お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

通学班 班長会を行いました!

2014年10月29日 08時47分
今日の出来事

 朝の時間、定例の「通学班班長会」を行いました。内容は、2学期の中間反省と各班で困っていることなどの確認です。
 困っていることについては、個別に話を聞き解決できるようにしました。
 全体指導では、特に班長に次の4点を確認しました。
 ○ あいさつは、班長が率先して行うこと。
 ○ 風が強いときは、帽子が飛ばされないようにあごひもをすること。(飛び出し防止のため)
 ○ 集合時間を確認し、遵守すること。
 ○ 日没が早くなってきているので、寄り道をしないで帰ること。
 引き続き、各ご家庭での指導・声かけをよろしくお願いします。

学校公開お待ちしています…!

2014年10月29日 08時23分
今日の出来事

 本日10月29日(水)は、「学校公開」第2日目自由参観の日になっています。
 時間は、午前9時30分から午後12時05分までです。保護者方はもちろん、地域の皆様も自由に参観できます。普段の子どもたちの様子をご覧いただけるよい機会です。ご多用中かとは思いますが、ぜひご来校いただければと思います。
 
 また、今日は午後から伊達地区内小学校教職員の研修会が行われるため、子どもたちは午後1時に集団下校になります。下校後の過ごし方(交通事故防止等)について、学校でも指導しますがご家庭でも一言声かけをお願いします。

                           ※本日7時45分現在の空間線量は、0.111 μSv/hです。

「学校だより」第17号を発行しました!

2014年10月28日 16時44分
連絡事項

 本日10月28日(火)、「学校だより」第17号を発行しました。
 左側「メニュー」の「学校だより」の項目をクリックすると、本日分も含め、今までの学校だよりも見ることができます。
こちらは、カラーでご覧になれます。

                    ※今日の虹 10月28日(火) 午前10時20分撮影

伊達地区理科優秀作品巡回展

2014年10月28日 15時06分
今日の出来事

 現在、本年度の伊達地区理科作品展で入賞した優秀作品が巡回展として各学校持ち回りで開催されています。
 本校では、本日から2階図書室前の廊下に展示されています。休み時間など、子どもたちは参考にしようと作品を見ていました。学校公開等でご来校の際には、ぜひご覧いただきたいと思います。観察の仕方、データのとり方、作品のまとめ方など参考になる点が多々あると思います。

「税に関する作品コンクール」標語の部・町長賞受賞!

2014年10月28日 14時05分
今日の出来事

 本日午後1時30分より、「に関する作品コンクール」の書写と標語の部で最優秀賞にあたる町長賞の授与式が役場応接室で行われました。
 このコンクールでは、標語の部で5年生の朽木大悟さんが町長賞を受賞しました。
 応接室で待つこと数分、町長さんがいらっしゃるとさっそく表彰式となり、厳粛な中にも和やか雰囲気で表彰式が執り行われました。そのため、余り緊張せず賞状をいただくことができました。
 表彰式後、町長さんと懇談をし、桑折町のためにさらに研鑽を深めてほしいと、激励の言葉もいただきました。とても貴重な体験をさせていただきました。
 町長賞をいただいた標語は、以下の通りです。
        「税金で 未来広がる 桑折町」

マラソンコースを下見!(1・3・4・6年:体育)

2014年10月28日 12時47分

1・3・4・6年生は、4校時の体育の時間に、徒歩でマラソンコースの下見を行いました。低学年の距離は、1000メートルで校庭をスタートし、学校北側舘沢方面への直線道路を行き、突きあたり(T字路)を折り返すコースです。中・高学年は、お寺から西根堰へ抜け、学校へ戻ってくるコースで、中学年が1600メートル、高学年が2000メートルになります。
 本日下見を行わなかった学年も、体育の時間に徒歩で下見を行う予定です。
 全学年、来週木曜日(11月6日)に実際のコースで試走を行う予定です。

10月28日(火)今日の給食

2014年10月28日 12時01分
今日の出来事

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、さばのみそ煮、じゃがいものみそ汁、五目きんぴら」です。総カロリーは、664キロカロリーです。
 さばは、秋から冬にかけて食べ頃になります。さばには、タンパク質、ビタミンB2、ビタミンDが豊富です。また青魚の特徴であるDHAやEPAも豊富に含んでいますので、とても体に良い食材です。ただし、さばは鮮度が落ちやすい(すぐに傷みやすい)魚ですので、できるだけ新鮮なものを選ばなければなりません。新鮮なさばは、①背中が青く模様がはっきりしている。②腹の銀色の部分が光っていて、身が硬くしっかりしている。③目が澄んでいて、エラが赤く鮮やかなもの。が新鮮だそうです。お店で買う時はこの3点をチェックしてみてください。

のばしたり、くっつけたり…(2年:図工)

2014年10月28日 11時41分
今日の出来事

 4校時目、2年生は図工の授業を行っていました。今日は、「のばしたり、くっつけたり」という粘土を使った造形遊びの学習でした。
 粘土を丸めたり、のばしたりしていろいろな形を作ります。ヘビ・キノコ・クロワッサン・秘密基地など、子どもたちはいろいろな発想で形づくりに取り組んでいました。

太陽の光を集めよう!(3年:理科)

2014年10月28日 10時56分
今日の出来事

 3校時目、3年生は理科の授業を行っていました。現在は、「太陽の光を調べよう」という単元を学習しています。今日は、虫眼鏡を使って太陽の光を集め、黒い色の紙を焦がす実験をしていました。心配された雨も上がり、太陽が顔を出した瞬間をねらっての学習でしたが、幸い無事に実験を行うことができました。

幻想的な世界が…

2014年10月28日 10時28分
今日の出来事

 今日は火曜日、業間時には「あぶくまマラソン」を予定していましたが、あいにくの雨で中止になってしまいました。校庭の様子を確認に出てみると、校舎北側の山の裾野にそってとても低い位置に虹を見ることができました。(写真参照)さらに、写真では分かりにくいですがその東側の高い位置にも虹が出ていて、二重になっていました。とても幻想的な世界が広がっていました。

新着情報