お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

校内授業研究会(3年:算数)

2014年10月30日 10時39分
今日の出来事

 2校時目は、「校内授業研究会」。3年生の算数の授業を全職員で参観しました。授業研究会は、教員の授業力向上と子どもたちの学力向上のために定期的に実施しています。
 3年生の授業では、「三角形のなかまを調べよう」の学習を参観しました。二等辺三角形や正三角形の意味や性質を理解し、その描き方などを学習する単元です。
 今日の授業は、「二等辺三角形を簡単に正確に描くにはどうすればよいか。」というねらいで行いました。今までに習ったこと使って考えたり、自分で考えた方法で二等辺三角形を描いたりしました。
 たくさんの先生方に参観された子どもたちですが、作図に一生懸命取り組むなど活気のある授業でした。

書く力がついてきています!(2年:国語)

2014年10月30日 08時56分
今日の出来事

 1校時目、2年生は国語の授業を行っていました。今学習しているのは、「ビーバーの大工事」。今日は、初発の感想(気づいたこと)を書きました。
 一人一人のノートを見てみると、気づいたことや思ったことを、しっかりと一字一字丁寧に書いていました。明らかに1学期よりも「書く力」がついていると感じました。この積み重ねをしっかりと続けさせていきたいと考えています。

気持ちの良い朝です…

2014年10月30日 08時01分
今日の出来事

 冷え込みはありましたが、スッキリと晴れ上がり気持ちの良い朝になりました。校庭では、1~3年生の子どもたちが自主的に校庭を走っています。あぶくまマラソンの効果か、体力作りが定着しつつあるようです。
 さて本日10月30日(木)は、「学校公開」自由参観の第3日目になっています。
 時間は、午前10時25分から午後2時40分までです。保護者方はもちろん、地域の皆様も自由に参観できます。普段の子どもたちの様子をご覧いただけるよい機会です。ご多用中かとは思いますが、ぜひご来校いただければと思います。

                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.118μSv/hです。

【重要】下校後の過ごし方について

2014年10月29日 12時00分
連絡事項

 本日(10月29日水曜日)は、伊達地区の小学校教職員の研修会があるため、子どもたちは午後1時に集団下校になります。下校後の事故防止について、次の3点をご家庭でも確認をお願いします。
○ 飛び出しは絶対にしない。★県内で小学生の交通事故が増えています。
 ※遊びに夢中になって。自転車でも。 
○ 自転車乗りのきまりを守る。(ヘルメットを持っている人は必ずかぶる)
 ※学年の決められた場所で。
 ※特に県道・坂道は乗らない。
 ※交差点では、必ず一時停止をする。
○ 帰宅時刻(午後5時)を守る。
 ※日が短くなっています。夕暮れ時の交通事故・不審者には十分に気をつけましょう。

                    ※10月29日(水)午前7時40分撮影  「校舎を囲む虹」

物語の絵…(6年:図工)

2014年10月29日 11時51分
今日の出来事

 4校時目、6年生は図工の授業を行っていました。現在取り組んでいるのは、「物語の絵」です。自分が好きな物語を絵で表現したり、架空の物語を想像して表現したりしています。また、絵で表わすのではなく、立体作品で表現している子もいました。豊かな発想、そして表現力をいろいろな機会で伸ばしていきたいと考えています。

ミニトマトさん、ありがとう…。(2年:生活科)

2014年10月29日 11時38分
今日の出来事

 4校時目、2年生は生活科の授業を行っていました。今日は、春から育ててきた「ミニトマト」の鉢植えを撤収しました。実がほとんどつかなくなった木を、堆肥置き場で土まできれいに落としお世話になった気持ちを込めて、きれいに鉢も洗いました。栽培・観察・実食・整理と一連の流れが全て生活科の学習です。この学習を通して理解したこと、身に付けたことがこれからの生活に役立てられるようにしていきたいと考えています。

空気って、すごいなぁー。(4年:理科)

2014年10月29日 11時11分
今日の出来事

 3校時目、4年生は理科の授業を行っていました。今日は、今まで学習してきた「空気」について、その性質を中心にまとめました。
 まとめ後、それらが正しいかどうかを確認するために、教材を使って確認の実験を行いました。空気はおされると体積が小さくなること、そしておしかえす力が大きくなること、さらにはその力で玉(空気鉄砲)が飛ぶことなどです。確かめの実験を教材で行うことによって、理解を深めることができたようです。

三角形の仲間分け…?(3年:算数)

2014年10月29日 10時57分
今日の出来事

 3校時目、3年生は算数の授業を行っていました。現在は、「三角形のなかまを調べよう」という単元を学習しています。
 今日は、円周上の等間隔の点を結んで、いろいろな三角形を作り、できた三角形を辺の長さに着目して分類する学習をしていました。二等辺三角形や正三角形を理解させることにつながっています。いろいろな三角形を書くことで、図形への興味も持てたようです。

形遊びの復習…(1年:算数)

2014年10月29日 09時55分
今日の出来事

 2校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今日は、「形遊びの復習」を算数ドリルを使って行いました。似ている形の仲間分けです。形(丸・四角・三角)が似ているもの同士を線で結んでいきます。今までにいろいろな形で練習してきたので、どの子も自信を持って学習に取り組んでいました。

ふりこの実験…(5年:理科)

2014年10月29日 09時24分
今日の出来事

 1校時目、5年生は理科の授業を行っていました。現在は、「ふりこのきまり」の単元を学習しています。今日は、ふりこのきまりを調べるための実験装置作りを行いました。スタンド・たこ糸・分度器・わりばし・おもりなどを使ってグループごとに作成しました。グループ内の役割分担もよくスムーズに作業を進めていました。

新着情報