消防署見学 3年生
2021年12月16日 13時08分3年生が、昨日(12月16日)伊達地方中央消防署西分署に見学に行ってきました。子どもたちは、説明を聞いたり、消防服を着たり、ホースを持ったりすることにより、どうやって消火するのかやどうやって救急の仕事をするのかについて興味深く学習しました。西分署の皆様、大変ありがとうございました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
3年生が、昨日(12月16日)伊達地方中央消防署西分署に見学に行ってきました。子どもたちは、説明を聞いたり、消防服を着たり、ホースを持ったりすることにより、どうやって消火するのかやどうやって救急の仕事をするのかについて興味深く学習しました。西分署の皆様、大変ありがとうございました。
先週金曜日、講師に、桑折町役場税務住民課石幡勝弘様、門脇様尚比古をお招きして「租税教室」を行いました。子どもたちは、DVDを視聴したり、一億円のレプリカを持ってみたり、町の財政について教えていただいたりする中で、自分の生活のために役立っていることを知り、税の大切さを感じていました。
12月10日、ふくしまスーパーサイエンス講座に4年生が参加しました(本校で実施)。講師は、会津大学の荊雷先生。講座名は「指輪型の家電操作装置に関する体験講座」でした。荊雷先生は、指輪の動きによりテレビや照明を操作したり、指の動きで自分の考え・意図をヘルパーに伝えたりすることができる装置を開発しました。
子どもたちにとって、「センサーとは何か?」などだいぶ難しい内容でしたが、荊雷先生の説明とコンピュータの画像に興味津々で学習していました。
昨日、JAふくしま未来様のご支援・松本百合子 様のコーディネートで、池坊 斎藤愛子 様 (株)福島花き 阿部ひろみ 様 においでいただき、「生け花体験」を行いました。子どもたちは、初めての体験でしたが、真剣に取り組んでいました。とても貴重な体験でした。
阿部様から「日本文化・生け花」「年越し」のお話
斎藤様のお手本の生け花
さあやってみよう
うーん バラの角度はこれでいいかな?
今日の4校時目は、半田醸芳小学校と伊達崎小学校の6年生がリモートによる「平和学習交流会」を行いました。これは、(1) 総合学習でそれぞれが平和について学習してきたことを互いに発表し合い、平和についての考えを深めること (2) 次年度醸芳中学校に入学する児童として親睦を深め連帯感を高めることを目的としたものです。
発表会は、名前だけでしたが自己紹介から始まり、半田醸芳小学校から(1) 青い目の人形について (2) アメリカからみた戦争について (3) 被爆体験者はどのように感じていたかについて の3つの視点から、そして、伊達崎小学校から (1) 原子爆弾の威力と被害について (2) 沖縄戦について の2つの視点から発表がありました。
発表会を通して、子どもたちは発表の内容やまとめ方について互いの良さに気づき、また会うときに仲良くしようとする気持ちをもちました。
リモートを通したいい交流ができたと思います。半田醸芳小の皆さん、ありがとうございました。
半田醸芳小の発表を聞く
伊達崎小の発表
感想のまとめ ※その後発表
桑折町老人クラブ連合会の皆様に、昔遊びについて教えていただきました。子どもたちは、体育館と教室で、紙飛行機、お手玉、おはじき、あやとり、めんこ、こままわし、羽子板で楽しく遊びました。老人クラブの皆様本当にありがとうございました。
この大人は何をやっているのだろう?
先週の土曜日は、伊達崎公民館で桑折学習塾でした。桑折町の指導主事の先生方とボランティアの先生方にお世話になりました。希望・参加者は15名。算数の問題を中心に、普段授業で解かないような問題にも本気で取り組んでいました。集中して勉強した2時間でした。
昨日から12月、1日は毎月安全の日です。伊達崎婦人会では、毎月1日に輪番であいさつ運動をしてくださっています。昨日はあいにくの雨模様の中でしたが、蓬田様と石幡様にお越しいただき、親しく声をかけていただきました。大変ありがとうございました。また、伊達崎駐在所の渡邉様には交通安全のために巡回していただき、各交差点でも地域の皆様に大変お世話になりました。
本校の非常勤講師佐藤親さんのご好意で、3・4年生が一昨日りんごを収穫させていただきました。今年は、春先の霜の影響などで収穫量が少ない中、大変貴重な経験をさせていただきました。ご協力に改めて感謝申し上げます。
まずお話をうかがって
収穫!
これかなあ・・・
皮むき器ってすごい!
おいしいね! おいしいね!
ビニール袋の中にはおいしいりんご。それでは質問ありますか?
りんごの収穫 そしてしっかり学習できました。
交通安全協会伊達崎部会 蓬田様、石幡様、遠藤様、そして伊達崎駐在所巡査長渡邉様にお越しいただき、今年度の交通安全標語の入選作品を紹介する会を開きました。そして、看板として設置される10作品について、子どもたちが標語にこめた思いを発表しました。伊達崎部会長の蓬田様から、「皆さん、標語を考えてくれてありがとう。皆さんは、伊達崎地区の宝です。交通安全に気をつけて命を大切にしてください。」とのお話をいただきました。また、子どもたち全員に鉛筆を贈呈していただきました。これから、ますます寒くなりますが、登下校などの交通安全に気をつけていきましょう。