今日のあぶくまマラソン練習
2021年10月19日 10時17分今週の23日土曜日は、学習(学年)発表会です。そして、再来週11月5日はあぶくまマラソン大会が開催されます。
今日も、体育館で学習発表会の練習が続いていますが、業間になればあぶくまマラソンの練習です。寒暖差が大きい今日この頃です。ご家庭での体調管理、よろしくお願いします。
さあスタート!
第3コーナーからスタートの高学年
頑張ってます
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
今週の23日土曜日は、学習(学年)発表会です。そして、再来週11月5日はあぶくまマラソン大会が開催されます。
今日も、体育館で学習発表会の練習が続いていますが、業間になればあぶくまマラソンの練習です。寒暖差が大きい今日この頃です。ご家庭での体調管理、よろしくお願いします。
さあスタート!
第3コーナーからスタートの高学年
頑張ってます
先週の金曜日「創立記念を祝う会」で、髙橋徹元校長先生から「伊達崎小学校の芝生はどのようにして植えられたのか」についてお話をしていただきました。
子どもたちは、日頃使っている校庭の芝生について興味深く聴いていました。髙橋先生や「芝生見守り隊」の皆さんはじめ、地域の皆様のご協力に改めて感謝申し上げます。
芝生のお話に入る前に「ナイター設備」のお話。
芝生の校庭の素晴らしさを熱心に話してくれたのは外人さんでした。
芝生を植えることの素晴らしさをいろんな人たちと話し合いました。
そして平成22年6月26日 洋芝のポット苗を田植えのように2万個植えました。
しかし、東日本大震災・原発事故により6月16日残念ながら剥ぎ取りました。
そして、平成27年6月27日、再び芝を植えました。
お話を聴く子どもたち。
感想「せっかく植えた芝生をとることになって、残念だったと思います。そして、原発事故はすごかったんだと思いました。」
閉会
快晴の空の下、オリエンテーリング。
さあ、始めるよ。
あっちだ!
あわてない、あわてない。
どうなの、どうなの。
やっぱり、迷うよね。
絶対あっちだ!
階段を降り。
そして、登り。
ここにある?
何はともあれ、ゴール! やったあ!
協力してできたかな? おつかれさまだったね。
記念撮影 おおっ 空が青い!
キャンプファイアではなくてキャンドルファイアになりましたが、厳かに楽しく活動できました。
リハーサルです。
始まりました。
子どもたちの日頃の行いがいいせいか、今朝のいわき市は快晴です。全員元気に起床しました。海浜オリエンテーリングもできそうです。
ニュースポーツでは、「ターゲット」「輪投げ」「スポーツ吹き矢」「ボッチャ」「カーリング」「ペタンク」などを行いました。簡単そうに見えても、やってみると結構難しく、子どもたちは夢中になって取り組んでいました。
前半は、さまざまなゲームを楽しみ、後半は、班対抗で競いました。カーリングやペタンクでは相手チームに勝つために班の仲間と相談したり、友達を応援する姿も見られました。
雨のため、残念ながら「砂の芸術」はできませんでしたが、体育館で「ニュースポーツ」を行いました。
昼食が終わりました。コロナ対策のため、1人で1テーブルを使って食事を取りました。メニューは写真の通りです。うどんをおかわりする子もいましたが、ジュースをおかわりする子が多かったです。5杯も飲んでいた子がいました。カレーもうどんも唐揚げも美味しくいただきました。
無事に自然の家に入所し、出会いの集いも終えました。子どもたちは長時間のバス移動でちょっぴり疲れているようですが、出会いの集いでは、所員の先生の話をよく聞き、あいさつや返事もしっかりできました。また、出会いの集いの担当の子どもたちは、堂々とあいさつや進行を務めていました。
オリエンテーションの後は、館内の散策をグループごとに行いました。食堂やお風呂など、自分達が使う部屋の場所を確認しました。子どもたちは落ち着いていて、館内ではしゃいで注意される子は1人もいません。
5・6年生は、今日明日と宿泊学習です。いわき海浜自然の家に宿泊して様々な活動を行い、原子力災害伝承館を見学してきます。8時に全員バスに乗車し出発しました。見送りにおいでいただいた保護者の皆さん、大変ありがとうございました。
荷物を積み込みました。
乗車しました。
見送りありがとうございました。