睦み合う心

チェックした項目を
明日は 9/5(金)です!   令和7年度 2学期の授業日数:83日(土、日、祝日等を入れる124日)    ・本日は 15日目/124日 です!
明日は 9/5(金) 『むつみっ子 school lunch』72 メニューは、ごはん 卵スープ 照り焼き肉団子 野菜いため 牛乳。
来週は 9/8(月)です!   令和7年度 2学期の授業日数:83日(土、日、祝日等を入れる124日)    ・本日は 18日目/124日 です!
来週は 9/8(月) 『むつみっ子 school lunch』73 メニューは、麦ごはん チキントマトカレー 海藻サラダ ヨーグルト 牛乳
チェックした項目を

ようこそ! 睦合小学校のホームページへ!!

  

☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !

 元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」32名の姿をご覧ください。

こんなことがありました!

運動会の全体練習(玉入れ、縦割り班種目)

2021年9月14日 11時37分

 本日は快晴のもとで運動会の全体練習を行いました。

 子どもたちは真剣な表情で練習に取り組んでいました。今日はチェッコリ玉入れや縦割り班ごとのリレーなどの種目練習を行いました。先生の話を聞きながら、しっかり練習しておりました。本番の土曜日は天気がくずれそうです。何とか晴れてくれますように願っております。

 

 

 

 

防災出前講座

2021年9月13日 18時40分

 保原土木事務所の方を講師に迎え、高学年を対象とした防災出前講座が行われました。

 普段はなかなか実感を持つことができない土砂災害ですが、様々な事例や実際の災害の様子を学ぶことで、災害について考えを深めていました。。

 土砂災害を再現する実験では、リアルな模型を見ながら、土砂災害の恐ろしさを実感し、災害を起こさないための取り組みの大切さに気づくことができました。

 これをきっかけに、命を守る重要性について考えてほしいと思います。

運動会開閉会式の全体練習をしました

2021年9月13日 11時43分

 本日はとても気持ちよい快晴の1日でした。

 今週の土曜日に迫りました令和3年度運動会に向けて今日は6年生のみで練習をしていました。学校の顔として、学校のためにいつも縁の下の力持ちとしてがんばっている6年生9名ですが、運動会では開会式やラジオ体操、国旗掲揚、各種目の係活動など活躍の機会が多くあります。運動会ではきっと大活躍してくれることと思います。

 他の学年の皆さんも力いっぱいがんばりましょう。練習はとてもすばらしい態度でした。

 

 

 

 

 

コープ見学(3年生)

2021年9月10日 18時47分

 3年生が、コープ桑折店さんで見学学習をさせていただきました。

 商品の様々な種類や売るための工夫などを教えてもらい、バックヤードまで見学させていただきました。

 普段は見ることのできない、解体前の魚や肉をスライスする様子を見せていただき、子どもたちは大興奮!

 自分たちで支払いをしながら、買い物の勉強までさせていただきました。

 思い出に残る見学学習となりました。

 お忙し中、快く見学を受け入れてくださったコープ桑折町さんに感謝申し上げます。

運動会のリレー練習をしました

2021年9月10日 13時33分

 本日のお昼休みに全校リレーの練習をしました。

 日差しの暑い中ですが、子どもたちは全力疾走でがんばりました。5月の練習から4ヶ月ぶりなので、少し忘れていた人もいたかもしれません。これから何回か練習をして、本番にのぞめそうです。力いっぱい走ろう、がんばれ、むつみっこ!!来週はぜひとも晴れてほしいものです。台風が気になるところですね。

 

 

授業の様子

2021年9月10日 11時34分

 昨日の授業の様子です。運動会の種目で竹馬があるので、3、4年生の体育の授業ではその練習をしていました。とても高い竹馬に乗れる子もいてすごいです。本番でのがんばりを期待しております。

 本日はひさしぶりに30度になるそうです。来週の運動会に向けて、一生懸命練習に取り組んでいました。

 

 

未来の芸術家達

2021年9月9日 14時19分

 5年生の図工では、木片を組み合わせた工作が行われました。

 木片を見て、頭の中で想像を膨らませながら自由に組み合わせ、好みの色をつけていきます。

 明るい色、爽やかな色、不思議な色・・・。実物とイメージをすりあわせながら、未来の芸術家達は、楽しく活動に取り組んでいました。

今日の授業の様子です(2・3・4・5年)

2021年9月8日 13時34分

 本日は気温がぐっと下がり、雨の一日です。

 運動会が来週なので、天候が気になるところです。秋晴れの中で運動会ができるといいですね。

 さて、本日の子どもたちの授業の様子です。今日も真剣に授業に取り組むむつみっこの様子をご覧ください。

 

 

 

 

顕微鏡で花粉観察

2021年9月8日 12時02分

 5年生の理科の授業で、顕微鏡を使った花粉観察を行いました。

 ST(サポート ティーチャー)の菅野とみ子先生にお手伝いいただきながら、ミクロの世界を覗いた子どもたち。大きく拡大された花粉に目が釘付けです。

 菅野先生は、中学校の理科の先生を退職された後、様々な理科の活動を続けている理科のスペシャリストです。そんな菅野先生に専門的なアドバイスを受けながら、理科の知識を深めていました。

 子どもたちは、顕微鏡で見えた花粉をタブレットで撮影し、今日の授業の電子ノートを作成していました。

 タブレット操作にも慣れて、授業を楽しくおこなっています。

交通教室をしました

2021年9月7日 15時33分

 本日は朝校庭がぬかるんでいたのですが、ブロックごとに交通教室を実施しました。

 今回は、校庭に模擬道路をつくり、信号なども設置して自転車の正しい乗り方、横断歩道の渡り方などを学習しました。今日学んだことをこれからの登下校の際や家庭に帰って出かける際などに生かしてほしいと思います。

 保護者の皆様には前日や当日、自転車を運んできていただいたり、朝一緒に登校していただくなどご協力、ご配慮をいただき、ありがとうございました。