます。今日は、アイロンがけと仕付け、そしてミシンでの縫い方を行いました。一つ一つが初めての作業で、戸惑う場面も見られたようでしたが順序よく教えてもらいながら作業に取り組めたようです。
1校時目、1年生は国語の授業を行っていました。今日は、先日書いた発見カードをもとに、原稿用紙に書く学習をしました。
書き始めは1マス空けること、文をつなげて書くこと、見つけた時の自分の気持ちを表すことなど、作文の基礎になることを学びました。「書くこと」は、学力の基礎になります。様々な機会を活用し、書くことが好きな子になるようにしていきたいと考えています。
本日10月31日(金)は、「学校公開」自由参観の第4日目で最終日になっています。
時間は、午前9時15分から午後3時35分(1~3年生は2時40分、4~6年生は3時35分)までです。保護者方はもちろん、地域の皆様も自由に参観できます。普段の子どもたちの様子をご覧いただけるよい機会です。ご多用中かとは思いますが、ぜひご来校いただければと思います。
本日、午後6時30分からPTA本部役員会を行いました。話し合われた内容は、PTA主催のスキー教室・校庭の芝生化等についてです。
本部役員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
先日、4年生が下草などをとって整理してくれた花壇を本日用務員の櫻井さんが最後の仕上げをしてくださいました。
春苗を植える準備が整い、後日学年ごとに植える作業を行いたいと思います。
5校時目、6年生は国語の授業を行っていました。現在は「俳句と短歌」について学習しています。今日は、それぞれが五・七・五、五・七・五・七・七の音で構成されていることや、俳句には季語を入れることなどを学習しました。
秋の趣のある風景を俳句で表現するなど、自分で俳句を詠んでみたいというような雰囲気になっていました。