お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

新年度に向けて 今日から新しい班長で登校

2021年3月8日 15時36分

 先月22日に安全集会で、登校班の班旗引継式が行われ、令和3年度の班長が決まりました。そして、今日から新しい班長が、自分の班の先頭に立ち登校しました。6年生は後ろの方で見守っていました。交通事故がないようにこれからの活動に期待しています。

 今朝の吾妻連峰  種まきウサギが見え始めています。

 新しい班長が先頭で登校 登校班は、北沢と舘沢が一緒になり全部で12班です。

6年生を送る会 3月3日 鼓笛引継式から

2021年3月5日 13時58分

 まずは 令和2年度 6年生を中心とした鼓笛隊

]

 引継 

 令和3年度 伊達崎小学校鼓笛隊

 6年生(卒業生)から在校生へ

 各学年代表へ 心のこもったメッセージ

 6年生退場

 

6年生を送る会 3月3日

2021年3月4日 17時57分

 昨日5年生が中心となって準備した「6年生を送る会」を行いました。コロナ禍の中時間を短縮するため、歌をカットし、マスクをしての会でしたが、卒業生と在校生の心温まる交流ができました。(本日は、鼓笛引継式の前までの様子をアップします。)

 アーチをくぐって入場 階段の横は花吹雪当番

 ありがとう 深々と礼

 はじめのことば

 校長先生の話 しっかり体を向けて聞いています

 卒業お祝いの言葉

 クイズ 「ヒント1 私は野菜です。」???

 何だろう? あっ、多分。これでいい?

 次は、バラバラの一字を組み合わせて、言葉をつくってください。

 できた 「ぶかつどう」

 こう並べて 「がんばって」 できた! ハイ!

 「むずかしい」はむずかしかった。

 それぞれの班の言葉をまとめると・・・

 6年生へのプレゼント

 開くと いいねえ。素敵なプレゼントです。

 

弥生3月 ~ 卒業間近

2021年3月3日 14時20分

 今日は3月3日、ひな祭りです。

 伊達崎小学校では、6年生を送る会を行いました。(その様子は明日アップします。) 今日を含めて卒業式まで15日となりました。保健室前には、6年間の成長を振り返る内容が掲示してあります。伊達崎小学校の6年生は、6年間で身長が平均およそ35.4cm伸びたそうです。6年間の成長はすごいですねえ。

「外国語」 ~  英語専科教員 阿部先生の最後の授業

2021年2月26日 15時53分

 今日の「外国語」は、英語専科教員阿部先生の今年度最後の授業でした。6年生は、2年間阿部先生に教えていただき、随分と上達したと思います。「小学校で学習した英語をもとにして、中学校に行ってさらにしっかり頑張ってください。」と励ましの言葉をいただきました。

 今日の授業 学習課題 Goal

 原稿

 原稿見ないで話せるかな?

 阿部先生が、子どもたちの声が入った You Tube ならぬ D Tube をつくってくれました。

 阿部先生(中央)にお礼のセレモニー。レックス先生と浩子先生は、3月も授業をしてくださいます。

 

貴重なご助言をいただきました ~ 学校評議員会

2021年2月25日 10時00分

 評議員の皆様には、各学年の授業を参観していただいた後、協議していただきました。その中で、先日の地震をふまえた安全対策、少人数教育の推進、コロナ禍における家庭の状況の把握、コロナ禍における子どもたちの課題と学校教育の充実、外部スポーツ団体におけるコロナ対策、地域に誇りの持てる教育等、貴重なご助言をいただきました。

 改めて、本校の教育を見直す指針としていきたいと思います。お忙しい中、学校にお出でいただき、誠にありがとうございました。

伊達崎稚児舞保存会 新聞記事

2021年2月24日 09時17分

 21日の伊達崎稚児舞保存会の発表会について、昨日の新聞(福島民報)に記事が掲載されました。

優美な舞 ~ 伊達崎稚児舞保存会 披露会

2021年2月22日 17時46分

 昨日、伊達崎公民館で伊達崎稚児舞保存会の披露会が行われました。例年熊野神社の祭礼で披露していましたが、今年は新型コロナウイルス感染症のために祭礼がなかったため、場が設定されました。保存会の子どもたちは、衣装を身にまとい、お囃子の音楽にあわせてゆったりとした優美な舞を披露しました。伊達崎の貴重な文化であり、楽しく活動している様子がとても良かったです。この保存会がますます発展することを願っています。この様子は、「広報 こおり」にも掲載される予定です。

 

 

あいさつの木

2021年2月19日 15時32分

 代表委員会の働きかけで、児童昇降口に「あいさつの木」がはり出されました。あいさつが上手だと思う人をカードに書いてはります。「6年生男子が、朝昇降口でみんなにあいさつしていたら、みんなが元気にあいさつをかえしてくれました。 6年 A.A」「金曜日の朝に6年生が昇降口で元気なあいさつをしていたので、来年元気なあいさつを受けつぎたいです。5年 O.N」「舘沢の班長のMちゃんが大きな声であいさつをしていた。2年k」「登校班の班長のSちゃんが、大きな声であいさつしていた。2年Y」など、それぞれのカードに書かれていました。あいさつで元気でさわやかな学校になるといいですね。

 

2月15日(月)の朝

2021年2月18日 11時12分

 2月13日深夜の地震の後、初めての登校日、子どもたちは6年生中心に始業前に掃除をしてくれました。素直で優しい子どもたちはいいなあと思いました。そして、ある教室の日めくりカレンダーには、相田みつをの言葉「いのち」が書かれていました。コロナ、災害に負けずに頑張りましょう。

 写真は、2年生教室前。

 

新着情報

記事はありません。