今日のクラブ活動から
2020年9月24日 15時37分「アート・クラフトクラブ」の児童6名は、折り紙に取り組んでいました。
最初は一緒にネズミを折り、できたネズミを並べてみました。
担当者が折ったものも入れて、7ひきのネズミです。
睦合小学校 ホームページへようこそ!
☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !
元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」32名の姿をご覧ください。
「アート・クラフトクラブ」の児童6名は、折り紙に取り組んでいました。
最初は一緒にネズミを折り、できたネズミを並べてみました。
担当者が折ったものも入れて、7ひきのネズミです。
5,6年生を対象に、認知症サポーター養成講座を行いました。
高齢化社会が進む中、核家族で高齢者との接点が少ない児童もいます。
今のうちから認知症のことについて知っておくのは大事です。
今回は講師として、桑折町の社会福祉協議会から4名の方にお越しいただき、
認知症の人の特徴や接し方について教えていただいた後、自分はどうすれば良いのかなどを話し合いました。
子供たちも自分なりにどうすれば良いのか、よく考えていたようです。
4連休が終わり、子供たちが学校に戻ってきました。
「彼岸花」の名の通り、赤いヒガンバナが花を咲かせました。
また、暑さを乗り切った花壇の花々も元気を取り戻して来ました。
赤白のサルビア(品種名「トーチライト」)です。
運動や学習に適した気候になりました。
17日、新体力テストを行いました。
学年毎に種目の場所を移動しながらテストを受けました。
1年生は6年生と一緒に行動しました。
先週よりずいぶん涼しくなり、力を発揮できたようです。
本校は、土砂災害が想定されている地区にあることから
土砂災害を想定した避難訓練と、防災についての学習を行いました。
流入する土砂を避けるため、垂直方向での避難として3階の図書室に
避難しました。避難開始の放送から2分ほどで全校生が図書室に集合しました。
校長と係から、命を守るための避難であることや、ハザードマップの説明をした後、
土砂災害についてのDVDを見ました。
昨年の台風19号では学区内でも土手が崩れた箇所がありました。
自然災害に対して、関心を持てる子供に育てていきたいと考えています。
風通しを良くするため、体育館の窓を開けています。
するといろいろな生き物が入ってきます。
先日はヒヨドリでした。
そして今日は、イソヒヨドリの幼鳥が入ってきました。
桑折町で見るのは珍しい鳥です。
先日のヒヨドリ、今日のイソヒヨドリともに
排煙用の天窓を開け、そこから逃がしました。
3年生は校舎裏の畑で、大豆をたくさん育てています。
その一部を枝豆として収穫しました。
残りは完熟させて大豆として収穫します。
国語に「すがたを変えるだいず」という教材がありますので、
その時にどう変わるか、詳しく学ぶ事になります。
5年生が育てている稲。7月の長雨にも8月の猛暑にも耐え
実りの季節を迎えました。
今日は5年生が稲刈りをしました。
刈り終わるまでは20分ほどでしたが、たばねるのはなかなか
難しかったようです。
杭を立てて、乾燥を行うところまで進めました。
3年生は総合的な学習で、桃作りについて学習をしています。
これまでにも学校の近所にお住まいの古山さんに、桃畑の見学をさせていただき、
お話をきいてきました。
今日は古山さんに学校においでいただき、子供たちからの質問に答えていただきました。
栽培している桃は7品種あることや、今年は桃に病気が発生して苦労したことなどを
詳しく教えていただくことができました。
2学期最初のクラブ活動が行われました。
スポーツクラブ ドッジボールやドッジビーを行っていました。
アートクラブ ちぎり絵の作品作りをしていました。
調理・手芸クラブ 制作中だったトートバックを仕上げた後、タピオカドリンクを作りました。
科学クラブ 割り箸でっぽうを作り、的に向けて輪ゴムをとばしていました。
どのクラブも自分達の計画で活動が進められていました。