お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

ケチャ・ケチャ・ケチャ…!(5年:音楽)

2014年10月10日 14時15分
今日の出来事

 5校時目、5年生は音楽の授業を行っていました。今日は、「鑑賞」です。世界のいろいろな国の音楽に親しみました。
 インドネシアの「ケチャ」。「ケチャ」とは、インドネシアを代表する舞踊劇です。口で唱える短いリズムパターンを組み合わせて音楽を作っています。そのリズムが子どもたちには面白かったらしく、笑顔で聞き入っていました。

10月10日(金)今日の給食

2014年10月10日 12時08分
今日の出来事

 今日の献立は「ゆかりごはん、牛乳、ぎょうざ、わかめスープ、ほうれん草ときのこのおひたし、ゼリー」です。総カロリーは、644キロカロリーです。
 10月10日は、目の愛護(あいご)デーです。今日のデザートのゼリーには、ブルーベリーが入っています。このブルーベリーには、アントシアニンという成分が含まれており、このアントシアニンが視力の低下を防ぎ、目の働きを高めるといわれています。その他にも目の働きを高める栄養としては、ビタミンAもあります。今日のおひたしに使われている、ほうれん草やにんじんなどの緑黄色野菜には、ビタミンAが豊富に含まれています。しっかり給食を食べて最後にゼリーを味わい、日ごろの目の疲れを癒してください。

作品が完成しました!(4年:図工)

2014年10月10日 11時42分
今日の出来事

 4校時目、4年生は図工の授業を行っていました。前回からの続きで、「長い長いひもで」という題材です。木で枠組みを作り、それにひもを巻き付けて形を作っていくという学習です。
 今日は、作品の完成を目指し仕上げの段階に入っていました。「ホームページに載せて…。」という子も多く、力作揃いです。また、作品票には工夫した所や感想なども書いていました。お互いの作品を鑑賞するなど、作る喜びを味わっていました。

小道具・大道具も自分たちの手で…(1年:図工)

2014年10月10日 11時01分
今日の出来事

 3校時目、1年生は図工の授業を行っていました。今日は、学習発表会で使う小道具や大道具を作っていました。全員の似顔絵が描かれている御神輿や、飾り付けの「花」も自分たちで折っていました。初めて作る子も多く、なかなかきれいに折ることができず悪戦苦闘。先生に手伝ってもらいながら頑張っていました。自分たちの手で仕上げていく、1年生なりの学習発表会のめあてです。

伊達崎、むかしむかし…。(6年:総合学習)

2014年10月10日 10時37分
今日の出来事

 2校時目、6年生は後藤昭子先生の地域理解の授業を行いました。後藤さんは、長年伊達崎に住まわれこの地区のいろいろなことを知っている方で、毎年総合的な学習の時間のゲストティーチャーとして来ていただいています。
 今日は、伊達崎地区の偉人「岩崎佐次郎」についてのお話をしていただきました。独特の語りで物語の世界へと引き込まれ、あらためて伊達崎の魅力に気づくことができました。

工夫して音読しよう…(2年:国語)

2014年10月10日 09時01分
今日の出来事

 1校時目、2年生は国語の授業を行っていました。現在は、人物の様子や気持ちに気をつけて読むことを目的に、「名前を見てちょうだい」を学習しています。
 今日は、学習のまとめとしてグループごとに音読練習を行っていました。3~4人で、役割読みや群読などで工夫していました。家庭での音読の学習も生かされているようです。

「継続は力なり」…第2回漢字大会

2014年10月10日 08時20分
今日の出来事

 本日8時05分から、第2回目の「漢字大会」を行いました。今回の出題範囲は、主に2学期になってから習った漢字です。
 初挑戦の1年生も、一生懸命鉛筆をはしらせていました。必死になって思い出そうと、空中に目を向ける姿も見られました。
 漢字大会の目的は、家庭学習等で身につけてきた力を発揮する場でもあります。また、ただ書けばよいのではなく、正確に美しく書くこと、意味を考えながら書くこと、生活の中(作文や日記など)で使えるようにすることです。特に三つ目は、今までの学年(6年生なら、1~5年生までの漢字)で習った漢字を使えるようにしていきたいものです。小学校では6年間に、1006字(1年:80字、2年:160字、3年:200字、4年:200字、5年:185字、6年:181字)の漢字を習います。各学年修了時には、これらすべての漢字を身につけさせ、使えるようにさせたいと考えています。
 「継続は力なり」、さらに反復練習を行い、確実に定着させたいと思います。

気持ちの良い朝です…。

2014年10月10日 07時56分
今日の出来事

 澄みきった青空、気温もちょうどよく気持ちの良い朝になりました。稲刈りを終えた田の遠くには、吾妻連峰が浮かび上がり、深まりゆく秋を感じさせます。
 今朝は、吉沼方面の登校班と学校前の信号機の横断の様子を見守りました。ドライバーの方々への気持ちの良い会釈、心も晴れ晴れとします。

                            ※本日7時50分現在の空間線量は、0.113μSv/hです。

異学年集団のよさを生かして…(クラブ活動)

2014年10月9日 15時34分

 6校時目は、4~6年生の子どもたちが楽しみにしているクラブ活動がありました。
 運動クラブでは、2チームに分かれてベースボール型ゲームを行いました。野球のルールが少しずつ分かってきたようです。
 科学クラブは、「電気パン作り」に取り組んでいました。グループごとに協力しながら行っていました。
 手芸・調理クラブは、「ホットケーキ作り」を行いました。家庭科室からとてもいいにおいがしてきています。
 
工作クラブは、プラモデル、写真立て作りを行いました。細かい作業に全員が集中していました。
どのクラブも学年の枠を越え、お互いに声をかけ合い楽しく活動していました。

10月9日(木)今日の給食

2014年10月9日 12時05分
今日の出来事

 今日の献立は「ごはん、牛乳、豆腐ハンバーグみそソース、あぶくま汁、和風サラダ」です。総カロリーは、589キロカロリーです。
 あぶくま汁というのは、福島県の郷土料理の一つです。魚の「鮭」や凍み豆腐が入っているみそ味の汁ものです給食のあぶくま汁には、鮭や凍み豆腐のほかに、白菜、にんじん、ごぼう、ねぎなどの野菜類、里芋が入っていて、この汁物だけでも栄養満点です。残さず食べましょう。

新着情報