お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

醸芳中学校新入生交通安全教室 3/17

2021年3月18日 16時21分

 昨日、醸芳中学校の先生にお出でいただき、4月から醸芳中学校に進む卒業生に、自転車の乗り方を中心とした交通安全教室を行いました。これは、自転車通学が始まる4月に自転車の事故が起きやすいために今年初めて行ったものです。

 自転車の車体で点検すべきことや、ブレーキのかけかたなど、具体的にご指導いただきました。ありがとうございました。

 サドルの高さは、両足がつく高さにしましょう。

 中学校の先生を前に緊張しているのかな。

 ブレーキのかけかたを間違うと前輪がロックされて後輪が浮いてしまいます。

 ブレーキは左⇒右の順でレバーを握ります。

タブレットを使って 折り紙作成

2021年3月17日 15時14分

 伊達崎小学校では、桑折町内の学校同様、来年度に向けてタブレットを積極的に活用しようと試行しています。この時間は、ロイロノートに動画をアップして、それを見ながら卒業式のために折り紙をおりました。作業にあわせて動画を進めたり、止めたり、もどったりできるので、安心して折り紙を作ることができました。

東日本大震災 防災教育の日 全校集会 3月11日

2021年3月11日 15時59分

 昨日のふれあいの時間は、防災教育の日 全校集会を行いました。集会では、東日本大震災の概要を確認した後、浪江町の請戸小学校の津波避難についてお話ししました。

 

 請戸小学校全景 2018年8月撮影

 浪江町請戸地区 Google Map

 津波に襲われた請戸地区

 東日本大震災時、請戸小学校には、帰宅した1年生をのぞき83名の児童がいました。子どもたちは、13名の先生方(校長と教頭は学校待機)とともに、協力し合って1.5km先の大平山まで避難しました。請戸小学校の子どもたちと先生方は全員無事でした。

 このお話を聞いてどんなことを思いましたか? 「大変なことがあったんだということがわかりました。」

 全員無事だったのはなぜだと思いますか? 「みんなが協力しあったからだと思います。」

第3回徹底反復漢字チェックテスト ~ 学年のまとめ

2021年3月10日 08時26分

 桑折町では、小学校で「読み・書き・計算」徹底反復学習を行っています。漢字は、各学年で習う漢字の8割は書けるように、9割できて合格となります。今日は、学年のまとめとして第3回チェックテストを行いました。学習は、継続することが大事です。ご家庭でも、少しの時間でも学習を継続するように、お子様の生活・学習習慣にご配慮お願いいたします。

 ※ アングルの関係で写っていない児童もおります。

 1年生の漢字は完璧 2年生の漢字はどうかな?

 1年生 終わって見直しの段階でした。

 2年生 絶対に人の答えを見ない座席です。

 3年生 テスト前問題集で復習して、チャイムで開始。

 4年生 下の学年の漢字がだんだん増えます。 

 5年生 全集中!

 6年生 しっかり復習して中学校でいいスタートを切れるように!

 

本日火曜日の朝の様子

2021年3月9日 09時40分

 7時40分 体育館でなわとびの練習の音がしました。「早いねえ。」

 しばらくたって 2年生がやってきました。

 教室に行ってみると 宿題の答えを合わせている児童がいました。考え込んでいる人がいます。

 今日は保健日です。8時5分前に係が声をかけてフッ化物洗口を始めました。素晴らしい。

 今日は保健日だけど、漢字もやっています。明日はテストです。

 

 

新年度に向けて 今日から新しい班長で登校

2021年3月8日 15時36分

 先月22日に安全集会で、登校班の班旗引継式が行われ、令和3年度の班長が決まりました。そして、今日から新しい班長が、自分の班の先頭に立ち登校しました。6年生は後ろの方で見守っていました。交通事故がないようにこれからの活動に期待しています。

 今朝の吾妻連峰  種まきウサギが見え始めています。

 新しい班長が先頭で登校 登校班は、北沢と舘沢が一緒になり全部で12班です。

6年生を送る会 3月3日 鼓笛引継式から

2021年3月5日 13時58分

 まずは 令和2年度 6年生を中心とした鼓笛隊

]

 引継 

 令和3年度 伊達崎小学校鼓笛隊

 6年生(卒業生)から在校生へ

 各学年代表へ 心のこもったメッセージ

 6年生退場

 

6年生を送る会 3月3日

2021年3月4日 17時57分

 昨日5年生が中心となって準備した「6年生を送る会」を行いました。コロナ禍の中時間を短縮するため、歌をカットし、マスクをしての会でしたが、卒業生と在校生の心温まる交流ができました。(本日は、鼓笛引継式の前までの様子をアップします。)

 アーチをくぐって入場 階段の横は花吹雪当番

 ありがとう 深々と礼

 はじめのことば

 校長先生の話 しっかり体を向けて聞いています

 卒業お祝いの言葉

 クイズ 「ヒント1 私は野菜です。」???

 何だろう? あっ、多分。これでいい?

 次は、バラバラの一字を組み合わせて、言葉をつくってください。

 できた 「ぶかつどう」

 こう並べて 「がんばって」 できた! ハイ!

 「むずかしい」はむずかしかった。

 それぞれの班の言葉をまとめると・・・

 6年生へのプレゼント

 開くと いいねえ。素敵なプレゼントです。

 

弥生3月 ~ 卒業間近

2021年3月3日 14時20分

 今日は3月3日、ひな祭りです。

 伊達崎小学校では、6年生を送る会を行いました。(その様子は明日アップします。) 今日を含めて卒業式まで15日となりました。保健室前には、6年間の成長を振り返る内容が掲示してあります。伊達崎小学校の6年生は、6年間で身長が平均およそ35.4cm伸びたそうです。6年間の成長はすごいですねえ。

「外国語」 ~  英語専科教員 阿部先生の最後の授業

2021年2月26日 15時53分

 今日の「外国語」は、英語専科教員阿部先生の今年度最後の授業でした。6年生は、2年間阿部先生に教えていただき、随分と上達したと思います。「小学校で学習した英語をもとにして、中学校に行ってさらにしっかり頑張ってください。」と励ましの言葉をいただきました。

 今日の授業 学習課題 Goal

 原稿

 原稿見ないで話せるかな?

 阿部先生が、子どもたちの声が入った You Tube ならぬ D Tube をつくってくれました。

 阿部先生(中央)にお礼のセレモニー。レックス先生と浩子先生は、3月も授業をしてくださいます。

 

新着情報

記事はありません。