お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

3・4年生の下見を行いました!(学習発表会)

2014年10月22日 14時52分
今日の出来事

 5校時目、学習発表会3・4年生の「合奏・合唱『仕事始め』『少年少女冒険隊』」の下見を行いました。伊達地区小・中学校音楽祭から1ヶ月、モチベーションが下がるのではと心配していましたが、この学習発表会に向けてさらにレベルアップしてきました。22名と少ない人数ながら、一人一人の役割をしっかりと果たし、聴く人をその世界に引きずり込むような演奏でした。演奏の合間には、テーマである「冒険」についての語りもあり、未来への期待や不安ものぞかせています。当日は、そんな所も見ていただければと思います。

10月22日(水)今日の給食

2014年10月22日 12時13分
今日の出来事

 今日の献立は、「中華めん、牛乳、みそラーメンかけ汁、コーンかまぼこ、中華サラダ、バナナ」です。総カロリーは、640キロカロリーです。
 バナナは、一年中食べられる果物で、日本で売られているバナナの多くはフィリピン産の物です。バナナの栄養として、炭水化物が豊富で、果物のなかではトップクラスです。また、消化もよいので、プロのスポーツ選手などの試合前の栄養補給、エネルギー補給として食べられたりしています。そのほか、カリウムも豊富で体の塩分を外に排出する働きも期待できます。今日のみそラーメンには野菜をたくさん入っていて栄養満点ですが、塩分も少し高めです。デザートのバナナを食べて塩分のとりすぎにならないようにしましょう。

招待状を書いたよ…!(1年:生活科)

2014年10月22日 12時04分
今日の出来事

 4校時目、1年生は生活科の授業で招待状を書きました。何の招待状かというと、おうちの人への学習発表会の招待状です。
 小学校での初めての学習発表会、おうちの人に見てほしい所や今まで頑張ってきたことなどを書きました。心のこもった招待状、おうちの人もきっと喜んでくれることでしょう…。

資料(写真や文)をもとに考える…(4年:社会科)

2014年10月22日 10時59分
今日の出来事

 3校時目、4年生は社会科の授業を行っていました。学習発表会の練習期間でも、けじめをつけて落ち着いて学習に取り組んでいました。
 今日は「山ろくに広がる用水」について、滝を使った用水は本当に人が作ったものなのかを、教科書の写真や文を見ながら気づいたことをノートにまとめていました。その様子を見てみると、資料(写真・文など)を読み取る力がついてきているように感じました。

働く人は、どんな工夫を…?(3年:社会科)

2014年10月22日 09時54分
今日の出来事

 2校時目、3年生は社会科の授業を行っていました。本来であれば先週行く予定だった「スーパーマーケット(Vチェーン)見学」、台風のために延期になってしまいました。楽しみにしていただけにとても残念な思いをしました。
 しかし、再度行く日が決まって気持ちも新たに学習に取り組んでいました。今日は、スーパーマーケットで働く人はどんな工夫をしているのかを考え話し合っていました。今日の予想を当日質問してくるとのことで、子どもたちも張り切っていました。

絵を見てお話を作ろう!(2年:国語)

2014年10月22日 09時05分
今日の出来事

 1校時目、2年生は国語の授業を行っていました。今日は、「絵を見てお話を作ろう」という学習です。一枚の絵を見て、どんな様子なのか、これからどうなっていくのかを想像しながらお話を書いていきます。子どもたちは、豊かな発想で思い思いに物語を綴っていました。
 「想像する力」は、読書によって養われると思います。

子どもたちは、たくましいです!

2014年10月22日 08時02分
今日の出来事

 登校の時間帯、予想通りの雨。しかし、子どもたちは雨にも負けず登校班で登校していました。班長を先頭に、しっかりと一列になって…。
 さて、今日から学習発表会の下見が行われます。下見とは事前に校長・教頭で発表を見て、本番までの修正点等を話し合うものです。学年単学級、そして予行がないため少しでも多くの目で確認していくために行っています。今日は、中学年の予定で他の学年は明日になります。

                            ※本日7時40分現在の空間線量は、0.121μSv/hです。

かたち あそび…(1年:算数)

2014年10月21日 15時49分
今日の出来事

 5校時目、1年生は算数の授業を行っていました。内容は、「かたち あそび」、いろいろな大きさの空き箱を組み合わせて、長くしたり高くしたりしながら、図形についての基礎となる経験を豊かにすることを目的とした学習です。
 グループごとに、箱を組み合わせ試行錯誤。他のグループの様子も見ながら楽しく活動することができました。

未来へ向かって…(34年:学習発表会練習)

2014年10月21日 14時46分
今日の出来事

 5校時目は、3・4年生の合奏・合唱「仕事始め」「少年少女冒険隊」の練習がありました。9月に行われた伊達地区小・中学校音楽祭、そして11月に行われる町音楽祭でも披露する曲なので、力を入れて練習を重ねてきただけあって、とても聴き応えがありました。学習発表会用にちょっとひと工夫(台詞を入れたりしていました)も素晴らしかったです。
 二曲とも、「未来の自分たちへのメッセージ!」そんな3・4年生の願いが伝わってくる曲です。元気いっぱいの3・4年生に注目です。

10月21日(火)今日の給食

2014年10月21日 12時04分
今日の出来事

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、さばの塩焼き、わかめのみそ汁、海藻サラダ、ゼリー」です。総カロリーは、687キロカロリーです。
 さば…日本の太平洋(近くの海)で水揚げされるサバは秋が旬で「秋サバ」といわれています。九州付近で捕れるサバは冬が旬で「寒サバ」といわれています。サバには、頭の働きを良くするDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などがたくさん含まれています。残さずに食べて勉強を頑張りましょう。

新着情報