ようこそ! 睦合小学校のホームページへ!!

  

元気いっぱい「睦っ子(むつみっこ)」の姿をご覧ください。

こんなことがありました!

授業参観 PTA総会 学級懇談会

2024年2月29日 18時49分

 本年度最後の授業参観とPTA総会、学級懇談会がありました。どの学年も最後の参観なのでいつもより気合いの入った授業内容でした。特に6年生では、6年間の思いのこもった授業参観で非常に感動的な内容でした。
 そのあとPTA総会が行われましたが、令和5年度の役員から新しい役員へバトンが引き渡されました。
 その後、学級懇談会がありましたが、各学級で1年間の思いが溢れていたようでした。
 お忙しい中お越しくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

ふりこの実験 5年生

2024年2月29日 10時22分

 5年生の理科では、ふりこ大実験を行いました。
 理科室で、ふりこの長さを変えて、1往復する時間を測定していましたが、新たな疑問が!「紐を長くすればするほど、1往復の時間は長くなるのかな?」「無限に長くなるわけないよ。ある程度から変わらないんじゃない?」そんな疑問を解決するには実験するのが一番です。
 3階理科室のベランダから、1階まで、超ロングな糸を垂らしてふりこを作ります。理科室での実験と同じ角度20度で揺らし始めます。糸の長さが5倍になったら、1往復する時間も5倍近くかかりました。
 「やっぱり、糸を長くすればするほど、時間がかかるんだ!」
 子供達の中の疑問が解決されたようでした。

働く高学年

2024年2月28日 15時11分

 明日のPTA総会に向けた会場準備を、5・6年生がやってくれました。
 昼休みに下級生達は外に出て遊んでいますが、5・6年生はみんなのために黙々と働きます。
 会場準備や荷物の運搬など、いつも進んで手伝ってくれる高学年の姿を下級生達も引き継いでもらいたいと思います。

交通安全の呼び掛け録音 5年生

2024年2月28日 14時58分

 春の交通安全運動の期間に、警察の車両から桑折町全体に流す交通安全の呼び掛けを、5年生の代表が録音しました。
 警察から事前に渡されていた原稿は、かなりの長文!噛まないで読むことができるか、子供達はドキドキです。しかし、日頃から徹底反復活動などで鍛えている音読力でスラスラと読むことができ、警察署の方からもお褒めの言葉をいただきました。
 春になって、町中に子供達の声が響くのが楽しみです。

ST とみ子先生 最終日

2024年2月28日 14時10分

 理科のサポートティーチャーとして水曜日を中心に本年度も勤務していただいた菅野とみ子先生ですが、今日が今年度最後の勤務となりました。
 今日は、先日購入した収納ケースなどを使って、スクースサポートスタッフの朽木さんと一緒に理科室をより使いやすく整理してくださいました。
 1年間、理科の授業でお世話になった5・6年生からは、感謝の気持ちを込めて、一言ずつ感想とお礼を伝えました。
 とみ子先生からは、一生懸命学習に励む睦合小のみんなに温かいメッセージをいただきました。
 とみ子先生、今まで本当にありがとうございました。

幼小交流会

2024年2月27日 14時09分

 来年度の新入生が小学校に来て、1年生と交流する「幼小交流会」が行われました。
 小学校ではいつも上級生にお世話してもらっている1年生。しかし、今日は自分たちがお世話をする番です。数日前からおもてなしの準備をしていました。
 おもてなしのための台詞も間違えずに言えました。一生懸命描いた学校紹介の絵も上手にできました。1時間ほどの交流でしたが、幼稚園生達は満足げに帰って行きました。
 4月に入学するのが待ち遠しいです。

みんなのためにお手伝い 今日は3年生

2024年2月27日 13時59分

 昨日、6年生が全校生のために働いていたことをHPに上げましたが、今日は3年生が全校生のために働いていました。
 図書室に入れるための新刊図書がたくさん学校に届きましたが、3年生が朝の時間を利用して、本を運びます。昨日の6年生と同じく、嫌な顔一つせずに率先して重い荷物を運んでくれました。
 誰かのために一生懸命に働こうとする輪が広がっています。

みんなのためにお手伝い 6年生

2024年2月26日 16時52分

 理科室を整理するためのプラスチックケースが大量に届きました。運んでくれる人を探したところ、6年生の何人かが、嫌な顔一つせずに「僕が運びます。」「すぐいきます!どこまでですか!?」と積極的にお手伝いをしてくれました。

 1階から3階理科室まで、力を合わせて運びます。

 3階理科室に運んだ後は、箱から出してフタをして、きれいに重ねます。その後、入っていた段ボール箱をきれいにたたんでごみ倉庫に運ぶところまで自主的にやってくれました。

 昼休みに体育館に行くと、全校生が使うボールを6年生が一生懸命膨らましている姿が見られました。

 あと少しで卒業してしまう6年生ですが、誰かのために一生懸命に働く素晴らし姿を下級生達に示しています。

バスケブーム?

2024年2月26日 16時31分

 冬の体育は、校庭のコンディションに左右されない球技などが多くなります。バスケットボールやバレーボールなどの学習が多くなりますが、休み時間に体育館に行くと、バスケットボールの自主練習を行っている姿が目立ちます。体育の学習を通して、新しいスポーツに興味を持つ姿が見られます。

4年図工 トントンつないで

2024年2月22日 18時01分

 4年生の図工では、釘を使って木と木を組み合わせる造形活動を行いました。

 木の形や向きを考えながら、それぞれの個性を出した素敵な作品を作り上げることができました。

 廊下に展示すると、すぐに他の学年の子供達が集まり、「なんか、おもしろい!」「迫力あるね!」などと感想を言っていました。

 作る方も見る方も、造形力や発想力を養うことができました。