チョコレート物語(6年:学習発表会練習)
2014年10月20日 14時37分 小学校生活最後の学習発表会に臨む6年生。少しずつ先生の手を離れ、自分たちでという気持ちが芽生えてきました。
5校時目は、照明や背景を入れての練習に取り組んでいました。主題を見ている人達にどのように伝えていけば良いか、表現力が求められます。今まで学んできたことをこの劇で出し切る、そして最高学年らしい堂々とした演技にも注目です。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
小学校生活最後の学習発表会に臨む6年生。少しずつ先生の手を離れ、自分たちでという気持ちが芽生えてきました。
5校時目は、照明や背景を入れての練習に取り組んでいました。主題を見ている人達にどのように伝えていけば良いか、表現力が求められます。今まで学んできたことをこの劇で出し切る、そして最高学年らしい堂々とした演技にも注目です。
5校時目、3年生は算数のテストを行っていました。学習発表会が間近でも、授業を大切にし、学習内容の定着度を確認するために行っていました。練習と授業のけじめをしっかりとつけて、落ち着いてテストに取り組んでいました。
体育館西側と幼稚園前の道路の段差を解消しました。以前から気になっていた場所でしたが、本日用務員の櫻井さんが資材を調達してきてくれて、車で乗り入れる際にスムーズにいくようにしてもらいました。
今日の献立は、「ドライフルーツパン、牛乳、ミルメーク、ぶた肉のきのこソース、ミネストローネ、ゆで野菜」です。総カロリーは、651キロカロリーです。
「ミネストローネ」というスープはどこの国の料理か知っていますか?このスープはイタリアで作られたといわれています。そのため、ミネストローネには、イタリアでたくさん生産されているトマトを使っていることが多いようです。実際には、ミネストローネに入れる野菜などは、季節によって変化するようで、必ずしもトマトを使わなくてはならないというわけではないようです。給食では、トマトをたくさん使っていますが、トマトの酸味(酸っぱい味)が苦手な人は、家では、トマトを使わない「ミネストローネ」を作ってみてください。
4校時目、4年生は体育の授業を行っていました。今日は、走・跳の運動の幅跳びの学習をしました。短い助走から調子よく踏み切って遠くへ跳ぶないようです。3歩のリズムや5歩のリズムで行いました。手を上手に使うとより遠くへ跳べることも分かったようです。
3校時目は、1年生の練習でした。今日からは少しずつ衣装も身につけているようです。
小学校に入って初めての学習発表会。1年生は、開会の言葉とお祭りに挑戦します。19名の1年生らしい、かわいらしい振り付けと迫力あるお祭り・御神輿にも注目です。
2校時終了後、幼稚園をのぞいてみると「交通教室」を行っていました。白と黒の猫の着ぐるみも参加し、楽しく信号機の見方や横断歩道の渡り方を勉強していました。発達の段階に応じた交通教室、小学校へと結びつけていただき感謝しています。
2校時目は、2年生が練習を行っていました。2年生の演技は、劇「ねずみの ひろば」です。あそびばをめぐって、白ネズミと黒ネズミが対立。力くらべで問題を解決しようとしています。しかし、そこにネコが…。
小学校の学習発表会で、初めて本格的な劇に挑戦する2年生。ちよっと台詞が速くなってしまったところがあるようですが、これからの練習で修正していくとのことです。低学年らしい、台詞の言い回しに注目です。
本日、朝の時間に「創立記念を祝う会」を行いました。伊達崎小学校は今年で142周年を迎えましす。祝う会では、伊達崎小学校の歴史と、これからの伊達崎の未来をしっかりと見つめるために、本校の卒業生で、総合的な学習の時間などの講師としてお世話になっている佐藤秀雄様から伊達崎小の歴史や地域との関わりなどのお話をしていただきました。
子どもたちのあいさつが地域全体をさらにより良くしていること、子どもたち同士の結びつきが人に優しい地域作りの土台になっていることなど、本校の子どもたちの素晴らしさに目を向けたお話をしていただきました。記念の式にふさわしい子どもたちがさらに前向きになれるような貴重なお話をありがとうございました。
今朝も澄み切った青空が広がりました。まさに秋晴れです。
さて、今週土曜日には学習発表会が予定されています。練習も残り五日間ということで、最後の追い込みに入っています。当日まで、子どもたちの練習の成果が十分に発揮できるように支援していきたいと考えています。