伊達崎小「学びの習慣」 望ましい生活習慣を身につけましょう!
2021年11月2日 15時31分11月1日~7日は、今年度2回目の「学びの習慣」です。今回の重点は、①寝る時刻 ②読書 ③手伝い です。また、この1週間を、「朝食について見直そう週間」としたいと思います。ご家庭でのご協力よろしくお願いいたします。
1~2年生用「学びの習慣チェックシート」 「もくひょう」と「がんばりたいこと」をしっかりと書きましょう。
保健室前廊下 「朝食について見直そう週間」
保健室前 掲示
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
11月1日~7日は、今年度2回目の「学びの習慣」です。今回の重点は、①寝る時刻 ②読書 ③手伝い です。また、この1週間を、「朝食について見直そう週間」としたいと思います。ご家庭でのご協力よろしくお願いいたします。
1~2年生用「学びの習慣チェックシート」 「もくひょう」と「がんばりたいこと」をしっかりと書きましょう。
保健室前廊下 「朝食について見直そう週間」
保健室前 掲示
昨日10月28日2,3校時は、来週5日に実施予定のあぶくまマラソンの試走でした。運動会、宿泊学習、学習(学年)発表会と行事が続き、十分にマラソンの練習をすることはできませんでしたが、子どもたちはやる気をもって一生懸命に走りました。当日が楽しみです。
まず1,2年女子のスタート。
1,2年男子のスタート。後ろはコースを知らせる6年生。
原子力災害伝承館近くのレストランで昼食を食べました。
メニューはカツカレー。
食べます。食べます。
僕らは落ち着いて食べます。
うれしいの? おいしいの? 楽しいの?
彼らは、なぜこぶしを突き上げているのか?
海をみて何かを感じたのでしょうか?
今日の3,4校時FTVアナウンサー浜中順子アナウンサーによる講演会を開きました。講演の中では、「よい声とはどんな声か?」「どのように声を出せばいいのか?」そして「3つの絵本の読み聞かせ」をしていただきました。
子どもたちは、浜中アナウンサーのお話に興味津々、しっかりお話を聞き進んで発言していました。
お忙しい中、ご講演をいただきました浜中順子様に御礼を申し上げるとともに、貴重な講演会について援助いただきました福島県文化振興財団・とうほう・みんなの文化センターの皆様に感謝いたします。
3校時
浜中さんは、京都出身で福島テレビに入社しました。福島県には、なんと「はま通り」と「なか通り」がありました。
子どもたちは、積極的に発言しました。
「よい声とはどんな声でしょう?」 浜中さんは、積極的に子どもたちの中に入って発言を聞きました。
「大きな声ではっきり言います。」「お腹から声をだします。」「楽しく話します。」「人に伝わりやすいように大きく元気に話します。」「地域の人に笑顔になってもらえるようにあいさつをします。」などいろんな意見が出されました。
「伝えようと思って、よい声を出してくださいね。」⇒「おはようございます。」 ・・素晴らしい。
「人にしっかり伝えようと思ってお話をすることは、思いやりをもって人と接するということになります。」
4校時 朗読
「あ」にもいろんな「あ」があります。本読む時は、いろいろな声を工夫して読むことが大切です。
『じゃがいもポテトくん』 さあ、どんなお話かな?
「お父さんの声とお母さんの声、それぞれどうやって出せばいいんでしょう。」
『花さき山』は怖いようだけれども、心が温まるお話なので、やさしく読みます。
最後に『スイミー』を読みます。
一人一人だれにでも役割があって、頑張っていくことが大切なんだっていうことを教えてくれますね。
お礼の言葉
最後にもう一度、みんなで浜中さんにお礼を言いましょう。「ありがとうございました。」
今日の「ふれあいタイム」は、各学年・学級ごとにICT端末の活用力を高める学習を行いました。3年生は、GIGAスクールサポーター氏家さんのご指導で、ロイロノートのアンケート機能の使い方を学習しました。
「桑折町の魅力は何だと思いますか。」 「半田山、郡役所、献上の桃、西根堰。」
子どもたちが投票すると、アッという間にグラフになります。
自分たちで、新しい答えをつくることができますよ。
りんご、ピザなど、子どもたちがどんどん答えを付け足して、投票しました。
入力で迷った時には、ローマ字入力の表をみてスムーズに入力しています。
まだまだ考えています。
こうして一歩一歩活用力を高めています。
5年生 体操劇『忍者への道』
5年生は、忍者に扮して、マット運動、跳び箱運動、組み体操を取り入れた体操劇に取り組みました。みんなとても上手でした。
6年生 劇『友情のモニュメント』
学級の中でも起こりうる問題を題材にした劇です。友情や協力することの大切さについて、最高学年としてしっかりと表現しました。
何かともめる学級にテレビ取材、1人の転校をみんなで思いやり、合唱曲として「星めぐりの歌」を歌います。
3・4年生 合奏『リズムに合わせて 心合わせて』
伊達地区小学校音楽祭で演奏した内容をパワーアップしました。
演奏したのは、「We will rock you」「Waになっておどろう」「Hero」「マイ フェイバリット シングス」です。
「マイ フェイバリット シングス」は、テンポアップさせました。
音楽祭の時から、さらに上手になりました。
午前中、一時期風雨が強い時間帯がありましたが、保護者の皆様に足をお運びいただき、無事学習(学年)発表会を行うことができました。子どもたちは、少し緊張していた様子も見られましたが、たくさんのセリフを話したり、友だちと息の合った歌や演奏、そして器械体操を披露したりとしっかりと発表できました。
保護者の皆様には、お忙しいところ来校の上参観いただき、誠にありがとうございました。
少数精鋭、3人の1年生の開会のあいさつです。
1年生 劇・ダンス『少年探偵団 出動!』
校長先生の宝物を取りもどすために、問題に答えてキーワードを探します。
「朝顔はどっち?」
「数え歌を歌って、キーワードをゲットするぞ!」
問題はどこかな?
これなら、簡単に計算できるよ。
校長先生の宝物の指輪をとりもどした!
「ありがとう。少年探偵団。」 一件落着。
ダンスも上手です。
2年生 劇『歌のきらいな王さま』
本当は歌が好きなのに、歌がうまく歌えない王様。どうやって好きになってもらうんだろう。
「私は歌が嫌いじゃ!」
「楽しいことをいっぱい考えて、明るい気持ちで歌うんだよ。」
「小さい子に教えてあげるように、心をこめて歌うことがた・い・せ・つ。」
「歌がじょうずだって気持ちで、自信をもって歌うことがた・い・せ・つ。」
「みんなで歌うとすごく楽しいよ。」
みんなで「せかいじゅうのこどもたちが」を歌おう。
フィナーレ!
子どもたちは、一生懸命に練習してきました。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
5年生の外国語の授業。話したいことを文にして、会話できるようになってきました。
まず、文を考えて。
さあ、話してみよう。